テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!

墓参

2016-12-31 10:12:06 | 日記

12月21日(水)、師僧である白幡憲佑先生の祥月命日に当たり、墓参の為、横浜市西区の久保山墓地へ向かった。

久保山墓地は広域かつ斜面にあり、市営墓地と寺院墓地が混在する。時刻は午後5時近くの薄暗い中での墓参。

久保山光明寺歴代の墓

久保山墓地より横浜市街地を望む

師僧の墓参に続き、同じ墓域にある白幡家墓地へ墓参。その隣には近年青山墓地より移された吉田茂元首相のお墓がある。

吉田茂の墓

師僧は本年13回忌を迎え、先般光明寺で営まれた法要に参列したが、改めて命日に墓参させて頂き、報恩感謝の誠を捧げさせて頂いた。

”初心忘るべからず” 南無阿弥陀仏


石塀修復工事

2016-12-31 09:55:19 | 日記

12月15日より一週間の工期で、外塀補修工事。

風雨等で劣化が進み、石が削れるなど今後倒壊も心配なので、専門業者に補修工事を依頼。

施行前

工事開始先ず表面を削り、専用のモルタルと接着剤を塗りその上に大谷石の板石を張り付ける。

施行後

外観

予定通り一週間で工事終了。これで心配なく気持ちよく新年を迎えられそうだ、、、


てらこや塾

2016-12-20 06:32:48 | 日記

12月17日(土)午後3時より、当山主催 第37回「土曜てらこや塾」開講。

講師は文京区向丘・浄心寺住職の佐藤雅彦師。佐藤先生には~大人の為のいのちの授業~を主題に年2回講義をお願いしている。

今回は「日本人の大切にしてきた”いのち観”」を副題にビデオ上映を交えながら講演頂いた。

講義の様子  於 常徳寺講堂

 

佐藤雅彦先生

 

講演前の午後2時からは実践講座として、「仏名会」を本堂にて礼拝50礼とお念仏を中心に約45分間のお勤め。参加者共々この1年間を振り返り、懺悔礼拝と来る新年のお見守りを祈念。

今年の諸行事も「仏名会」をもって終了。お陰様!至心合掌!!

 


師僧 13回忌法要

2016-12-18 09:46:10 | 日記

12月14日(水)午前11時より、横浜市南区・久保山光明寺(白幡憲之住職)で営まれた先代住職・白幡憲佑先生の13回忌法要に参列。

当日は総本山知恩院執事長、大本山鎌倉光明寺執事長、宗内外の役職者、京都・伏見工業ラグビー部元監督の山口良治先生、横浜高校野球部前監督の渡辺元智先生、横浜財界の重鎮等多くの方々が参列焼香され、ご先代を偲んだ。

私にとっても人生を左右する大きな影響を受けた師僧である。高校・大学を含め約10年間お世話になり、御教導頂いた。

光明寺本堂

法要開式

師僧が生前好んでおられた黄色いチューリップをお供えさせて頂いた。

 

法要後は久保山墓地内の光明寺墓所にお参りし、その後、場所を中華街「萬珍楼」に移し供養席。

供養席

「萬珍楼」獅子舞が出迎え

師僧の命日は12月21日、毎年墓参しているが、今年も改めて墓参予定。

報恩感謝!南無阿弥陀仏

 


念仏講

2016-12-16 10:05:25 | 日記

12月10日(土)午後7時より、常徳寺を会所に東西会念仏講(月例会)開催。

東西会は近隣の浄土宗寺院22ヶ寺の組織で、毎月10日に会合が開かれ、情報交換、意見交換が行われる。

会議前に本堂でお勤め常徳寺本堂

会議開始常徳寺広間

今年最後の月例会も無事終了し、その後は有志にて、予約済みの近所のお店で忘年会。もちろん出席させて頂きました。

 


法事 帰郷

2016-12-13 10:20:56 | 日記

12月3日(土)午前11時より郷里の福島県桑折町・観音寺で営まれた叔母の一周忌法要に参列。

前日2日に福島入り。福島駅前ホテルに宿泊。観音寺副住職と一献。

観音寺本堂

観音寺内陣

釈迦堂東日本大震災により崩壊寸前。いまだ改修工事が出来ず、、、

親族で墓参

法要後の会食

叔母は45歳で亡くなった実母の妹で、母親を亡くした当時17歳で単身上京していた私の事を我が子のように気にかけて頂いた。以来亡くなるまで毎年郷里の特産物を送り続けて頂いた。只々感謝!

 


会議

2016-12-12 06:38:20 | 日記

12月1日(木)午後3時より文京区本駒込・天然寺(後藤尚孝住職)で行われた豊島組新旧事務引継連絡会に出席。

拙寺が所属する豊島組は浄土宗東京教区(436ヶ寺)を10組に分けた中のひとつ。70の寺院が所属し、役職として組長・参務・庶務・会計がある。

私は現組長、前組長に事務方として8年間お仕えした。ようやくお役御免!

会議終了後、天然寺様のおもてなしがあり、お心遣いに恐縮しながらも、美酒を堪能!!


浄心寺 十夜法要

2016-12-10 14:50:03 | 日記

11月26日(土)、文京区向丘・浄心寺(佐藤雅彦住職)の十夜法要に出仕。

大きな布袋様がお出迎え!

入堂前に裏堂に整列する導師・式衆

雅楽の演奏中に入堂

法要開式

浄心寺御住職の佐藤雅彦上人は拙寺「てらこや塾」講師を務めて頂いている。12月17日(土)午後2時より常徳寺にて第37回「土曜てらこや塾」を開講いたします。

講師・佐藤雅彦師  講題・~大人の為のいのちの授業③~ 「日本人の大切にしてきた”いのち観”」

ご興味ご関心のある方は是非ご参加下さい。

 


一日研修旅行

2016-12-06 09:26:34 | 日記

11月22日(火)、文京区向丘・願行寺(羽田芳隆住職)主催の一日研修旅行に参加。

行き先は関東十八檀林「館林・善導寺」と日本三大聖天・国宝「妻沼聖天山歓喜院」を参拝。

善導寺は10月の拙寺研修旅行で参拝したので、二度目となるが、時期も同行者も立場も違うのでむしろ新鮮!

 

◆館林善導寺参拝。和銅元年(708)行基菩薩によって開創。

善導寺山門

善導寺本堂

堂内でお勤め

御住職のお話

境内にレトロな電話機が、、、

善導寺の庭園 見事な紅葉です、、

 

◆世良田東照宮 

寛永21年(1644)三代将軍徳川家光公は、世良田が徳川氏の先祖の地ということから、日光東照宮古宮(元和年 間造営の奥宮)を移築し、家康公をお祀りした。

重要文化財「拝殿」

 

◆国宝・妻沼聖天山

ご本尊聖天様は、正しくは大聖歓喜天と称せられ、弘法大師が唐より密教と共に仏法の守護神として請来されてから、日本でも祀られ、福運厄除の神として信仰されている。

妻沼聖天様は特に縁結びの霊験あらたかで有名。

国宝 御本殿 「歓喜院聖天堂」

奥殿の各壁面は総て彫刻で装飾し、華麗な色彩が施されている。江戸中期の貴重な文化遺構。

天候に恵まれ、紅葉も見頃で、穏やかな一日研修旅行でした。願行寺様、ビーエス観光杉山氏に感謝!!

 

 


テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!