仕事もしている都合上、最近は年に1回、お盆の頃に帰省するようになりました。
年に1回しか帰省しないもんで、友達も私と会えるのを楽しみにしていてくれて
なんとか都合を付けて会ってくれます
そんなこんなで、
や
で、再会の日をいつにしようか
連絡を取り合っているのですが・・・、
でしゃべっていて、自分に違和感を覚えました
友だちとしゃべっていても、標準語が出て来ないのです
で、無理してしゃべろうとするから、ヘンな標準語になってしまいます
以前なら、相手が標準語だったら、すんなり出たのに・・・
まぁ、でも、去年あたりから友達に「訛ってるよ
」と指摘されたっけ
このワタクシが訛ってる
すっごくショーゲキを受けたのを覚えています
やっぱり年に1回しか帰省しないから、すっかり忘れちゃったのかしら???
もう若くないから、順応力が弱ってきているのかな~?
標準語正しくは江戸ことばって言うんでしょうか???
ワタクシのは綺麗な標準語じゃありません
学生の時に民俗学を学んでいたのですが、(講義内容はすっかり忘れました
)
その時に教授に言われました。
「キミのは綺麗な東京弁じゃない」と・・・
子どものころ、父の転勤であちこち行ったせいか、ワタクシの訛りには
あちこちの土地の方言があちこちに出ているようです
さすが
民俗学の先生
ちょっとの会話でそんなことも分かるのね
と驚いたモンです
昨日のBBQ
でも、「こにゃんこちゃんのは関西弁じゃないよね~」と
言われました(笑)
すでにワタクシのしゃべりは、関東でもなければ、関西でもない
いったいワタクシはどこの人間なんだっ
と、ちょっと考えてしまう今日この頃・・・。
なんだか自分には故郷がないような気になったりして・・・。
いや、故郷はあるんだけど、言葉が違ってしまった自分は余所者になった気がしてしまうんです。
まー、友達と会ってしまえば、そんなことお構いなしに、くっちゃべっているんですけどねぇ・・・
さて、今回の帰省ではすんなり東京弁が出てくるでしょうか
お楽しみに~
年に1回しか帰省しないもんで、友達も私と会えるのを楽しみにしていてくれて
なんとか都合を付けて会ってくれます

そんなこんなで、


連絡を取り合っているのですが・・・、


友だちとしゃべっていても、標準語が出て来ないのです

で、無理してしゃべろうとするから、ヘンな標準語になってしまいます

以前なら、相手が標準語だったら、すんなり出たのに・・・

まぁ、でも、去年あたりから友達に「訛ってるよ


このワタクシが訛ってる


やっぱり年に1回しか帰省しないから、すっかり忘れちゃったのかしら???
もう若くないから、順応力が弱ってきているのかな~?
標準語正しくは江戸ことばって言うんでしょうか???
ワタクシのは綺麗な標準語じゃありません

学生の時に民俗学を学んでいたのですが、(講義内容はすっかり忘れました

その時に教授に言われました。
「キミのは綺麗な東京弁じゃない」と・・・

子どものころ、父の転勤であちこち行ったせいか、ワタクシの訛りには
あちこちの土地の方言があちこちに出ているようです

さすが



と驚いたモンです

昨日のBBQ

言われました(笑)
すでにワタクシのしゃべりは、関東でもなければ、関西でもない

いったいワタクシはどこの人間なんだっ

と、ちょっと考えてしまう今日この頃・・・。
なんだか自分には故郷がないような気になったりして・・・。
いや、故郷はあるんだけど、言葉が違ってしまった自分は余所者になった気がしてしまうんです。
まー、友達と会ってしまえば、そんなことお構いなしに、くっちゃべっているんですけどねぇ・・・

さて、今回の帰省ではすんなり東京弁が出てくるでしょうか

お楽しみに~


MIX方言聞きたいわ~
しょうがないのかな~
それだけ馴染んだってことで
今、純粋な江戸弁話す人なんて
皆無よ~
ウチの爺さんはキレイな江戸弁よ
コナン君ジナン君は、どっち?
親の言葉にだいぶ、左右されると思うんだ~
私は綺麗な名古屋弁を話すよ~。な~んて
ミャ~ミャ~は言ってないけどね
うちのハハがそうだわ
教授曰く、文章はきれいな東京弁でも、アクセントがビミョーに
違うらしい。
専門家じゃないと気付かないよ、と言われたけど、
今の私は素人さんが聞いても、おかしいと思うよ、きっと
楽しみにしていてくだされ~
イントネーションが違うって言われたわ~
ジナンはちゃんと関西弁
でも、コナンはヘンなイントネーションの関西弁よー
聞いてて分かる
「私が使ってる関西弁だ
でも、コナンは保育園の間はそりゃあ綺麗な標準語を
使っていたのよ
発達相談に行く度に「コナンくんが方言を使わないのは
お母さんの影響かしら?」って言われるのが
ちょっとイヤだったなぁ・・・。
だって、その頃から「なんちゃって」でも関西弁で
しゃべっていたからね。
今度、ひいちゃんの「綺麗な名古屋弁」を聞かせてね~
わたしは高校生の時に、あんた訛ってる!と言われたよ~
大阪弁では「居ない」を「おらへん」って言うんだけど、奈良弁では「いーひん」になるの。他には「こない」は「けーへん(大阪)」なのに「きーひん」とかね
わたし10歳で大阪からならに引っ越したのに、15歳で完全に奈良っ子になってたようです
大学はいろんな県から集まってきてるから、その頃方言ブームだったなぁ
おもしろいね!
言ったりやわぁ。
「けーへん」「きーひん」も両方使うよー。
どっちが正しいのかよく分かってないねん
大学はほんまにいろんな所から集まってくるから、
地方色豊かって感じだったな~。
ほんでもって、やっぱりミックス語になってるわよ、こっちで・・・