生き物ニガテなワタクシの
へ、ジナンが
や
、金魚を持ちこんでから、1か月以上が経ちました。
クワガタは、冬を越す種類だということで、先週、捕まえた林へ戻し、さよならしました。
カブトムシは冬は越せないということで、最後まで飼うことになったのですが、
今朝、メスのカブトムシは天国へ召されました
オスのカブトムシは、ちょっとうちの事情で、林へ戻し、さよならしました。
あ~、やれやれ
と思っていたら・・・
カブトムシが産卵していたことが分かり、ジナンが育てる、と言うので
なんと
我が家で卵を育てることとなりました
ムシ嫌いなワタクシにしてみたら、カブトムシの幼虫ほど、この目に映したくないものはありません

ぶっちゃけ、サイアクです・・・
金魚は、その昔、淡水魚のブリーダーもどきだった夫の手にかかり、スクスク
と育っております。
ジナンの情操面を育む、という点では、生き物を飼うのは、良いことなんでしょうが、
情けない、と言われようとも、ワタクシ、生き物はニガテなのでございます
それが、夫が「オレが面倒みるから」と言うので、しぶしぶ我慢しているんです。
同じ居住空間にいる、ってだけで、ワタクシにはサブイボもの、と言えば
どれだけ我慢しているか、お分かりいただけるでしょうか?
ニガテなものは、どーしたって、ニガテなんです
ワタクシの予定では、
や
は、この夏でさよなら
、
金魚は金魚すくいですくってきた金魚なので、1か月以内に天国に召される、と思っていました。
それが・・・
金魚は、まぁ、良いとしましょう。夫の育て方が良いのでしょう。
カブトムシ、卵から育てるのかよー
更に、更に・・・
夫が仕事の都合で、この冬から、
を留守がちになります。
つまり・・・
今まで、完全に飼育にタッチしていなかったワタクシも
否応なしに、生き物たちに関わらなくてはならなくなったのです
どーにか、ジナン1人で、世話出来るようにならないか?とやきもきしている
こにゃんこ でございます
あぁ・・・
考えるだけで、ユーウツ
アンタら、ワタクシの世話で、冬、越せるんかい???
キビシイ環境でも生き抜く力を身につけろよー
と、カブトムシのたまごや、金魚にテレパシーを送っている こにゃんこ でございます。
なんで、テレパシー送ってるかって?
見るのもはばかられるくらい、ニガテだからです
(爆)





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す



クワガタは、冬を越す種類だということで、先週、捕まえた林へ戻し、さよならしました。
カブトムシは冬は越せないということで、最後まで飼うことになったのですが、
今朝、メスのカブトムシは天国へ召されました

オスのカブトムシは、ちょっとうちの事情で、林へ戻し、さよならしました。
あ~、やれやれ

カブトムシが産卵していたことが分かり、ジナンが育てる、と言うので
なんと


ムシ嫌いなワタクシにしてみたら、カブトムシの幼虫ほど、この目に映したくないものはありません


ぶっちゃけ、サイアクです・・・

金魚は、その昔、淡水魚のブリーダーもどきだった夫の手にかかり、スクスク

と育っております。
ジナンの情操面を育む、という点では、生き物を飼うのは、良いことなんでしょうが、
情けない、と言われようとも、ワタクシ、生き物はニガテなのでございます

それが、夫が「オレが面倒みるから」と言うので、しぶしぶ我慢しているんです。
同じ居住空間にいる、ってだけで、ワタクシにはサブイボもの、と言えば
どれだけ我慢しているか、お分かりいただけるでしょうか?
ニガテなものは、どーしたって、ニガテなんです

ワタクシの予定では、



金魚は金魚すくいですくってきた金魚なので、1か月以内に天国に召される、と思っていました。
それが・・・

カブトムシ、卵から育てるのかよー

更に、更に・・・

夫が仕事の都合で、この冬から、

つまり・・・

否応なしに、生き物たちに関わらなくてはならなくなったのです

どーにか、ジナン1人で、世話出来るようにならないか?とやきもきしている
こにゃんこ でございます

あぁ・・・


アンタら、ワタクシの世話で、冬、越せるんかい???

キビシイ環境でも生き抜く力を身につけろよー

と、カブトムシのたまごや、金魚にテレパシーを送っている こにゃんこ でございます。
なんで、テレパシー送ってるかって?
見るのもはばかられるくらい、ニガテだからです









参考にさせて頂きます。
かぶとむし、卵を産んでいたのですね。
卵の時の世話ってなにをするのかなぁ
家も、子供達が虫を取ってきても、
土の入れ替えとかすべて私でした。
えさやりは子供達に任せていましたが、
すぐ忘れて、死んでしまう事が多々ありました。
一回卵を産んでいたのを知らないで、縁側に
おきっぱなしにしていた時、
次の年に、かぶと虫のメスが増えていた時がありました。
何も世話をしないのに、しっかり育ってふ化したみたいです。
縁側が外の環境と同じ感じでよかったのでしょうか?
土にかける栄養剤ぐらいでいいのではと思います。
すばらしいです
夫曰く、1日1回、土に霧吹きで水をかけて湿らせ、
3か月に1度、土を変える(栄養のある土にしてやる)だけで良いそうです。
「だけ」って、私にしたら「だけ」じゃないんですけどね
まぁ、半べそかきながら
話は逸れますが、
対人関係に課題を抱えているならば、少人数のところで、
過ごす方が本人にはラクなこともあります。
最初は支援学級で過ごし、普通学級へ交流として行くようにして
段々慣れていくようにして、コナンのように
学年と共に普通学級にいる時間を増やしていく、
という方法もあります。
5年の今は、支援学級に籍があっても、1日中普通学級で過ごしていますから
徐々に馴らしていく、というのは、コナンにとって
良かったのだと思っています。
正直、多動がなければ、普通学級でも学級生活を
送る上では問題ないと思うんですよ。
就学相談を受けずに済んだ子どもでも、授業中動き回るコはいますしね。
ただ、子どもは正直ですから、対人関係がニガテなコへの
子どもの対応は時に残酷なこともあります。
もちろん、優しさもたくさんもらいましたけど・・・。
コナンを見てると「子どもの世界もキビシイな
普通学級、支援学級、どちらにもメリット・デメリットがあるわけで
みーちゃんにとって、デメリットが少ない選択が出来ると良いですね
私自身、コナンの就学では、迷いに迷ったので
みーちゃんママさんのように、頑張っていらっしゃる方を見ると
応援したくなって、ついつい口をはさみたくなってしまいます
いらぬお節介、お許しくださいませ