コガブロ

苫小牧市にある株式会社小金澤組のブログ。

除雪

2025-02-08 05:34:53 | 一般国道36号 室蘭市 日の出跨道橋補修外一連工事

とうとう積もりました。

降雪初日は10㎝超でしたが、雨混り

だったので降ったその日に約1/3に減少。

しかし、翌日また更に10㎝超え・・・。

 

というわけで、

12月からスタンバイしていた

除雪用のホイールローダー出動。

通行止め箇所ではあるのですが、

路線バスは通行するので始発便が

来るまでの勝負。

こちらは現在交通規制中で、

来週交通開放予定の箇所。

4名体制で1車線分。

延長は全部で200mくらい・・・。

これはダメだとアイテム投入。

昨年も活躍した除雪機。

今年は除雪範囲が広いので、

昨年よりも大きい機械をチョイス。

で、早速お仕事。

おそらく4名で1日以上かかる

ところ、2時間程度で終了。

チョットお高いなと思っていましたが、

掛かる時間を考えると値はあります。

浮いた時間で他の場所も

やっつけてやりました。

 

そんな除雪作業を行いつつ

当然現場作業も同時進行中。

前回紹介したジャッキの設置完了。

このジャッキだけで13t超。

まあ、橋と橋を通る車両を支える

事を考えると当たり前か。

で足場組んで、

取壊し箇所の位置出し。

手前左側に亀裂が確認できます。

今すぐ橋が落下するようなものでは

ないですが、放置は危険。

ここは、来週から取壊しと

終わり次第新設モルタルの打設。

ジャッキアップの時間を少しでも

短くするためスピード感も重要な場所。

でも、最重要なのは『品質』。

掛かる時間はしっかり掛けて、

橋を支える橋脚直します。

 

先日足場を組み終わった場所は

補修作業開始。

まずは、劣化している鋼材の撤去。

その後サンドブラストで

サビを除去して仕上り確認。

問題なし。

ここは施工面積が多いので、

来週中頃までサビ落とし

しながら下地処理。

その後塗装へと流れていきます。

 

来週は、通行止め箇所の開放や、

1車線規制中の箇所の規制替え

も予定されていまして、

濃密な1週間になりそう。

雪だけ降らないように願います。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。


対処完了

2025-02-02 04:45:31 | 建築部の話題

前回まで想定外の対処を

お話ししましたが、

その続きを最後まで。

補修用モルタルの充填完了。

で、最後のはく落防止剤塗布。

はく落防止剤は、透明で仕上がり厚さが

1㎜程度。この塗布したはく落防止剤が

一枚のシートのようイメージで、内部の

コンクリートにひび割れや欠けなどが

生じてもしっかりコンクリートに

付着しているはく落防止が欠片の

落下を防ぐというもの。

完了。

艶感があるのが今回の補修場所。

補修部と健全部の境目。

右が健全部、左が補修してはく落防止剤

で仕上げた箇所。

この場所はこれで補修完了。

その後すぐそばに設置されていた

ジャッキを夜間作業で解体。

完了。

後は埋めれば完了。

今週残っている足場とゲートを

またまた夜間作業で解体し

各所点検・清掃を行えばこの

工区の仕事はすべて終了。

長かった・・・。

とは言え、通行止め解除は来週の予定。

まだやらなきゃいけないことは

あるので、最後までしっかり施工します。

 

他はと言いますと、

・・・最盛期でございます。

また新たな補修箇所の足場組立。

この場所はJRの線路が近くにあるので

JR職員さんに立ち合ってもらっての

設置作業。

列車が通過するタイミングは作業中断。

で完了。

ここも今週から補修作業開始。

完成は3月中旬の予定。

 

もう1箇所はジャッキの組立。

こちらは劣化している

橋脚コンクリートを壊して

打ち換える間の橋の支えとして

ジャッキを設置。

ここは3月上旬完成予定。

 

工事全体の完成は

早ければ3月末。

4月上旬~中旬になる

可能性もあり、まだまだ

これからという感じ。

気を抜かず進めます。

 

土木部 546

 

koganwzawa_insta

小金澤組Facebook

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 苫小牧情報へ

↑1日1回クリック!応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ ←1日1回クリック!応援よろしお願いします。