11/25 お昼に、国会前で 無料ゲットできた!
http://notppaction.blogspot.jp/2016/11/tpp-mail-news-17.html?spref=fbより引用
──────────────────────
5. 大好評で6万部突破!
ブックレット「そうだったのか!TPP」
──────────────────────
TPPテキスト分析チームが8月に刊行したブックレット「そうだったのか!TPP」は、発売以来、全国から注文が相次ぎ、増刷を続け6万部に達しています。学習会などでご利用いただいていますが、まだまだ多くの方にお読みいただきたいと願っています。
※TPPの中身をわかりやすく、24のQ&A方式でまとめています。学習会やイベントでTPPの問題を考えるテキストとしても最適です。
※本ブックレットは、1部100円(送料別、注文は5部以上)で販売しております。また全ページ、PDF版で閲覧可能です。
ぜひお読みいただき、TPPについて考えるきっかけとしてご利用ください!
★詳細・ご注文は→ http://notppaction.blogspot.jp/2016/08/tppq.html
・・・・・・・・・・・・
メールニュース TPP批准にSTOP! Vol.17 会期延長も視野に? 参議院での審議阻止に最大限の力を!
──────────────────────
1.会期延長も視野に?
参議院での審議阻止に最大限の力を!
──────────────────────
今週に入り参議院でのTPP特別委員会はさらに審議時間を重ねています。野党議員からは食の安心・安全、共済、越境サービスなどさらにTPP協定の内容に関する質問が続きました。先週からのAPEC会合では各国は「国内批准を進めることで一致」と報じられました。また17日には安倍首相はトランプ氏と会談、TPP批准への説得をしたといわれています。しかしその直後、トランプ氏は「TPPからの離脱」を改めて語りました(11月23日)。ここまで来れば批准は絶望的であり、 オバマ政権のレームダック期の批准可能性もゼロとなりました。外にも内にも、これ以上TPP審議を続ける根拠はまったくありません。それでも参議院での審議を粛々と進めようとする政府・与党の姿は異様としかいえません。
昨日の新聞報道では、すでにTPP対策予算として2015年ー2016年で1兆1906億円がほぼ執行されていると報じられました。農業対策予算がほとんどですが、それ以外にも使われています。
「例えば経済産業省は、中小企業の海外進出などを後押しする組織を官民共同で設立。全国の商工会議所などで経営者らの相談に応じる。今年六月にはメキシコにも窓口を設けた。そのための予算は15年度補正と16年度当初で計241億円に上る。農林水産省は15年度補正で、長野県富士見町のレタス保存用冷蔵庫や、石川県白山市のコメの乾燥施設の整備費などに補助金を出す「産地パワーアップ事業」に505億円を計上した。」(東京新聞)
発効のめどもない中でここまでの予算を執行してきたことの責任は誰が取るのでしょうか。中小企業の中にはベトナムなどへの投資をすでに行った企業もあります(政府自身がこうした事例を熱心に紹介し、海外進出を推進してきました)。これら企業に対し、現状をどう説明するのでしょう。農業者の中には「TPPで背中を押された」といって、すでに農業を廃業してしまった人たちも多くいます。
この他にも様々な形で「TPP発効を見越して」という掛け声のもと規制緩和もなされてきました。今国会がなすべきことは、ただちにTPP協定の審議を止め、これら対策も含めた「失敗」を検証することです。
■■■TPPテキスト分析チーム■■■
●わかりやすい&かっこいい動画ができました!ぜひ拡散を!
「2分でわかるTPP」https://www.youtube.com/watch?v=RiZ0COxQSHs&feature=youtu.be
●ウェブサイト「そうだったのか!TPP」
随時情報発信中!
http://notppaction.blogspot.jp/
●フェイスブック
ぜひ「いいね!」をしてください!
https://www.facebook.com/TPPAnalysis/
●ツイッター
フォローしよう!RTしよう!
https://twitter.com/TPP_Analysis