今日も絶好の行楽日和、昨年も訪ねた英彦山花公園へシャクナゲ見物に出掛けました。
我家から車で1時間半走れば、英彦山スロープカーの駐車場に到着します。
これがあるとお年寄りや足の悪い方も楽に、花公園や下宮にも行けるようになった。
勿論運動不足の我々は歩きで・・・・両脇のシャクナゲが満開です。

日本の三大修験道に数えられる英彦山、宿坊跡が3000近くもあるそうです。

急坂を快調に歩いて行くカミさん・・・・余裕のピース!

この辺も結構な標高があるので、一気に春が来たような・・・・


待ちではすっかり散ったモクレンが満開です。

カミさんが大声で「ドジョウ!」・・・・オタマジャクシの中に数匹のドジョウが・・・何十年振りかな・・・

八重の桜も今が満開

青空に映える桜

花公園の入口に募金箱(大人200円)があるので募金をすると、沢山のシャクナゲが出迎えてくれます。

ここには70種類3万本?を植えているので、四季折々花を楽しめますが、今時期が最高の見頃かな~
可憐なカリンの花・・・・

11時過ぎなのに、朝早かったからお腹が空いたと弁当を出して食べ始めたカミさん・・・

遠くの山々を眺めて・・・美味い!・・・RKBテレビが取材に来ていて、夜の天気予報のバックで映るかもと
緊張しておにぎりをほおばる画像を取って行った。・・・・結果は放映されなかった・・・米粒を落としたからかな~

春の花も沢山植えていますよ。

エビネランかな・・・

折角英彦山に来たのだからと・・・花公園の頂上付近から、英彦山神宮への石段へ

石段を黙々と・・・・



後ろのカミさんの息遣いが荒くなって、ベースダウンして・・・・・もうすぐ下宮に到着なのに・・・

しばらくして登って来たカミさん、先ず手を洗って・・・・神殿に向かうかと思いきや・・・隣りへ・・・
英彦山ガラガラ(魔除け)・・・・

やっと気が付いたのか・・・神殿に向かって、神妙に長々とお祈りしています。

室町時代の初期に鋳造された梵鐘

天気が良いので中岳の上宮へ・・・と思ったが・・・多分カミさんは無理だろうと・・・下山することに
帰り道に「英彦山神宮・英彦山修験道館」へ10円値上がりしていて220円/大人
重要文化財指定の彦山権現御正体(掛仏)・修験板笈・金銅如来立像のほかに銅製経筒などがある。

同館前の「政所坊庭園」、新緑が美しい。

坊跡は殆どが廃墟・・・

その昔旅館やお土産屋さんが沢山軒を並べていた所、英彦山駅から登る英彦山は、ここで一泊しての登山が多かった。

昔の思い出に浸りながら、石段を下って鍋島藩が寄贈した「銅の鳥居」に到着、遠く肥前藩主も英彦山を崇拝していた。
この鳥の横に「点内護法神」が鎮座する、参拝人の中に、不埒な心構えのものはいないか参道の入り口でチェックする。

ここで駐車場に戻って、帰りは道の駅「おおとう桜街道」へ立ち寄って、ソフトクリーム・・・もう夏の陽気ですね。

追伸・・・掲載忘れのシャクナゲ、ハチや虫の写真を沢山撮ったのですが・・・

我家から車で1時間半走れば、英彦山スロープカーの駐車場に到着します。
これがあるとお年寄りや足の悪い方も楽に、花公園や下宮にも行けるようになった。
勿論運動不足の我々は歩きで・・・・両脇のシャクナゲが満開です。

日本の三大修験道に数えられる英彦山、宿坊跡が3000近くもあるそうです。

急坂を快調に歩いて行くカミさん・・・・余裕のピース!

この辺も結構な標高があるので、一気に春が来たような・・・・


待ちではすっかり散ったモクレンが満開です。

カミさんが大声で「ドジョウ!」・・・・オタマジャクシの中に数匹のドジョウが・・・何十年振りかな・・・

八重の桜も今が満開

青空に映える桜

花公園の入口に募金箱(大人200円)があるので募金をすると、沢山のシャクナゲが出迎えてくれます。

ここには70種類3万本?を植えているので、四季折々花を楽しめますが、今時期が最高の見頃かな~
可憐なカリンの花・・・・

11時過ぎなのに、朝早かったからお腹が空いたと弁当を出して食べ始めたカミさん・・・

遠くの山々を眺めて・・・美味い!・・・RKBテレビが取材に来ていて、夜の天気予報のバックで映るかもと
緊張しておにぎりをほおばる画像を取って行った。・・・・結果は放映されなかった・・・米粒を落としたからかな~

春の花も沢山植えていますよ。

エビネランかな・・・

折角英彦山に来たのだからと・・・花公園の頂上付近から、英彦山神宮への石段へ

石段を黙々と・・・・



後ろのカミさんの息遣いが荒くなって、ベースダウンして・・・・・もうすぐ下宮に到着なのに・・・

しばらくして登って来たカミさん、先ず手を洗って・・・・神殿に向かうかと思いきや・・・隣りへ・・・
英彦山ガラガラ(魔除け)・・・・

やっと気が付いたのか・・・神殿に向かって、神妙に長々とお祈りしています。

室町時代の初期に鋳造された梵鐘

天気が良いので中岳の上宮へ・・・と思ったが・・・多分カミさんは無理だろうと・・・下山することに
帰り道に「英彦山神宮・英彦山修験道館」へ10円値上がりしていて220円/大人
重要文化財指定の彦山権現御正体(掛仏)・修験板笈・金銅如来立像のほかに銅製経筒などがある。

同館前の「政所坊庭園」、新緑が美しい。

坊跡は殆どが廃墟・・・

その昔旅館やお土産屋さんが沢山軒を並べていた所、英彦山駅から登る英彦山は、ここで一泊しての登山が多かった。

昔の思い出に浸りながら、石段を下って鍋島藩が寄贈した「銅の鳥居」に到着、遠く肥前藩主も英彦山を崇拝していた。
この鳥の横に「点内護法神」が鎮座する、参拝人の中に、不埒な心構えのものはいないか参道の入り口でチェックする。

ここで駐車場に戻って、帰りは道の駅「おおとう桜街道」へ立ち寄って、ソフトクリーム・・・もう夏の陽気ですね。

追伸・・・掲載忘れのシャクナゲ、ハチや虫の写真を沢山撮ったのですが・・・

