![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/639e66ad3b78c4bc88c920440a712dcb.jpg)
(2011.3.12 本宮市)
とにかく大きな地震でしたが、これほど多くの犠牲者が出てしまうとは思いませんでした。幸いにしてわたしの周りに犠牲者は出ませんでしたが、テレビの報道で次第に増えていく犠牲者の数を目にする度に心が痛みます。
防波堤を越え一気になだれ込む大きな津波に、押し流される漁船やおびただしい数の車。そして軋みながら流され、壊され、飲み込まれていく家々・・・。テレビから流れているのは現実のとても恐ろしい映像。度々変更され“マグニチュード9.0”と発表された今回の『東北地方太平洋沖地震』。報道関係では“東日本大震災”とか“東北関東大震災”とか呼ばれ、犠牲者の数は最終的に1万人を超えるのではないかと発表されています。
3月11日、会社での仕事も最後の追い込みというときに、突然の大きな地震。でも今回のは今までのとちょっと違うと思いました。揺れが一向に止まない、しかも次第に大きくなっていく。何かにさわっていないと立っていられなくて思わず机に両手をつきました。窓から見える遠いビルの窓ガラスがきらきら輝いて、他のビルもかなり大きく揺れているのが分かりました。どこが震源地か分からないけれど、ここでこの大きさなのだから震源地は相当ひどく叩かれているだろう様子が目に浮かびました。
地震後帰宅指示がだされ、とりあえず福島駅へと向かいました。しかし、駅舎内は危険だということで完全封鎖されていたのでした。停電の市内を一泊覚悟で再び会社へ引き返しました。会社へ着くと同僚が、「娘が福島の勤務先から車で帰るので同乗出来るよ」と声をかけてくれたのです。
停電でところどころ信号の消えた市内は、一斉に帰宅する車で大渋滞。しかも国道は土砂崩れで通行止めということです。急遽ローカルまわりに変更しましたが、地震による液状化現象というヤツのせいでしょうか、道路は所々で片側通行となりこれまた渋滞しているのでした。しかしながら、こうして同僚とその娘さんに助けられて、無事わが家に帰宅することができたのでした。
停電のわが家では、度々襲い来る余震におびえながらも、棚から落ちたものを片づけながら家族が帰宅を待っていました。停電は次の日の夜7時まで続きましたが、なんとか少し片づいた家でようやくテレビが見れるようになりました。大地震と大津波、これはまさに未曾有の大惨事。本当にひどい状況が次々と明らかになってきます。
さらに追い打ちをかけるように、福島第一原発と第二原発の炉心溶融と周辺住民の避難騒ぎ。電力会社が今まで幾つものトラブルを隠しながらも、『安全、安全』と宣言していた“ウソだらけの安全神話”は、いとも簡単に崩れ去ってしまいました。ただこの由々しき事態を関係者の英知と勇気で無事乗り切って、避難した方々が再び故郷へ戻れるようにして欲しいと祈らずにはいられません。ああ、それにしても惨いことになってしまいました。
おっしゃるように、この難局を収束すべく懸命にがんばっておられる方々や、パニックに陥ることなく冷静に行動し難局打開に期待し応援をしている方々に頭が下がります。ただそのような皆さんの思いだけでは解決出来ないのが原子力発電所の問題のようです。
福島市はなぜか県内でも放射線量が多く、これを毎日浴びていると数日で年間限度を超えてしまうところが怖いような気がしています。マスクと帽子はジテツウには大事ですね。それにしても困ったのはガソリン不足、通勤もままならず、かといって避難も出来ずにいます。
今日は、会社へ、マスクと帽子をして、自転車で行きました。
いまこそ、福島市、福島県、日本、そして、世界が一つになり、この難局を乗り越えましょう!!!
ENDLESS HIDE
この写真は本宮市の道路ですが、もともと盛り土で地盤が安定していないのだと思います。道路全てがこんな状態ではありませんし、小さな陥没や亀裂は沢山ありますが安全柵や補修などしっかり実施されています。
問題はやはり福島原発ですね。これからますます状況が悪化すれば“masamicchiさん”のところへも少なからず影響があると思います。地震と津波でボロボロになるまで被災された方々が、故郷へ永久に戻れない流浪の民になってしまうことが無いようにと祈るばかりです。
この写真は凄すぎますね。
ブルベ最中にこうなっていたらと思うとぞっとします。
福島県の浜通りの写真なんでしょうか?
ライフラインの道路が寸断され物資不足の方々にはお見舞い申し上げます。
那珂市も被害は甚大ですが、福島、岩手の被災地に比べれば被害は小さく見えます。
職場は昨日ちょっとだけ見に行きまして、パソコン本体はビニールに包み放置してきました。
とてつもなく大きな地震でしたが、これほどひどい状況になるとは想像もしていませんでした。これじゃ、戦争よりヒドイです。今朝“マドンさん”が心配して電話を下さいましたが、わたしの周りの方々が全てご無事そうなので本当に良かったと感謝しています。
ただこうして大地震を無事くぐってきましたのに、東電の原発問題で一喜一憂するはめになるとは全くもって腹立たしい限りです。ただ危険を承知で頑張っている方々には、東電の社長はじめ幹部に差し入れを持たせて差し向けてやりたい気分です。
写真はNaokiさんのおっしゃる通りの場所です。雪景色の安積山と壊れたアスファルトの対比があまりにも異常なので掲載しました。
「浜辺に打ち上げられた」なんて表現を聞くととても心が痛みます。
“ウソだらけの安全神話”まったくその通りだと思います。
なぜ東京電力の施設が福島県にあるのでしょう。
まさか外へ出るのにも怯えるような状況になるなんて…。
写真は本宮インターに繋がる道ですよね。
大変なことに…
わたしも福島市から家へ無事着くまでは、あの高い土留めが崩れてはいないだろうか、家はガラガラ崩れていないだろうか、家族はうまく逃げ出せたりょうか、などと気が気ではありませんでした。ただ途中でメールが通じたらしく、全員で家を出て車の中にいるとのことでしたから、一安心というところでした。
現時点での問題はおっしゃるように原発事故です。とにかく“際限のない事故かくし”の東電の体質がここにきて真っ正直になったなどとは考えにくいことです。この期に及んでもきっと大きな隠し事をしているのではと考えてしまいます。
この大震災にこんな多くの犠牲者を出して、それでもみんな必死に耐えて生きているって言うのに、それに春が目の前だっていうのに、追い打ちをかけるような疫病神の原発ですね、まったく。
しかし、先週あれだけ大笑いしたのが嘘のようです。と、言うか今の現状のほうが嘘のようです。これからこの福島だけでなく、東北、日本がどうなってしまうのか見当もつきません。連日休みなく流されるテレビ報道を見ている度に次第に滅入ってしまいます。それに追い打ちをかけるように日毎に危険性の高まっていく原発事故報道。ほんとにどうなってしまうのでしょうか。
今の私達には節電・倹約をしながら見守るしかないでしょうか。もうすぐ桜の咲く季節になりますが、ますます冷え切っていきそうな日本に憂いを感じてしまいますが、前を見て頑張るしかないですね。
“masamicchiさん”の画像を見ましたがひょっとしたらこちらよりはむしろ数段ひどそうです。写真の場所はあまりにひどかったので載せました。
こらからの問題は原発です。どうにも手に負えないというのが現状のようなので「東電、ふざけるんじゃない!」と言いたいのはやまですが、責任を取れない状態になるのだけは避けて欲しいと願うばかりです。チェルノブイリの二の舞はゴメンです。
地中を大蛇がのたうち回ったような写真の道路は、おそらく本宮市の中で一番ヒドイものじゃないかと思いますが、ここはそもそも土盛りをした場所なのです。ですから一番弱い地盤なんだと思います。
オリエントパークのジョイフル山新などは二階の窓際が爆弾テロに遭ったようでしたし、本宮二中も一部が崩落し、全体に歪みが出ていました。とにかくこんな状態を目にするのは初めてで最後にしたいものです。
・「本宮」の道路も、ひどいところがあるのですね。 栃木県でも、県北はひどかったようです。
・「原発」は、次第に退避の範囲が広がってるので、かなり心配ですね。目に見えないだけに、何が本当なのかわからない「不安」があります。
それにしても、本宮の道路は相当ひどい事になっているのですね、、、郡山も多少の陥没や隆起は見られますが、僕の家の近くではあんなにひどい光景は来た事がありません。しかし、建物の損傷はひどいものがあります。
沿岸部の方々の被災の状況のひどさには目を覆いたくなるものがあります。原発については、不安と戸惑いが大きく、今まで思ってもいなかった絶望的な気持ちにも襲われたのも事実です、、、
それにしても、原子力保安院、東京電力の対応、、、なんたるお粗末さなのでしょう、、、なんとも信じられないような風体の方々、、、その方々がボソボソと相談しながら出て来る説得力のない弱々しい説明。
ますます不安になりますね。
でも、われら東北人! ガンバッてこの難局を乗り切りましょう。
kojiさんも色々と大変だとは思いますが、頑張ってください。
刻一刻と福島原発の情報が入ってきていますが、テレビの中の総理や枝野官房長官、東京電力や原子力安全・保安院など、いずれの状況説明も歯切れが悪く、正直どうなのか全く分かりません。もちろんガセメールなどに耳を貸すつもりは毛頭ありませんが、過去を振り返れば言っていることより格段に悪い方に考えたくもなってしまいます。
現在命を的にして必至に任務を遂行していると思われる自衛隊や東電および関係企業の現場担当者が無事帰還できるようにと願うばかりです。
私の実家は旧白沢村です。屋内避難指示が30キロになり、船引町が引っかかってます。白沢は隣ですので非常に心配です。風に乗るというよりも放射能は距離の問題なので…。
お互い頑張りましょうね。ガセメールが蔓延してるので気にせずにお過ごしください。
わが家も停電には本当に参りました。やっと電気が戻って炊飯器でご飯も炊けました。冷蔵庫の食材が無くなったらお店に行くしかありませんが、“ロンリーHさん”のおっしゃるように巷ではガソリンが手に入りにくくなっているようです。
連絡の取れないお仲間の方の安否が気がかりですね。わたしの知っている名取りのサイクルセンターのあたりも惨憺たる状況なのでしょうね。
今回の長い地震では地盤の弱いところは液状化現象とやらでみんなダメになったのではないでしょうか。この寒空に暖かく明るい家と無事な家族が揃っているだけで今は十分です。
我が家と店の片付けも終わり三春店は通常営業にこぎつけました。
食品業界に携わる私ですが今回ほど人の役に立てたと思ったことはありません。
ただし燃料不足が配送にも影響が及びそうなのでもしかすると商品供給が出来なくなる可能性があります。
先月まで仙台空港周辺にいた私ですが岩沼西店の仲間と連絡が取れないのが心配です。
こんな説明を福島県民は待っているのです。
いろいろな人に広めましょう。
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html
余計に悲観するのは誰にも何にも益することがないので,冷静に見るようにしています。
今はただ宮城も岩手も福島も,地震の被害にあった方々が,早く平穏な生活を送れるよう,祈っています。
気持ちだけは郷里に赴き,何かしらの手伝いをしたい気持ちで一杯です。
でも今は我慢。復旧や原発制御のプロフェッショナルが活動する妨げにならないため。
ボランティアが出る幕まで,体力と気力を温存します。
ここは本宮市内でもとりわけひどいところだと思います。土盛りした場所ですからあの地震にはひとたまりも無かったんだと思います。中通りも会津方面も被害に大差は無いのだと思います。津波で被災した方々には誠に申し訳のないことですが、どちらも海から遠く離れていることが幸いでした。
大変な状況ですね。
同じ福島県ではありますが、会津は被害が無く、その物差しで測っていました。
お気をつけ下さい。
いつかまたご一緒できる日が来ることを願います。