降っちゃいました
先週末から天候が崩れ、
日曜日にはしっかり積雪…
で、月曜日の朝の現場
除雪から現場作業開始… 10月なのに…
それでもやはりまだ10月、気温も氷点下になるのは朝方の
ひと時だけで、昼過ぎにはほとんど融けました。
今週も雪までは降らなくとも毎日雨が降り現場の状況最悪です
あの夏はどこへ…
振り返ってもしょうがないので、日々頑張ります。
厚真川担当 6022
降っちゃいました
先週末から天候が崩れ、
日曜日にはしっかり積雪…
で、月曜日の朝の現場
除雪から現場作業開始… 10月なのに…
それでもやはりまだ10月、気温も氷点下になるのは朝方の
ひと時だけで、昼過ぎにはほとんど融けました。
今週も雪までは降らなくとも毎日雨が降り現場の状況最悪です
あの夏はどこへ…
振り返ってもしょうがないので、日々頑張ります。
厚真川担当 6022
朝晩ストーブがないと凍えそうなほど気温が下がってきました。
まだ雪は降っていませんが、もういつ初雪でもおかしくなさそうです。
今日もで寒さ倍増ですが、
が強い時は中断して弱くなったら
再開という感じで現場やってます。
今回はこの現場のもう一つのメインである護岸を紹介。
まずは、大型どのうという円柱形の土のうで川を締切り、
掘削(河床より1.3m掘下げます)、法面整形(勾配1:2.0、角度でいうと約26.5度)、
法面の長さは場所により変わりますが、ここは7.4mで平面部は1m。
その後吸出し防止材と言われる厚さ1㎝のマットを敷きます。
この後設置するブロックに隙間があるため、そこから土砂が流失しないよう
にするためのマットです。 長さは約9m、そして重いです
マットが敷き終わるとコンクリート製のブロックを設置。
今回は、1個約60㎏のブロックを使用。
1㎡あたり6個設置し、写真の箇所は587㎡なので、
約3,522個のブロックを設置。
当然重機で吊って法面に置いていくのですが、ブロックの配置間隔の
微調整などがあるので法面に置いてからは人力作業。
1個60㎏、3,500個、重いです
ブロックを設置しながらブロックを連結させるための連結線を
ブロックに開いている穴に通し上端で結束。
ブロックは1段づつ千鳥に配置し、下から連結線を通します。
連結線は6㎜、ブロックを連結させるために1本を折り返して2列使用
することになるので長さは約17.7m、穴はブロック1個あたり2か所
開いていて、下から真っ直ぐ連結線を通すとおのずとブロックが連結され、
上端で結束すると一体化するという仕組み。
結束するとこんな感じ
連結線6㎜ですが、とても硬いです
人の手じゃとても曲がりません。専用工具を使って結束していきますが、息が切れます
さっきから重いとか硬いとか言ってますが、やるのは作業員さんです…
自分、背後で写真撮りながら応援する日々です
で護岸の完了
手前の色の濃いブロックは、現場内から出てきた既設のブロックを清掃し
再設置したもので、奥の白っぽいブロックが購入して設置した新材。
護岸はどこの現場も古いブロックを無駄にせず再利用、再利用できない程傷んだ
ブロックでも細かく砕いて石材として使用したり、プラントに運搬して
再生砂利へと生まれ変わります。
今回は護岸紹介でした。
工事終了まで護岸の作業は続くので、また今度違う場所での施工アップします。
来週あたりには、いよいよ樋門の完成アップできるかも…
厚真川担当 6022
『風邪』流行ってるみたいです。皆様は大丈夫でしょうか?
私は完全に流行に乗ってしまいました…
今回の風邪、症状はさほどひどくはならないのですが、とにかく治りません。
病院にも行ってはいないのですが、それでも市販薬を
断続的に飲みながらもう3週間近く経ちます。
まぁ、体調不良を理由に(体を温めるためと言い張り)の毎日ですが…
私の話はいいとして、現場は進捗率がようやく50%を
越えまして終盤戦へ突入です。
久しぶりに樋門工のを。
少し前の写真になりますが、以前アップした底版部の上の部分の型枠の組立
型枠組立完了
コンクリート打設
コンクリート打設完了
で、コンクリートの強度が出るのを待って型枠の解体
『俺を撮れ』的な後姿だったのでこちらもどうぞ
コンクリートの仕上がりは上々で、発注者にも納得頂けそうです。
コンクリートの全体像のは、まだ他の部分の解体や型枠を固定するための部品が
残っているため、それらが全部始末ついてからのお楽しみです
月曜日はもう1基の樋門の最終打設。
護岸工も2か所目の施工を終えるところまで進みました。
まだまだ本工事続きます。
ケガだけしないよう、気を引き締めていきます
厚真川担当 6022
現場の木々もすっかり色付いてきました
紅葉した木々を見ると本当にきれいで穏やかな気持ちになるのですが、
冬に近づいていると思うとテンション下がります
冬は冬でいいところもあるのですが、やっぱり暖かい方がいいです。
先々週末には、ちょっと北海道らしさを見ようと
お出掛けしたところ、まさかの
紅葉を通り越して吹雪に遭遇してしまいました
現場やっているとなかなかお出掛けする機会がないのですが、
所長に無理言ってお願いしていろいろ満喫してきました
北海道いいですよね。
四季折々色々な姿を見せてくれる大自然に感動です。
厚真川担当 6022
以前所長に愛情を注がれた法面植生。
現在は・・・
モサモサです
さすがは所長の愛情
若干まばらではありますが薄く見える部分も発芽はしているので、
今年は無理でも来春にはきれいな法面になると思われます
そんな中、所長の他にも現場に目を光らせる方を発見
人ではありませんでしたが、眩しそうにじっと現場の方向を見ている時にパチリ。
野生にしてはふっくらしていて、毛並みも良さそうでした。
いい物何食べているのでしょうか?
人間と同じで食欲の秋は豊富に餌となる物があるのでしょうか?
今後は急ぎ足で冬へ向かうので色々と餌探しでもしているのかもしれません。
餌と言えば、新聞では「どんぐり」などの木の実が不作で
熊も多く出没するのではと書いてありました
(某熊牧場で撮影)
餌をおねだりするこんな熊ならいいのですが・・・。
ありえませんね、餌ねだる野生の熊。
会わないようにするのが一番です。
最近は最低気温が2℃~3℃と本当に寒くなってきました
先週の爆弾低気圧に引き続き明日からは台風の影響も出そうです
夏のように思うように現場も進まなくなってきましたが、
年内の完成へ向けてもうひとふんばり
まず明日の台風に備えます。
厚真川担当 6022