![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/261c1951b372c5c0a1829124d050b96c.jpg)
着物が大好きで、自分で着る以外にコレクションとして楽しんでいるものに振袖と子供の着物があります。
娘の3歳の七五三の時に3枚お祝い着を作り、7歳では私が着た四つ身の着物などを含めて7枚用意したので、20歳までに20枚振袖を作ろう♪という馬鹿げたことを考えて、実際その通り実行したのですが、毎年のようにお正月や雛祭りに着物を着せられていた娘はよほどイヤだったのでしょう、4年前の成人式を最後に振袖卒業宣言を出されてしまいました。結果、まだ袖も通していない物も含め大量の振袖が箪笥の肥やしになっています。一番のお気に入りの京都で染めてもらった5つ紋入りの黒振袖はまだ仕立ててもないので、日本刺繍を施して娘の結婚式用に取って置くとして、それ以外のものを活用すべく貸し出すことを考えました。リスト作りのため、洋服用の人台に着せつけて写真を撮りましたが悪戦苦闘。人間と違ってなかなか上手くはいきません。4~5枚着せ付けたところで、この日はギブアップ。。
娘の3歳の七五三の時に3枚お祝い着を作り、7歳では私が着た四つ身の着物などを含めて7枚用意したので、20歳までに20枚振袖を作ろう♪という馬鹿げたことを考えて、実際その通り実行したのですが、毎年のようにお正月や雛祭りに着物を着せられていた娘はよほどイヤだったのでしょう、4年前の成人式を最後に振袖卒業宣言を出されてしまいました。結果、まだ袖も通していない物も含め大量の振袖が箪笥の肥やしになっています。一番のお気に入りの京都で染めてもらった5つ紋入りの黒振袖はまだ仕立ててもないので、日本刺繍を施して娘の結婚式用に取って置くとして、それ以外のものを活用すべく貸し出すことを考えました。リスト作りのため、洋服用の人台に着せつけて写真を撮りましたが悪戦苦闘。人間と違ってなかなか上手くはいきません。4~5枚着せ付けたところで、この日はギブアップ。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます