この頃、東京に出る機会が多くなりました、
当然「コタラ」の話で出掛けます。
未だ本決まりにはなっていませんが、
話が多くなったと云う事は、
それだけ世の中に名前が出て来たと思っています!
東京に行きますと、
出来るだけ会社にオミヤゲを買ってくるようにしています。
当然、地方では買えないようなモノを探します。
東京駅の八重洲出口地下には、
オミヤゲ屋さんが一杯在りますので、悩んでしまいます。
ここ何回かは、「京の焼き栗」を買って来ていました。
この栗は大きく、天津甘栗とは大きさ美味さで少し違います。
今回も探しましたが見付からず、
「松蔵のポテト」を買いましたら、
持ち運び易いように手提げ付の紙袋に入れてくれました。
『その紙袋、ドンクじゃない!このポテトはドンクなの?』との質問に、
『ドンクの別会社です』と、困惑したような返事が返って来ました。
別に怒ってモンクを言っている分けでは、ないのですが・・・
買った後で気付きましたが、2件隣に焼き栗屋さんが在りました!
普通のスイートポテトと一味違い、
素材の味を活かしています。
http://www.donq.co.jp/family/matsuzo/
当然「コタラ」の話で出掛けます。
未だ本決まりにはなっていませんが、
話が多くなったと云う事は、
それだけ世の中に名前が出て来たと思っています!
東京に行きますと、
出来るだけ会社にオミヤゲを買ってくるようにしています。
当然、地方では買えないようなモノを探します。
東京駅の八重洲出口地下には、
オミヤゲ屋さんが一杯在りますので、悩んでしまいます。
ここ何回かは、「京の焼き栗」を買って来ていました。
この栗は大きく、天津甘栗とは大きさ美味さで少し違います。
今回も探しましたが見付からず、
「松蔵のポテト」を買いましたら、
持ち運び易いように手提げ付の紙袋に入れてくれました。
『その紙袋、ドンクじゃない!このポテトはドンクなの?』との質問に、
『ドンクの別会社です』と、困惑したような返事が返って来ました。
別に怒ってモンクを言っている分けでは、ないのですが・・・
買った後で気付きましたが、2件隣に焼き栗屋さんが在りました!
普通のスイートポテトと一味違い、
素材の味を活かしています。
http://www.donq.co.jp/family/matsuzo/