![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/daaf3de22dd13a68ab9630d241ee343b.jpg)
(2013.5.24 吾妻小富士:折り返して高湯側から)
5月24日、とてもいい天気でしたから岳温泉から箕輪スキー場側を経由して、残雪と新緑の磐梯吾妻スカイラインへ行ってきたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/85ec83a59f555b691997b44cff6c1cd1.jpg)
もちろん自転車でなんていう大それたことはしていないです。助手席にはちゃんと“ワイフ君”を乗せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/a700f291dc1de4928f35d24ecb1cb002.jpg)
里山はもうすっかり夏の緑になってしまいましたが、ここではまだ春の緑なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/cb80fe3244673027322aaedfebb3ad5c.jpg)
この日の朝は、いつものように午前4時半にモーニングランに行ってきたんです。戻って来たら“ワイフ君”が庭に出てAmazonから届いた“サラサウツギ”の苗をどこに植えようかと思案中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/0d5523013eb3ca596ee18ba55cd1db1a.jpg)
新緑の向こうには磐梯山。
そもそも、その“サラサウツギ”をどうして購入したかというと・・・それは、ちょうど去年の今頃です。モーニングランで見かけた“気になる木”、岩根幼稚園のサラサウツギの可憐なピンクが忘れられなかったんです。純白のポンポンの外側にほんの少しだけピンクが入るんです。そのときの写真を見せたら“ワイフ君”が欲しくなったようだったので、ネットであちこち物色して、結局一番安かったAmazonから5株買ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/c60267bec745b286a5ca48f336471194.jpg)
これから行く先が見えます。ところどころには残雪の断片も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/134e686f3be00ae3f1596c286ce39d3a.jpg)
それで、わたしはヘルメットをつけたモーニングランの格好のままで、“サラサウツギ”の植える場所をつくってやったんです。狭いわが家の庭ですから何かを引っこ抜かないと植えられない。切ったり抜いたりしながら何とか4株を植え終えて、1株は実家にあげることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/5582296c6e0e5bafe5053fe9043b879d.jpg)
裏安達太良です。光が当たっているのは鬼面山と箕輪山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/16e90d2c46a3d054eb257ca2ebddef16.jpg)
午後2時15分、この先のカーブを曲がれば浄土平まではもう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/a4c4a1dd6297317cfd2837673a47550c.jpg)
一切経山が見えてきました。
それで結局、伐採したり、切り倒したりした庭木をガーデンシュレッダーなどで処理して、一風呂浴びたらもうお昼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/34f39c1e8c37cdf14bf3f76f0575e52b.jpg)
噴煙を上げる一切経山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/5eb84507111e13cdac447e69ae4f7b4c.jpg)
ここが噴煙の出どこです。出口は2カ所あるようです。出口の周りは硫黄で黄色くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/b66d1f970340309b254418871d41fae6.jpg)
本当は自転車でどっかへ行こうと思っていたのですが、そんなわけで半端な時間になってしまいましたから、天気は頗るいいし“ワイフ君”をこうして連れ出したというわけなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/1cd13ead4c5d23349df598cea69a49c6.jpg)
スカイラインは、浄土平付近のこんな荒涼として風景がとても好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/c993f1249c32aaa6beeee0350f3c0a22.jpg)
浄土平からは一旦高湯側へ下って、また同じルートで引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/90c7ff0c724b2018a1aeecbdded0cdfc.jpg)
(クリックで大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/fc1b6aa51047f89d3b4edfa38678dc36.jpg)
そうそう、浄土平へ来るまでに自転車の方を二人見かけました。一人はマウンテンバイクに乗っていた方で、傍らに自転車を止めて立派なカメラをかかえて走り回っておいででした。もう一人の方はロードバイクで気持ちよさそうに走り抜けて行きました。たしか半袖ジャージだったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/be59624f6355e077e9f22a4ccbd68b2e.jpg)
“自転車乗り”のお二人はいずれも高湯側から土湯側へ走っておいででしたから、相当な強者とお見受けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/d8cdb0cad7724aaecbf6e3a6521fdf50.jpg)
何だか別世界に来たような気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/01ce5f035a8e0ddce5100a96be143b7a.jpg)
残雪と空と雲と吾妻小富士。硫化水素の匂いが漂いますが、とても気持ちのいい眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/bdfe28e084147ab5a69a6f2a7f901b5e.jpg)
天狗の庭方面のまだ萌え出し切らない白樺の木々がたまらなく綺麗でした。
こんなふうにして、二人を乗せた車は“つばくろ谷”方面へと九十九折りの道をゆっくりしたペースで下って行きました・・・。チャンチャン
5月24日、とてもいい天気でしたから岳温泉から箕輪スキー場側を経由して、残雪と新緑の磐梯吾妻スカイラインへ行ってきたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/85ec83a59f555b691997b44cff6c1cd1.jpg)
もちろん自転車でなんていう大それたことはしていないです。助手席にはちゃんと“ワイフ君”を乗せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/a700f291dc1de4928f35d24ecb1cb002.jpg)
里山はもうすっかり夏の緑になってしまいましたが、ここではまだ春の緑なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/cb80fe3244673027322aaedfebb3ad5c.jpg)
この日の朝は、いつものように午前4時半にモーニングランに行ってきたんです。戻って来たら“ワイフ君”が庭に出てAmazonから届いた“サラサウツギ”の苗をどこに植えようかと思案中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/0d5523013eb3ca596ee18ba55cd1db1a.jpg)
新緑の向こうには磐梯山。
そもそも、その“サラサウツギ”をどうして購入したかというと・・・それは、ちょうど去年の今頃です。モーニングランで見かけた“気になる木”、岩根幼稚園のサラサウツギの可憐なピンクが忘れられなかったんです。純白のポンポンの外側にほんの少しだけピンクが入るんです。そのときの写真を見せたら“ワイフ君”が欲しくなったようだったので、ネットであちこち物色して、結局一番安かったAmazonから5株買ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/52/c60267bec745b286a5ca48f336471194.jpg)
これから行く先が見えます。ところどころには残雪の断片も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/134e686f3be00ae3f1596c286ce39d3a.jpg)
それで、わたしはヘルメットをつけたモーニングランの格好のままで、“サラサウツギ”の植える場所をつくってやったんです。狭いわが家の庭ですから何かを引っこ抜かないと植えられない。切ったり抜いたりしながら何とか4株を植え終えて、1株は実家にあげることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/5582296c6e0e5bafe5053fe9043b879d.jpg)
裏安達太良です。光が当たっているのは鬼面山と箕輪山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/16e90d2c46a3d054eb257ca2ebddef16.jpg)
午後2時15分、この先のカーブを曲がれば浄土平まではもう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/a4c4a1dd6297317cfd2837673a47550c.jpg)
一切経山が見えてきました。
それで結局、伐採したり、切り倒したりした庭木をガーデンシュレッダーなどで処理して、一風呂浴びたらもうお昼でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/34f39c1e8c37cdf14bf3f76f0575e52b.jpg)
噴煙を上げる一切経山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/5eb84507111e13cdac447e69ae4f7b4c.jpg)
ここが噴煙の出どこです。出口は2カ所あるようです。出口の周りは硫黄で黄色くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/b66d1f970340309b254418871d41fae6.jpg)
本当は自転車でどっかへ行こうと思っていたのですが、そんなわけで半端な時間になってしまいましたから、天気は頗るいいし“ワイフ君”をこうして連れ出したというわけなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/1cd13ead4c5d23349df598cea69a49c6.jpg)
スカイラインは、浄土平付近のこんな荒涼として風景がとても好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/c993f1249c32aaa6beeee0350f3c0a22.jpg)
浄土平からは一旦高湯側へ下って、また同じルートで引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/90c7ff0c724b2018a1aeecbdded0cdfc.jpg)
(クリックで大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/fc1b6aa51047f89d3b4edfa38678dc36.jpg)
そうそう、浄土平へ来るまでに自転車の方を二人見かけました。一人はマウンテンバイクに乗っていた方で、傍らに自転車を止めて立派なカメラをかかえて走り回っておいででした。もう一人の方はロードバイクで気持ちよさそうに走り抜けて行きました。たしか半袖ジャージだったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/be59624f6355e077e9f22a4ccbd68b2e.jpg)
“自転車乗り”のお二人はいずれも高湯側から土湯側へ走っておいででしたから、相当な強者とお見受けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/24/d8cdb0cad7724aaecbf6e3a6521fdf50.jpg)
何だか別世界に来たような気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/01ce5f035a8e0ddce5100a96be143b7a.jpg)
残雪と空と雲と吾妻小富士。硫化水素の匂いが漂いますが、とても気持ちのいい眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/bdfe28e084147ab5a69a6f2a7f901b5e.jpg)
天狗の庭方面のまだ萌え出し切らない白樺の木々がたまらなく綺麗でした。
こんなふうにして、二人を乗せた車は“つばくろ谷”方面へと九十九折りの道をゆっくりしたペースで下って行きました・・・。チャンチャン
そういえば、途中ですれ違った二人の“自転車乗り”の方々はどうされたんでしょう?
スカイラインは季節季節で見所があっていいですね。それになにより無料ですから。
スカイライン、いいですね。
これからの季節、自転車の定番ですが。
現在は野地温泉の下が通行止めなので、土湯側からは自転車では行けないし、高湯から登って土湯側に降りることもできないみたいなので、知らないで自転車で行くと大変です。
で、結局そのままお昼頃になってしまったので、スカイライン行きになったんです。新緑の今の時期も良かったですが、もう少し残雪の多い時期に行きたかったですね。
おっしゃるように、一切経山の噴煙はたしかに多くなってきていると思います。このときは風向きのせいもあって、写真を撮っていると硫黄のニオイが時折強く漂っていました。ホントに噴火しないといいですね。
スカイラインかぁ。うちのチームだとぐるっと3県またぎなんてやってますが,オレはフツーのドライブでいいや。
kojiの写真で行った気になっているけど。一切経山の噴煙も見たいなあ。→噴火大丈夫ですよね?