とうとう積もりました。
降雪初日は10㎝超でしたが、雨混り
だったので降ったその日に約1/3に減少。
しかし、翌日また更に10㎝超え・・・。
というわけで、
12月からスタンバイしていた
除雪用のホイールローダー出動。
通行止め箇所ではあるのですが、
路線バスは通行するので始発便が
来るまでの勝負。
こちらは現在交通規制中で、
来週交通開放予定の箇所。
4名体制で1車線分。
延長は全部で200mくらい・・・。
これはダメだとアイテム投入。
昨年も活躍した除雪機。
今年は除雪範囲が広いので、
昨年よりも大きい機械をチョイス。
で、早速お仕事。
おそらく4名で1日以上かかる
ところ、2時間程度で終了。
チョットお高いなと思っていましたが、
掛かる時間を考えると値はあります。
浮いた時間で他の場所も
やっつけてやりました。
そんな除雪作業を行いつつ
当然現場作業も同時進行中。
前回紹介したジャッキの設置完了。
このジャッキだけで13t超。
まあ、橋と橋を通る車両を支える
事を考えると当たり前か。
で足場組んで、
取壊し箇所の位置出し。
手前左側に亀裂が確認できます。
今すぐ橋が落下するようなものでは
ないですが、放置は危険。
ここは、来週から取壊しと
終わり次第新設モルタルの打設。
ジャッキアップの時間を少しでも
短くするためスピード感も重要な場所。
でも、最重要なのは『品質』。
掛かる時間はしっかり掛けて、
橋を支える橋脚直します。
先日足場を組み終わった場所は
補修作業開始。
まずは、劣化している鋼材の撤去。
その後サンドブラストで
サビを除去して仕上り確認。
問題なし。
ここは施工面積が多いので、
来週中頃までサビ落とし
しながら下地処理。
その後塗装へと流れていきます。
来週は、通行止め箇所の開放や、
1車線規制中の箇所の規制替え
も予定されていまして、
濃密な1週間になりそう。
雪だけ降らないように願います。
土木部 546
↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。