近くの公園で…。 (2月21日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
日曜日の公園は自粛の影響でしょうか 家族連れが目立ちます。気にしないで いつも通り探虫開始です! すぐにロープの上にハムシ?を発見。「この時期にハムシは嬉しい…。見たことあるような、無いような…。」(^^)
⇓ その前に…!
ツトガ科 マエアカスカシノメイガ(♀)!
比較的よく見かける ガ なんですけど、今まで見てきたのはすべてメス!そして今回もメス。こうなると どうしてもオスを見つけなければいけませんネ!(^^)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)!
今期、何度も見てきた交尾の場面も 最近はあまり見かけなくなりました。
ヤガ科 ホソバキリガ!
早春に現れるキリガの仲間です。ブナキリガとよく似ているので注意が必要です。
このモフモフ感が魅力なんですよネ~!(^^)
カメムシ科 ウシカメムシ!
結構見かけるんですが、この姿を見ると毎回嬉しくなります!(^^)
カメムシ科 クサギカメムシ!
このところ暖かい日が続いていたので お目覚めのようです。
アリ科 シベリアカタアリ!
いつも見かけるのは胸部と腹柄節が赤褐色なんですけど、この子は黄色っぽいですネ。
カッコウムシ科 アカクビホシカムシ!
ハムシの仲間だと思い込んで写真を撮っていたのですが、家に帰ってそのあたりを調べてみてもさっぱり分からない。(>_<)
Nさんに丸投げで調べてもらいました。その結果、カッコウムシ科というあまり馴染みのない科のアカクビホシカムシと判明!「ハムシとは触角の形が違う」…とのアドバイスもいただき、「ウ~ン、昆虫ワールド 奥が深い!」…と唸るのでした。(^^)
一度ロープから飛んだのですが、周りを捜していたら葉っぱの上に着地していました。絵的にはコチラの方が良かったです!
ちょっと調べてみましたが「乾いた動植物を栄養源にしていて、干魚や飼料などを食べる」…というようなことが書いてありました。(^^)
以上 2021/02/21撮影 (^^♪