写真は兵庫県宍粟市と佐用市、岡山県美作市の境にある日名倉山の宍粟市側の麓にある日名倉神社
「播磨国風土記に出てくるのは、『鹿や猪、鳥などの狩り』の話、『猪を放って飼った』話、肉を『鱠(なます)や羹(あつもの)料理』にして食べたという話と、見逃せないのは、『鹿の腹を割いて、稲をその血に種いた』『宍の血で田を作る』という記載があることです」
ヒナちゃんは珍しく、いつものようにカントクの問いかけには答えなかった。代わりに自分の説を述べ始めた。
「確かに、鹿の血に種を播いたり、猪の血で田んぼを作る、という話は奇妙だな」
カントクの、面白い話への頭の切り替えは早い。
「大国主の妻の玉津日女(たまつひめ)が鹿の血に種を播いたところ、一夜で苗が生えたので植えたところ、大国主は『おまえはなぜ五月夜(さよ)に植えたのか』と言って去ってしまったので五月夜(さよ)郡と名づけた。その神を賛用都比売命と名づけた、と書かれています。鹿の血に種を播いたため、玉津日女は大国主にフラれているんです」
「鹿の血に種を播いて育てた苗を植えたので、玉津日女の下から逃げ出した大国主って、とんでもない男よね」
ヒメがいつものように反応する前に、母上がかんできた。
「宍の血で田を作った、という方の話はどうなの?」
ヒメもいつものように質問せずにはおれない。
「こちらの話は、丹津(につ)日子神が川を雲潤(うるみ)の里に引こう太水神(おおみずのかみ)に言ったところ、『宍の血で田をつくるから河の水はいらない』と断った、というんです」
「面白いわね。播磨では、稲をつくる時に、鹿や猪の血を使った、というのね」
ヒメは次の推理小説に使えそうなネタがあると、必ず「面白い」と乗ってくる。
「私は、この地方では『黄泉がえり』の宗教が行われていた、と考えています」
ヒナちゃんは高木にはない、全く別のアンテナを持っている。
「黄泉がえりって、草剛君の映画があったわよね」
ヒメの母上がまぜっかえす。
「映画と同じように、死者が蘇る(黄泉がえる)と考えられていた時代があったんです。古事記では、イザナギが殺した子のカグツチの血や死体から多くの神が生まれ、スサノオが殺したオオゲツヒメの死体から、稲や粟、麦、小豆、大豆などの穀物が生え、蚕が生まれた、とされています」
「そういえば、アマテラスも死んで岩屋に葬られたあと、黄泉がえった、ということになっているわね」
「それは、岩屋の中で、死んだアマテラスから次の女王への『霊継ぎ』の儀式が行われ、アマテラスにそっくりの姫が岩屋からでてきたという史実から、天の岩屋の黄泉がえりの伝説が生まれたと思います」
「私って、こういう恐い話が大好きなのよ」
ヒメの母上の反応は、まさにヒメそのものである。推理小説家のヒメの血は、この母親から受け継いでいることは確実だ。
「稲作が伝わったとき、黄泉がえりの宗教のもとにあった播磨の人たちは、鹿や猪の血を種や稲にかけることで、豊作を祈願した、ということなのね」
小説家のヒメは、質問が具体的だ。
「水利工事を行おう、という丹津日子神の提案を太水神が蹴ったというのは、新しい稲作技術を古い宗教で受け付けなかった、ということだと思います」
「大国主が玉津日女のもとから去ったのも、同じように、宗教や稲作技術上の争いがあった、ということなのね」
ヒメの考えるテンポは、いつも高木より数歩、先に進んでいる。
※文章や図、筆者撮影の写真の転載はご自由に(出典記載希望)。
※日向勤著『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)参照
※参考ブログ:邪馬台国探偵団(http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/)
霊の国:スサノオ・大国主命の研究(http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/)
霊(ひ)の国の古事記論(http://hinakoku.blog100.fc2.com/)
帆人の古代史メモ(http://blog.livedoor.jp/hohito/)
内容にご興味を持っていただけましたら、下の「ブログ村」のアイコンをどれでもクリックして下さい。
,,,
「播磨国風土記に出てくるのは、『鹿や猪、鳥などの狩り』の話、『猪を放って飼った』話、肉を『鱠(なます)や羹(あつもの)料理』にして食べたという話と、見逃せないのは、『鹿の腹を割いて、稲をその血に種いた』『宍の血で田を作る』という記載があることです」
ヒナちゃんは珍しく、いつものようにカントクの問いかけには答えなかった。代わりに自分の説を述べ始めた。
「確かに、鹿の血に種を播いたり、猪の血で田んぼを作る、という話は奇妙だな」
カントクの、面白い話への頭の切り替えは早い。
「大国主の妻の玉津日女(たまつひめ)が鹿の血に種を播いたところ、一夜で苗が生えたので植えたところ、大国主は『おまえはなぜ五月夜(さよ)に植えたのか』と言って去ってしまったので五月夜(さよ)郡と名づけた。その神を賛用都比売命と名づけた、と書かれています。鹿の血に種を播いたため、玉津日女は大国主にフラれているんです」
「鹿の血に種を播いて育てた苗を植えたので、玉津日女の下から逃げ出した大国主って、とんでもない男よね」
ヒメがいつものように反応する前に、母上がかんできた。
「宍の血で田を作った、という方の話はどうなの?」
ヒメもいつものように質問せずにはおれない。
「こちらの話は、丹津(につ)日子神が川を雲潤(うるみ)の里に引こう太水神(おおみずのかみ)に言ったところ、『宍の血で田をつくるから河の水はいらない』と断った、というんです」
「面白いわね。播磨では、稲をつくる時に、鹿や猪の血を使った、というのね」
ヒメは次の推理小説に使えそうなネタがあると、必ず「面白い」と乗ってくる。
「私は、この地方では『黄泉がえり』の宗教が行われていた、と考えています」
ヒナちゃんは高木にはない、全く別のアンテナを持っている。
「黄泉がえりって、草剛君の映画があったわよね」
ヒメの母上がまぜっかえす。
「映画と同じように、死者が蘇る(黄泉がえる)と考えられていた時代があったんです。古事記では、イザナギが殺した子のカグツチの血や死体から多くの神が生まれ、スサノオが殺したオオゲツヒメの死体から、稲や粟、麦、小豆、大豆などの穀物が生え、蚕が生まれた、とされています」
「そういえば、アマテラスも死んで岩屋に葬られたあと、黄泉がえった、ということになっているわね」
「それは、岩屋の中で、死んだアマテラスから次の女王への『霊継ぎ』の儀式が行われ、アマテラスにそっくりの姫が岩屋からでてきたという史実から、天の岩屋の黄泉がえりの伝説が生まれたと思います」
「私って、こういう恐い話が大好きなのよ」
ヒメの母上の反応は、まさにヒメそのものである。推理小説家のヒメの血は、この母親から受け継いでいることは確実だ。
「稲作が伝わったとき、黄泉がえりの宗教のもとにあった播磨の人たちは、鹿や猪の血を種や稲にかけることで、豊作を祈願した、ということなのね」
小説家のヒメは、質問が具体的だ。
「水利工事を行おう、という丹津日子神の提案を太水神が蹴ったというのは、新しい稲作技術を古い宗教で受け付けなかった、ということだと思います」
「大国主が玉津日女のもとから去ったのも、同じように、宗教や稲作技術上の争いがあった、ということなのね」
ヒメの考えるテンポは、いつも高木より数歩、先に進んでいる。
※文章や図、筆者撮影の写真の転載はご自由に(出典記載希望)。
※日向勤著『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)参照
※参考ブログ:邪馬台国探偵団(http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/)
霊の国:スサノオ・大国主命の研究(http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/)
霊(ひ)の国の古事記論(http://hinakoku.blog100.fc2.com/)
帆人の古代史メモ(http://blog.livedoor.jp/hohito/)
内容にご興味を持っていただけましたら、下の「ブログ村」のアイコンをどれでもクリックして下さい。
,,,
午頭・牛頭天皇…牛や午(馬)が神の使い、
牛の方が菅原道真の祟りで有名に成り過ぎたけれど、本来は牛と馬は1対…
白国神社は神馬でしょう?本来は武家が馬…
藤原家の勢力拡大と共に、公家として武家よりも上の地位に付いてしまったけれど…本来は同じ中臣。
流鏑馬など、人馬一体の技術を奉納する!!
農民は出来た収穫物を奉納(品評会)
海の民は船の建造・操船技術を披露する場
山の民は木を切り出したり運搬する技術を披露する場。
>>巫女は女性だし、踊りを奉納するのは女性。
技術を奉納する場に人種や性別は関係無いからね…
大国主が作ったのは、そう言う制度・国…民・百姓が中心の国。
日本の原型…技術立国。 人が村や国を支える!
こちらからは戦争は仕掛けない!!だけど、女子供の弱者に手出ししたら~玉砕覚悟!!
>>大国主は弱者のウサギでも誠実に応対してくれた。山彦は貧しい中でも、精一杯のもてなしをしてくれた(海彦は裕福にも関わらず…無視)
法道仙人が作ったのは、良い酒米の取れる地域図(測量図)??
冬至の日ノ出方向に伊勢神宮、夏至の日の入り方向に出雲大社、距離もほとんど同じ、そのライン上に奈良の東大寺…
出雲大社のしめ縄・拝殿は通常とは反対向き、つまり中央に向かう!!
『法道仙人の結界か??』を検索!!聖三角形
空海が弟子?って思えるぐらい…お寺を開基しまくった人…それも何故か東播磨近辺限定??
相撲の四股名『~海・~山』『姥と尉』結婚式の『高砂や~』『相生の松』『縁結び』
大年神・徳年神…
民間宗教・風習はほとんどが大国主やその系列…
アマテラスはその大元の太陽神<世界的に太陽神が女性なのは日本ぐらい…女性は月>
卑弥呼=日の巫女なら女性でもおかしくないけれど…
>>私にはイザナギ・イザナミの方が真実で…
アマテラスは王朝の権威・正当化の為にこじつけた神話に感じます。高天ガ原から神に命じられ天下った=征服王朝…
まぁ祭りも大阪~京都の山鉾やだんじりと違う屋台。でも基準の色が違う…
西播磨は『白』が多かった。東播磨~淡路は『赤』が基調。
後世の八満宮・鹿嶋は別にして、 全国的な神社が無い?!ほとんどが氏神様…
法華山一乗寺・鶴林寺・清水寺・朝光寺・伽耶院・厄神
神仏習合の形式!?だけど、メインはお寺…
何かバラバラと思うと、精確に、二等辺三角形に配置して有る(どうやって測量したのか?不思議なくらい精確に配置)
そのお寺はほとんどが『インドの僧、法道仙人が開基』
法道仙人は空鉢で空を飛んで来たらしい(笑い)
でも航空写真を基にしたのでは!?と思うぐらい精確に測量??それも東播磨近辺限定…??
伝説にしては現存しているし!?笑えないぐらい精確な二等辺三角形!!
法道仙人を検索!!