コラーゲンとは皮膚や軟骨などを構成する、タンパク質の一種で、主として細胞同士をくっつける働きをする。
だだし、ビタミンやミネラルといった、直接作用する栄養素ではなく、体内に入るとバラバラに分解され、別の物質となる。
コラーゲンを料理などで体内に入れた場合、胃と小腸で消化されアミノ酸やペプチドとなって吸収される。
そして、コラーゲンから分解されたアミノ酸が、再びコラーゲンになるとは限らない。
それは他のタンパク質も同じことで、コラーゲン以外のタンパク成分が消化吸収の後、コラーゲンになる事もある。
体内に摂り入れたタンパク質が何に変わるかは、体が勝手に判断する事であって、それは牛のレバーを食べたからといって、肝臓が強くなる訳がないのとまったく同じだ。
また、コラーゲン自体は分子が大きいので肌から吸収されない。
その為に低分子化されたコラーゲンも販売されているが、分子構造が変われば機能も異なり、また吸収されたとしても小腸で吸収されたものと同じく、その行く先は選べないのだ。