古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

実践!認知症ケア研修会2016  福岡会場

2016-02-28 18:09:03 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

管理人は今日、上記の研修会に行ってまいりました。
http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/

会費が非常にお高かったので、職員でなく(笑 高いのに行っていただいて
役に立たないと悲惨なので)管理人自ら参りました。

認知症はユマニチュードとかいろいろ対処法が言われているわけなんですけど
どの対処法を聞いても、いま一つ 「で?どうしたらいいんですか?」という
お話になりやすいです。というか魔法のような方法はありません。

魔法のような方法がない中で、どうやって対応するか
今日の講師の先生のお話は結構おもしろかったです。(魔法のような方法ではありませんが・・)
先生のお名前とご本はこちら(ご本は病院病棟にもあるんですけど・・)
http://www.amazon.co.jp/%E2%80%9C%E7%90%86%E7%94%B1%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B%E2%80%9D%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%B1%E3%82%A2%E2%80%95%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%8C180%E5%BA%A6%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E3%83%9A-%E3%83%9B%E3%82%B9/dp/4902007657

アプロクリエイト
https://www.facebook.com/aprocreate/
https://twitter.com/pehosu

認知症on-line
http://ninchisho-online.com/

面白かったので、今年度の当院の研修に来ていただくようお願いしました。
実施は秋以降になる予定です。

対応を聞いて、実際に実践できるかどうかは その時の状況次第ですが、
対応の基本を知らないとどうにもならないので・・・。

紹介しても差し障りのなさそうなお話を2,3.

★認知症のスケールで有名な長谷川式認知症スケールを考案した長谷川和夫医師(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%92%8C%E5%A4%AB)
が ご本人のご両親と ご本人のお孫さんと会食されておられた時に お父様が「あんたたちは誰か?」と立ちあがってご発言されたそうです。
長谷川先生はとっさのことで、返事ができなかったそうですが、お子さんが「おじいちゃんが僕たちがわからなくなっても、僕たちはおじいちゃんのことを
ちゃんとわかっているから」と応えられ、お父様は「そうか」といって、引き続いて食事をつづけられたとのこと。安心できる環境はそういうことではないか。

★認知症「予防」を強調しすぎると、認知症になってしまった人の立つ瀬がなくなる。

★行動だけみて「ああ、また帰宅願望」のように決めつけず、原因をその時その時でさぐる努力をする。
精神科病院での食事をずっと拒否していた認知症?精神疾患?の入院患者さんの拒否理由が「財布を持ってきていないから」ということだったケースもある。

ちなみに明後日はJR東海路線に立ち入って鉄道事故にあった認知症の方の家族に 事故に伴う損害賠償請求を求めた
最高裁の判決日です。誰かがJR東海の損害を賠償してあげないといけないことは歴然としていますが、それは家族(あるいは事故当時に入所通所中であったなら
管理部門)の責任になるのでしょうか?認知症の人でも加入できる「認知症保険」のような保険を創設し、他者への損害をカバーすべきという気もしますが・・・。

*******************************************************************************

<認知症男性JR事故死>「負けられない」1日に最高裁判決

毎日新聞 2月28日(日)11時0分配信

<認知症男性JR事故死>「負けられない」1日に最高裁判決

男性が愛用した服や靴、帽子には、行方不明時に備えて名前や家族の連絡先が書かれていた=愛知県大府市で2016年2月22日、大竹禎之撮影(画像の一部を加工しています)

 愛知県大府(おおぶ)市で列車にはねられ死亡した認知症男性(当時91歳)の遺族がJR東海に損害賠償を求められた訴訟の最高裁判決が3月1日に言い渡されるのを前に、男性の長男(65)が思いを語った。1、2審判決は遺族の監督責任を認め、同様に認知症の身内を介護する全国の家族らに大きな衝撃を与えた。「もう私たちだけの裁判ではない。負けるわけにはいかない」。長男はそう祈りながら判決を待っている。

 長男の父は2007年12月7日夕、母(93)がまどろんだわずかな間に戸外へ出た。所持金はなかったが、最寄り駅から電車に乗り、隣の共和駅で線路に入ったとみられる。

 父の要介護度は5段階中2番目に重い「4」で、長男らは「認知症があり線路上に出たと考えられる」と書かれた死体検案書と医師の診断書をJRに送り、わざと起こした事故ではないと伝えた。しかし、JRは「他者に損害を及ぼさないよう家族は監視する義務があった」などとして、電車の遅れなどに伴う賠償金約720万円を請求してきた。

 1審は全額賠償を命じる全面敗訴。判決は「(家族が)目を離せば他人の生命、身体、財産に危害を及ぼす事故を引き起こす危険性を予見できた」と断じた。長男は「父は温和な性格。認知症になっても穏やかなままで、とぼとぼとしか歩けなかった。なのに判決は父を何をしでかすか分からない危ない存在としか見ていない」。判決後、親をあわてて施設に入れた人がいると聞き「とんでもない判決を招いてしまった」とショックを受けた。

 2審判決は賠償額を約360万円としたが、出入りを知らせるセンサーを切っていたことも問題視した。父は以前、自宅で不動産業を営み、センサーは当時の事務所で来客を把握するためのもの。飼い犬にも反応し、介護とは無関係だった。

 長男ら家族には「介護に全力を尽くした」との思いがある。ヘルパーを雇ったり、入院など環境が変わったりすると、父は落ち着きをなくした。センサーを切っていたのも、アラームが頻繁に鳴ると働いていた当時に気分が戻って緊張してしまうからだ。

 こうしたことから、父の介護は母だけでなく、長男の妻(63)が単身で近くに転居し、週末には長男も横浜から帰省して手伝った。「他にできることがあったなら裁判長に教えてもらいたい」と語気を強める。

 2審判決後、長男は勤め先を退職し、父の不動産事務所を再開した。父のお気に入りのソファや事務机など、思い出が詰まった場所で新生活を送る。「判決の重みは分かっている。司法の良心を信じたい」と語った。【銭場裕司】
*************************************************************************************



病院ホームページ http://komori-hp.cloud-line.com/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四面四角 | トップ | 水痘ワクチンの帯状疱疹予防... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事