異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

スノーデンが警告。共謀罪で日本はハイテク「監視社会」になる! 〔週プレNEWS 2017.5.15〕

2017-05-15 22:55:01 | 共謀罪 治安維持法

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4572397&media_id=141より転載

スノーデンが警告。共謀罪で日本はハイテク「監視社会」になる!

2017年05月15日 10:24  週プレNEWS

週プレNEWS

写真共謀罪の導入で、警察の「情報能力」が格段にアップすることが懸念されている。その先には、日本の監視社会化が待っているのか?
共謀罪の導入で、警察の「情報能力」が格段にアップすることが懸念されている。その先には、日本の監視社会化が待っているのか?

まだ起きていない犯罪を「計画段階」でも処罰できるようになる「共謀罪」については、これまで多くの問題点が指摘されてきた。



なかでも最も懸念されている問題のひとつが警察の捜査、情報収集、情報蓄積の権限が大幅に強化され「日本の監視社会化が避けられない」という点だ。

仮に共謀罪が導入されれば、警察は「まだ起きてない犯罪」の「共謀」や「計画」の捜査を理由にした監視や情報収集を今よりも公然と行なうことが可能になる。

そうして集めた情報が警察内部に蓄積されれば「警察の情報能力」は飛躍的に向上し、それは情報という「武器」を介した警察権力の大幅な強化につながることになる。

だが、それが本当に意味するものは何か? 情報の力が「人」や「政治」を、そして「国家」を支配する時代が「共謀罪」の向こうに見える!


■スノーデンが警告するハイテク「監視社会」

「共謀罪が導入されれば、『監視社会』の波が確実に押し寄せます。その先に待っているのは、ひと言でいえば警察がすべてを支配する世界です」

こう語るのは、日弁連で共謀罪法案対策本部事務局長を務める弁護士の山下幸夫氏だ。

「政府は共謀罪の対象が『組織的犯罪集団』に限られるから乱用の心配はないと説明していますが、『組織的犯罪集団』の定義は極めて曖昧(あいまい)です。そこを曖昧なままにして、犯罪の計画段階や準備段階で取り締まろうとすれば『任意捜査』という形で、より広い範囲に網をかけて日常的に監視することが必要になる。その対象には、いわゆるテロや組織犯罪と無縁な一般市民も含まれるでしょう。共謀罪の恐ろしさはこうした警察による情報の収集や蓄積と、それがもたらす『監視社会化』に法的な裏づけを与えてしまうことです」(山下弁護士)


では、日本の「監視社会化」が進むと、具体的にどんなことが行なわれるのだろうか?

そのヒントとなるのが、アメリカ国家安全保障局(NSA)の機密文書を公開した元CIA職員、エドワード・スノーデン氏が明らかにした「ハイテク監視大国」アメリカの実態だ。アメリカでは最新のテクノロジーを駆使した、次のような「諜報(ちょうほう)プログラム」が存在するという。 
まず、アメリカ国内のすべての電話通話に関するメタデータ(通話内容以外の発着信電話番号、日時、場所、通話時間などの情報)を毎日、アメリカの電話会社に提出させるプログラム「バルク・コレクション」。そしてグーグル、フェイスブック、アップルなどのアメリカにあるIT企業から電子メールやSNSなどの内容などを秘密裏に提出させる「プリズム」。


他にも、アメリカの通信用海底ケーブルから目当ての情報を直接入手する「アップ・ストリーム」。携帯電話基地局を装いながら、携帯の通話情報を監視する「スティングレイ」などだ。


スノーデン氏によれば、こうしたシステムを使って日常的に市民のプライバシーの監視は行なわれていて、集められた膨大な情報は“スパイのグーグル”とも呼ばれ、情報機関専用に開発された高性能検索プログラム「XKEYSCORE」(エックスキースコア)によって分析されているという。


ちなみに先月、新たに公開された日本に関する「スノーデンファイル」の中には、NSAが日本側に対して、この「XKEYSCORE」を提供したという記述が確認されている!



★『週刊プレイボーイ』22号(5月15日発売)「共謀罪で日本は監視大国アメリカの奴隷になる!」では、警察の権限と情報収集能力が大幅に強化された先に見えてくる未来を予測!



(取材・文/川喜田 研)


 
 
 

【沖縄復帰45年】 誓い 節目の年 平和訴え 5・15県民大会

2017-05-15 21:44:40 | 沖縄

 画像に含まれている可能性があるもの:4人、オンステージ(複数の人)、空、屋外

 


琉球新報http://ryukyushimpo.jp/news/entry-496074.htmlより転載

誓い 節目の年 平和訴え 5・15県民大会

基地建設阻止を訴え、ガンバロー三唱で気勢を上げる県民大会参加者ら=14日、名護市瀬嵩

 沖縄の日本復帰から45年を経た今も過重な基地負担を強いる政府。米軍普天間飛行場の移設に伴い、名護市辺野古の大浦湾では、着々と新基地建設の作業が進む。その作業の様子が見渡せる名護市瀬嵩の海岸で、「5・15平和とくらしを守る県民大会」が14日、開かれた。県内外から参加した約2200人(主催者発表)は、政府が進める基地建設や改憲、共謀罪法案などの動きに抗議の拳を突き上げた。

 海上ではカヌー約15艇と抗議船が「海を壊すな」などのプラカードを掲げ、瀬嵩海岸近くまで接近して大会参加者と手を振り合って連帯を確認した。

 雷雨の中で約1540人が平和行進をした13日から一夜明けた県民大会。大会前には雨は上がり、曇り空の下で始まった。家族4人で埼玉県越谷市から集会に参加した齋藤知春(ちはる)さん(36)は「本土から来ると『考えようね』で終わることがほとんど。本土でも連帯して行動を起こさないといけない」との意を強くした。

 集会終盤の正午前、曇り空から一転、晴天となり強い日差しが降り注ぐ中、瀬嵩から大浦湾沿いを約2キロ歩く平和行進が行われた。

 梅雨の時期特有の高い湿度に包まれ、参加者は汗を拭いながら、建設予定地の海上に浮かぶ支柱付きの浮具(フロート)や、大型クレーン船などの作業船を横目に「辺野古新基地建設反対」とシュプレヒコールを繰り返した。

 名護市から参加した宮城保さん(68)は「なぜ沖縄にこんな理不尽なことをするのか。許されない」と強く憤慨した。

 

//////////////////////////////////////////////////////

 

復帰45年 県民大会宣言(要旨)

 沖縄は45年目の復帰の日を迎えた。「即時無条件全面返還、平和な島・沖縄」を強く望んだ復帰の思いとは裏腹に、日米安保条約により米軍基地が居座り、今なお米軍基地は強化、拡大されている。

 安倍政権は圧倒的な「新基地NO」の民意を無視し、辺野古に新基地建設を強行した。予定地の大浦湾は、世界に誇るサンゴ群落など多様な生物が生息する美ら海である。埋め立ては観光立県沖縄の未来を破壊する。

 東村高江では全国から500人の機動隊を投入し、オスプレイパッド建設を強行した。このような政府の傲慢(ごうまん)なやり方は、憲法の原則を真っ向から否定し、民主主義の崩壊を意味する。

 昨年12月にオスプレイが名護市安部の海岸に墜落し、県民の不安が現実となった。トリイ通信施設での吊(つ)り下げ訓練や嘉手納基地での夜間を含むパラシュート降下訓練は、戦場そのものだ。県議会や多くの自治体で抗議決議をし、米軍に訓練中止を求めたが、改善されるどころか恣意的(しいてき)に訓練を強行している。このような状況は米国の属国である。米軍の対応は米軍統治下の復帰前と変わらない。

 他方、与那国島への自衛隊の監視部隊や宮古島、石垣島への地対艦ミサイル部隊の配備は、沖縄が軍事基地の要塞(ようさい)になることであり、捨て石にされた72年前の惨烈な戦が県民に蘇(よみがえ)る。

 日米両政府が推し進める米軍、自衛隊基地の強化、拡大に強く反対する。米軍関係者による凶悪犯罪を糾弾し、日米地位協定の抜本的改正を強く要求する。世界平和のために闘い抜くことを確認し、強く宣言する。

                                               (琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/entry-496052.html

 

<関連記事>

きょう復帰45年 自立発展まだ遠く

変わらぬ基地集中 福祉、環境にひずみも 復帰45年

 

 

 


元SEALDs 諏訪原健「僕の奨学金記事へのご批判に対し、思うこと」 〔dot. 2017.5.9〕

2017-05-15 13:10:23 | 教育 教科書

dot. https://dot.asahi.com/dot/2017050600020.htmlより転載

元SEALDs 諏訪原健「僕の奨学金記事へのご批判に対し、思うこと」

20代の処方箋

(更新 2017/5/ 9 07:00)
 

 奨学金借金約1千万円を抱えながら、SEALDsのメンバーとして政治的活動をしていた諏訪原健君がdot.で書いた「奨学金借金1千万円の僕が嫌悪する安倍首相のキラキラ貧困対策」(4月7日付)というコラムが大きな反響を呼んだ。とりわけ金銭的な苦労を重ねてきた人たちから寄せられた厳しい批判を読んだ諏訪原君は涙し、「なぜ貧しい者同士で叩き合わなければならないのか」と思ったという。

***

 ここ2週間ほど、ずっと悶々とした気持ちを抱えている。きっかけは、4月7日に書いた奨学金に関する記事に対し、ネット上で寄せられたコメントを読んだことだ。ネットのコメントといえば、「荒れる」イメージが強いが、僕の記事も案の定そうだった。

 ある媒体では、僕が見た段階で、2800件近くのコメントが寄せられていたが、そのうち1千件近くが、利用規約に反しているとされて非表示になっていた。さらによく見ていくと、記事の公開から5分以内にコメントが来ているものも多くあった。記事は2千字以上あるから、きちんと読んでコメントしているようにも思えない。

 非表示になっていない1800件ほどのコメントに全て目を通してみた。

なかには「この人、生まれてこなければよかったのに」なんて書いている人もいて、正直、読むだけでだいぶ気が滅入る。

 でもそれ以上にきつかったのは、教育のために金銭的な苦労を重ねてきた人たちから、否定的な言葉が数多く寄せられていたことだった。

「私は高校出て働いて、いろいろあって、今、自分の貯金で、大学に行っています。同級生でも、学費不足だからと1年休学して、めちゃくちゃ働いて、お金貯めて復学した人いますよ。借金前提の人生は、私は、怖くて出来ない。あまり、国や人のせいにしない方がいい」

「私は貧しかったので、授業料免除を受けて、バイトと奨学金で大学を出ました。わずかですが、親にも仕送りをしてました。いろいろご不満がおありのようですが、全部、自分のために借金をして、親に仕送りもできないやつに、偉そうに言って欲しくないね」

「こういう意見は、正直、ヘドが出る。私は、新聞配達と学業を両立した。そして二つの専門学校に行った。それで、奨学金の借金もなし、卒業時には10万ほどのボーナスと配達で貯めたお金10万ほど手元に残った。同期には4年で4、500万貯めて、二つめの大学に行ったやつもいる。そういうのを見ているとこいつの意見は、すさまじくあまっちょろいし、国から金もらってなにさらしてんじゃいと言いたい」

「働きながら大学に行っている人たちはいっぱいいます。私も働きながら大学を卒業しました。4年間の学費は借金もせずに自分で働いたお金で支払いました。そんな人たちは私の大学の友人の中にはたくさんいます。自分が努力もせず政治の責任にするこいつらはいったいなんなんですか」

 非難されているのに、なぜか読んでいて涙が出た。僕のような人間が煩わしい気持ちもよく分かる。でも僕は決して彼らと対立したいのではない。

 僕だってこれから先、20年ほどかけて奨学金を返していく。今だって時間を見つけては少しでも稼いで、できるだけ早く完済できるように準備を進めている。返済する気がないと思っている人もいるようだが、全くそんなことはない。借りたものは返す。当然だ。

 あくまで僕が問題にしているのは、この日本社会において、教育の機会をもっと開かれたものにしていく必要があるのではないか、ということだ。

 僕が奨学金を返したくないとか、返済が不安とかそういう話ではなく、この社会のあり方について問うているのだ。

 問題を客観的に見るために、教育の機会均等を達成しようという国際的な動きと、日本の状況を照らし合わせてみたいと思う。国際人権規約・A規約の第13条2項(c)には次のように書かれている。

「高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること」

 国際人権規約が採択されたのは、今から半世紀以上も前、1966年の国連総会だ。日本も1979年に批准したが、中等・高等教育の段階的な無償化については長らく留保してきた。その方針を2012年9月に撤回し、高等教育まで含めて、教育の機会を開かれたものにしていくことを国際社会に示した。

 それからすでに5年近くが経とうとしている。この間、それぞれの大学で授業料免除のあり方が見直されたり、給付型奨学金が創設されたりと、前向きな取り組みが進められている。しかし現状は依然として厳しいままだ。

 安倍総理は、憲法改正の文脈の中で、高等教育の無償化に積極的な姿勢を見せている。先日5月3日には、2020年に憲法改正を実現させたいとする意向を示すとともに、「高等教育についても全ての国民に真に開かれたものとしなければならない」と述べている。

 高等教育無償化のために憲法改正が必要だとは思えない。憲法26条には「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」とあり、2項では「義務教育は、これを無償とする」とされている。政府はこの2項が高等教育無償化に差し障りがあると考えているようだが、民主党政権は憲法改正をせずに、公立高校の授業料無償化を実現した。真の目的を高等教育無償化に置くならば、憲法改正に莫大な時間的、金銭的コストをかけるよりも、法案を作ることに注力した方が合理的だ。

 いずれにしても、議論の土俵は、どのようにして高等教育まで含めた教育機会の均等を実現していくかという水準にある。そのような中、貧しい者同士で、どっちのほうが苦労しているとか、どっちのほうが努力しているとか、そういうことで争っていても仕方ないのではないかと思う。

 

諏訪原健(すわはら・たけし)/1992年、鹿児島県鹿屋市出身。筑波大学教育学類を経て、現在は筑波大学大学院人間総合科学研究科に在籍。専攻は教育社会学。2014年、SASPL(特定秘密保護法に反対する学生有志の会)に参加したことをきっかけに政治的な活動に関わるようになる。2015年にはSEALDsのメンバーとして活動した

【関連記事】

元SEALDs 諏訪原健「奨学金借金1千万円の僕が嫌悪する安倍首相のキラキラ貧困対策」dot.

 

 

 


5/13 ”9条の思い 国連に届け 市民団体初シンポ” 〔東京新聞 2017.5.14〕~憲法9条の理念で地球憲章を

2017-05-15 09:33:40 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕
目良 誠二郎さん、報告(FBより)

世話人や事務局のみなさんと一緒にシンポジウムの準備に当り
当日は司会を担当した者として安堵と感謝の気持ちでいっぱいです。
さらに、デスク、記者、カメラマンの3人で取材に当たり
今日の朝刊で1面と3面で的確で大きな記事を掲載してくださった『東京新聞』に深く敬意を表したいと思います。
 

 東京新聞 TOKYO Web

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017051402000119.htmlより転載

9条の思い 国連に届け 市民団体初シンポ

「9条地球憲章の会」の発足記念シンポジウムに臨む堀尾輝久代表(中)ら=13日午後、東京都千代田区で

写真


 「地球憲章」づくりを目指す市民グループ「9条地球憲章の会」は十三日、初のシンポジウムを東京都内で開いた。憲法九条が掲げる戦争放棄や戦力不保持に対し、海外から寄せられた賛同のメッセージが報告される一方、安倍晋三首相の改憲提案を危ぶむ声が上がった。

 同会は三月に発足。九条の理念を生かした地球憲章を各国の市民に作ってもらい、戦争のない世界の実現を目指している。

 この日の報告によると、趣意書を各国語に翻訳して賛同を呼び掛けたところ、現時点で国内外の計二百三十七人が賛同を表明。このうち海外は欧米、アジア、アフリカなど十三カ国・地域の五十一人に達した。

 海外からのメッセージには「九条に示された戦争に終結をもたらす試みは、平和への最善の希望」(米国)、「日本国憲法に示された非戦・非武装の道は、戦争の恐怖をなくす最も賢明な判断」(モロッコ)などと、九条の根幹部分に共感した声が多い。

 元米兵でオハイオ大名誉教授のチャールズ・オーバービーさんからは「九条は全人類の幸福にとって、とても重要。世界中の憲法に広げるため、粉骨砕身の努力を」とのビデオメッセージが届いた。

 自衛隊を憲法に明記する首相の改憲提案に対しては、代表の堀尾輝久・東大名誉教授が「私たちは怒りを共有している」、浦田賢治・早大名誉教授は「米国のテロとの戦争に日本が参加する道につながる」と懸念を示した。

 同会は引き続き賛同者を募りながら、「日本版」地球憲章の作成をスタートさせる予定。将来的には「世界共通版」の地球憲章を国連で採択する構想も描いている。 (安藤美由紀)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自動代替テキストはありません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト