コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

除雪

2025-02-08 05:34:53 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

とうとう積もりました。

降雪初日は10㎝超でしたが、雨混り

だったので降ったその日に約1/3に減少。

しかし、翌日また更に10㎝超え・・・。

 

というわけで、

12月からスタンバイしていた

除雪用のホイールローダー出動。

通行止め箇所ではあるのですが、

路線バスは通行するので始発便が

来るまでの勝負。

こちらは現在交通規制中で、

来週交通開放予定の箇所。

4名体制で1車線分。

延長は全部で200mくらい・・・。

これはダメだとアイテム投入。

昨年も活躍した除雪機。

今年は除雪範囲が広いので、

昨年よりも大きい機械をチョイス。

で、早速お仕事。

おそらく4名で1日以上かかる

ところ、2時間程度で終了。

チョットお高いなと思っていましたが、

掛かる時間を考えると値はあります。

浮いた時間で他の場所も

やっつけてやりました。

 

そんな除雪作業を行いつつ

当然現場作業も同時進行中。

前回紹介したジャッキの設置完了。

このジャッキだけで13t超。

まあ、橋と橋を通る車両を支える

事を考えると当たり前か。

で足場組んで、

取壊し箇所の位置出し。

手前左側に亀裂が確認できます。

今すぐ橋が落下するようなものでは

ないですが、放置は危険。

ここは、来週から取壊しと

終わり次第新設モルタルの打設。

ジャッキアップの時間を少しでも

短くするためスピード感も重要な場所。

でも、最重要なのは『品質』。

掛かる時間はしっかり掛けて、

橋を支える橋脚直します。

 

先日足場を組み終わった場所は

補修作業開始。

まずは、劣化している鋼材の撤去。

その後サンドブラストで

サビを除去して仕上り確認。

問題なし。

ここは施工面積が多いので、

来週中頃までサビ落とし

しながら下地処理。

その後塗装へと流れていきます。

 

来週は、通行止め箇所の開放や、

1車線規制中の箇所の規制替え

も予定されていまして、

濃密な1週間になりそう。

雪だけ降らないように願います。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


想定外の対処

2025-01-25 05:41:43 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

前回鉄筋の『サビ』が想定以上

というお話をしましたが、

その後ということで、

まずサビの除去から。

電動工具でサビを削り落とす感じ。

前回の写真のようにコンクリートが

剥がれ落ちたようなところはサビサビですが、

コンクリートがしっかり付着していた

所(鉄筋の上面)はサビていませんでした。

その境目もしっかりサビを落として完了。

次に鉄筋のサビを抑制する製品

『犠牲陽極材』の設置の為の削孔。

で犠牲陽極材の設置。

物はこれ。

説明すると長くなりそうなので、

とにかく鉄筋のサビを抑制するもの。

設置後は、専用の材料で蓋をするように

埋めて、

鉄筋に錆止めを塗って、

塗り込むモルタルがしっかり

コンクリートに付着するように

プライマー(ボンド)塗って、

モルタル練って、

塗り込み。

厚いところで8㎝程度になるので、

塗り込みは4~5回に分けて実施。

今回はここまで。

 

この後乾燥を待って剥落防止材を塗布。

またまた乾燥するまで養生して、

この場所の全ての補修作業完了。

来週ジャッキ解体して、養生解体して、

再来週は残している足場解体して、

ジャッキ設置の為に掘ったところ埋めて、

ゲート撤去して、その他細かい作業

をすべて終わらせて本当の完成・・・。

まだけっこうあるなぁ~

 

というわけで、

終わりそうで終わらない感じが

確認できましたので、

来週も頑張ります。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


想定外の劣化

2025-01-20 16:04:53 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

予定通り塗装終了。

塗装済みと未塗装

前回紹介したボルト取替え部も

しっかり仕上げまで終了。

コンクリート劣化部は

はつり取って中を確認

想像以上に鉄筋の劣化が・・・

予定変更。

すべてのサビを除去するべく

劣化している鉄筋はすべてあらわに

この後、

鉄筋のサビを除去して、

サビ予防の製品設置して、

鉄筋に防錆剤塗って、

橋のコンクリートと同等以上の

強度が得られるモルタルを

充填して完了の予定。

 

そして、本日夜からは部分的では

ありますがいよいよ足場の解体も開始。

 

もう一つの工区も

新たな塗装箇所のサビ落としと

橋梁用ジャッキ設置箇所の補強作業を開始。

来週からはもう1箇所作業開始。

まさに最盛期。

2月一杯までは忙しい日々になりそう。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


仕事始め

2025-01-11 06:05:31 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

遅くなりましたが、

『あけましておめでとうございます』

『今年もどうぞよろしくお願い致します』

ということで、年始は本社に全員集合して、

神事の後訓示を聞きさっそく各現場へ。

 

現場へ到着後年始挨拶もそこそこに初日より全開。

1分1秒を急いでいるわけではありませんが、

工事のために通行止めとしている場所もあり、

機材も多数配置しているのでのんびりして

いると多方面に迷惑がかかるとともに

経費倒れしてしまいます。

という訳で、作業再開。

劣化している橋を補強している部材の取替え。

以前紹介した橋梁用ジャッキの出番。

これ。

部材の取替え中に橋が落下しないよう

ジャッキアップして橋を支えます。

このジャッキ1台で最大200tを

持ち上げることが可能。

手動の油圧ポンプでジャッキアップ。

ジャッキアップと言っても、支える程度で

1㎜くらい持ち上げるように調整。

ジャッキアップ後部材(ボルト)取替え。

用心には用心をということで、全40本の

ボルトを1本づつ撤去しては新しいボルトを設置。

劣化しているボルトをガスで切断撤去。

完了

新しいボルト締付

完了

これを40回繰り返して

全て完了。

ジャッキもお役御免。

 

この場所で同時進行している塗装の方は、

年末に下地塗装まで終了していましたので

その続き。

下塗1層目

下塗2層目

中塗

ちゃんと橋の下面も塗装

橋と足場の間は60㎝。

大の大人が作業するには

メチャクチャつらい。

間に入るだけではなく、塗装も

ある程度離れた距離から吹き付けないと

均等に塗れないのでこれが限界。

塗装は週明けにあと1層上塗を塗って終了。

塗装の他は少量のコンクリート劣化部の

補修を行えばこの橋の補修は完了。

ということで次の場所も足場を組んで準備中。

この工事の最盛期に突入といった感じ。

3月上旬までは忙しい日々が続きます。

まだ先は長いです。

インフルエンザも流行っているようなので

工事と共に体調も万全に進めていきます。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


仕事納め

2024-12-27 17:09:28 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

仕事納めの日でありますが

絶賛全開で作業中。

例年仕事納めの日は後片付け

して終了的な感じですが、

今回の現場は通常営業。

なので、明日から休暇の感じが

全くしません。

けど、間違いなく明日から休暇。

 

現場は、年内の目標まで

かろうじて終了。

前回紹介した橋のサビを落とした

箇所は下地の塗装。

スプレーで塗って、

スプレーで塗れないところは

手で塗って、

完了。

今回は必要最小限で塗装するので、

手前側のようにノータッチのとこもあります。

サビているところ、

下地処理したところ、

で、サビ落としに使用した

サンドブラストの砂回収。

大型の吸引車で砂吸い込んで、

再資源化施設へ運搬して終了。

 

こっちは舗装とフェンスの完了。

これで緊急避難箇所がほぼ完了。

 

で、なんとか仕事納めとなりました。

皆様も今日はなにかと忙しい日

だったのではないでしょうか?

明日から休暇の方も多いとは思いますが、

家に帰ればそれはそれでやることも

沢山あると思われます。

全ては『年越し』のため。

年越しゆっくり迎えられるよう

年内もう少し頑張りましょう

 

今年も一年お世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。