私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

ワーズワース 頌歌 ―不死なる幼きころに〔全文・再編集〕

2014-08-30 15:29:09 | ワーズワース 
Ode:
Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood

William Wordsworth

I

There were time when meadow, grove, and stream,
The earth, and every common sight,
To me did seem
Aparelled in celestial light,
The glory and the freshness of a dream.
It is not now as it hath been yore;―
Turn wheresoe'er I may,
By night or day,
The things which I have seen I now can see no more.

II

The rainbow comes and goes,
And lovely is the rose;
The moon doth with delight
Look round her when the heavens are bare;
Waters on a starry night
Are beautiful and fair;
The sunshine is a glorious birth;
But yet I know, where'er I go
That there hath pass'd away a glory from the earth.


III

Now, while birds thus sing a joyous song,
And while the young lambs bound
As to the tabor's sound,
To me alone tehre came a thought of grief:
A timely utterance gave that thought relief,
And I again am strong;
The cataracts blow their trumpets from the steep;
No more shall grief of mine the season wrong;
I hear the echoes through the mountains throng,
The winds come to me from the fields of sleep,
And all the earth is gay;
Land and sea
Give themselves up to jollity,
And with the heart of May
Doth every beast keep holiday;—
Thou Child of Joy,
Shout round me, let me hear thy shouts, thou happy
Shepherd-boy!


IV

Ye blessed Creatures, I have heard the call
Ye to each other make; I see
The heavens laugh with you in your jubilee
My heart is at your festival,
My head hath its coronal,
The fulness of your bliss, I feel―feel it all.
Oh evil day! if I were sullen
While Earth herself is adorning,
This sweet May morning,
And the Children are culling
On every side,
In a thousand valleys far and wide,
Fresh flowers; while the sun shines warm,
And the Babe leaps up on his Mother's arm:ー
I hear, i hear, with joy I hear!
ーBut there's a Tree, of many, one,
A single Field which I have looked upon,
Both of them speak of something that is gone:
The Pansy at my feet
Doth the same tale repeat:
Whither is fled the visionary gleam?
Where is it now, the glory and the dream?


V

Our birth is but a sleep and a forgetting:
The Soul that rises with us, our life's Star,
Hath had elsewhere its setting,
And cometh from afar:
Not in entire forgetfulness,
And not in utter nakedness,
But trailing clouds of glory do we come
From God, who is our home:
Heaven lies about us in our infancy!
Shades of the prison-house begin to close
Upon the growing Boy,
But he beholds the light, and whence it flows,
He sees it in his joy;
The Youth, who daily farther from the east
Must travel, still is Nature's priest,
And by the vision splendid
Is on his way attended;
At length the Man perceives it die away,
And fade into the light of common day.


VI

Earth fills her lap with pleasures of her own;
Yearnings she hath in her own natural kind,
And, even with something of a Mother's mind,
And no unworthy aim,
The homely Nurse doth all she can
To make her Foster-child, her Inmate Man,
Forget the glories he hath known,
And that imperial palace whence he came.


VII

Behold the Child among his new-born blisses,
A six years' Darling of a pigmy size!
See, where 'mid work of his own hand he lies,
Fretted by sallies of his mother's kisses,
With light upon him from his father's eyes!
See, at this feet, some little plan or chart,
Some fragment from his dream of human life,
Shaped by himself with newly-learned art;
A wedding or a festival,
A mourning or a funeral;
And this hath now his heart,
And unto this he frames his song;
Then will he fit his tongue
To dialogues of business, love, or strife;
But it will not be long
Ere this be thrown aside,
And with new joy and pride
The little actor cons another part;
Filling from time to time his 'humorous stage'
With all the Persons, down to palsied Age,
That Life brings with her in her equipage;
As if his whole vocation
Were endless imitation.


VIII

Thou, whose exterior semblance doth belie
Thy soul's immensity;
Thou best philosopher, who yet dost keep
Thy heritage, thou eye among the blind,
That, deaf and silent, read'st the eternal deep,
Haunted for ever by the eternal Mind,--
Mighty Prophet! Seer blest!
On whom those truths rest
Which we are toiling all our lives to find,
In darkness lost, the darkness of the grave;
Thou, over whom thy Immortality
Broods like the Day, a Master o'er a Slave,
A presence which is not to be put by;
Why with such earnest pains dost thou provoke
The Years to bring the inevitable yoke;
Thus blindly with thy blessedness at strife?
Full soon the Soul shall have her earthly freight,
And custom lie upon thee with a weight,
Heavy as frost, and deep almost as life!


IX

O joy! that in our embers
Is something that doth live,
That nature yet remembers
What was so fugitive!
The thought of our past years in me doth breed
Perpetual benediction: not indeed
For that which is most worthy to be blest―
Delight and liberty, the simple creed
Of Childhood, whether busy or at rest,
With new-fledged hope still fluttering in his breast:―
Not for these I raise
The song of thanks and praise;
But for those obstinate questionings
Of sense and outward things,
Falling from us, vanishings;
Blank misgivings of a Creature
Moving about in worlds not realised,
High instincts before which our mortal Nature
Did tremble like a guilty Things surprised:
But for those first affections,
Those shadowy recollections,
Which, be they what they may,
Are yet the fountain light of all our day,
Are yet a master light of all our seeing;
Uphold us, cherish, and have power to make
Our noisy years seem moments in the being
Of the eternal Silence: truths that wake,
To perish never;
Which neither listlessness, nor mad endeavour,
Nor Man nor Boy,
NOr all that is at enmity with joy,
Can utterly abolish or destry!
Hence in a season of calm weather
Though inland far we be,
Our Souls have sight of that immortal sea
Which brought us hither,
Can in a moment travel thither,
And see the Children sport upon the shore,
And hear the mighty waters rolling evermore.


X
 
Then sing, ye Birds, sing, sing a joyous song!
And let the young lambs bound
As to the tabor's sound!
We in thought will join your throng,
Ye that pipe and ye that play,
Ye that through your hearts to-day
Feel the gladness of the May!
What though the radience which was once so bright
Be now for ever taken from my sight,
Though nothing can bring back the hour
Of splendour in the grass, of glory in the flower;
We will grieve not, rather finde
Strength in what remains behind;
In the primal sympathy
Which having been must ever be;
In the soothing thoughts that spring
OUt of human suffering;
In the faith that looks through death;
In years that bring the philosophic mind

XI

And O, ye Fountains, Meadows, Hills, and Groves,
Forebode not any severing of our loves!
Yet in my heart of hearts I feel your might;
I only have relinquished one delight
To live beneath your more habitual sway.
I love the Brooks which down their channels fret,
Even more than when I tripped lightly as they;
The innocent brightness of a nea-born Day
Is lovely yet;
The Clouds that gather round the setting sun
Do take a sober colouring from an eye
That hath kept watch o'er man's mortality;
Another race hath been, and other palm are won.
Thanks to the human heart by which we live,
Thanks to its tenderness, its joys and fears,
To me the meanest flower that blows can give
Thoughts that do often lie too deep fore tears.



頌歌
 ―不死なる幼きころに

ウィリアム・ワーズワース

I

嘗てそのとき 芦原も 河も小川も
天地も 目に映る ものみなすべて
かむさびた
光と夢の
輝きと 瑞々しさをおびていた
今やすべてがいろをかえ
この世の何処を向こうとも
  夜もひるも
嘗てそのとき視えていた何かはもはやみえがたく


II

虹はおとずれまたすぎる
花はこころを惹きつける
月はよろこび
かえりみる 空の露わになるときに
水はまたたく星の夜
煌々しくも穢れなく
日射しはかがやかしいままに またも生まれてくるけれど
もはや忘れることはない この世の何処へ行こうとも
あの輝きは天地を過ぎて彼方へ遠ざかり


III

今や小鳥はよろこびの唄をさえずり
仔ひつじは こつづみの
音に合わせて跳ねおどり
独りこの身のもとにだけ 嘆きごころの来たるとき
ときをえた ひとつの声に放たれて
力強さがまたもどる
滝は崖かららっぱ吹き
嘆きはときをあやまらず
たたなづく 山並をぬけこだま鳴り
まどろみの 原から風が吹きつけて
天地すべてが喜悦して
地も海も
歓喜のもとへまいあがり
五月の心とともに
あらゆる獣たちが祝われた休みを保つ
汝よろこびの幼子よ
吾のまわりで叫べ 汝の叫びを聞かしめよ さちある
牧の児よ


IV
 
汝ことほがれたものたちよ 耳にしたのは
なんじらの互いを呼ばいあう声音 目にうつるのは
天の笑い あなたの祝いとともにある
こころはあなたの祭のもとに
あたまに祭のかむりして
みなぎるあなたのことほぎを 感じ 感じてひたすらに
うしとみるのはあしきこと
あめつちが みずからを 
かざる甘美な春の朝
子らはつむのだ
おちこちで
ひろくはるかな数知れぬ 谷間にひらく
花ばなを 日はうらうらと暖かく
みどりごは 母の腕から跳ねあがり―
聴くぞ 聴くとも よころんで
 ―ああけれど 数多のなかのひともとの 孤樹と
ひとつの原があり 嘗てながめたそのさまが
過ぎさるものを語るのだ
 足もとの すみれもともにくりかえす 
この世のほかの煌めきはいずこへ翔けていったかと
その輝きと夢は今いったい何処に在るのかと




生まれてくるとは眠ること そして忘れてくることだ
吾らとともに明けそめて 生をみちびくたましいは
此処ならぬ 彼方できざし
来たるもの
すべてを忘れ果てはせず
なにもまとわぬことはなく
輝きの 雲のもすそをたなびかせ 吾らの来たる
みなもとは 神のみもとのほかになく
天はまとわりついている 吾らの幼きころに
そだつにつれてしのびよる
獄屋の影があろうとも
見つむ光のみなもとに 
子らはよろこび見いだして
日をおうごとに日の出から 
離るさだめの若人も うぶすなの つちに仕える心もち
光きらめくまぼろしの
ともなう道を来るけれど
ついには覚るときがくる 天なるものが衰えて
ありふれた 日々の光に消えるのを


VI

みずからの ひざをおのれの歓びで
みたすならいのあめつちは 思いこがれをさがとして
うみだすものの心根と
よこしまならぬ手管とで
ともに住まう うぶやしないのめのと子に
あたうるかぎり忘れさす かつて知ったるかがやきと
そのみなもとの高みとを


VII
 
幼きものをしかと見よ 生のはじめのことほぎを
七つにみたぬちっぽけな 愛でのさかりの身のたけを
みずからの 手による技にかこまれて
母からの ふいの愛撫になやまされ
父のまみからそそがれる ひかりのなかに在るさまを
足もとに 地図や海図をちらばして
人らしい 生への夢のきれはしを
おのれみずから凝らせる あらたにまねぶ技により
よばいやまつりや
とむらいや なげきを
今は胸にだき
夢へと唄をこしらえて
やがては舌をなじませる
なりわいや 愛や不和との語らいに 
けれどそれほど遠からず
ゆめははたへと投げやられ
あらたな矜りとよろこびで
ちっぽけな 演じ手は ほかの台詞をそらんじる
おどけ芝居をおりおりに
みたすあらゆる役柄は 中風病みにいたるまで
生がおのれの伴として もたらすものにほかならず
なすべきことはすべてただ
果てない真似びであるように


VIII

ああ汝よ 汝のうわべはおしかくす
きわまりしらぬたましいを
ならぶものなき哲人よ たまわるものを
まだたもち めしいのなかで目をひらき
耳はとざして語らずに 常の深みを読むものよ
とこしえに 常の心にとりつかれ――
力あふれるかんなぎよ ことほぎうけて視るものよ
汝がもとで 休むまことを
吾らみな 生をかぎりに追いもとむ
おくつきの 暗きのうちで迷いつつ
ああ汝よ 汝がうえを 不死なるさがが
日のように 奴のうえの主のように
斥けられることのない御稜威のようにおおうのに
なぜそれほどにきまじめな 痛みとともに
年をして さけえぬくびきをもたらさせ
やみくもに おのれの幸と揉めるのか
遠からず 汝がたましいは うつし世の生の重荷に充たされて
ならいが重く横たわる
霜さながらにずっしりと 生さながらに深々と


IX

よろこびよ 吾らの名残りの焔のうちで
活けるよろこび在ればこそ
この世は移ろうものごとを
未だ忘れずとどめおく
過ぎた年日を思いいるこころが吾のみのうちに
生せる尽きせぬ幸よりも
ことほがれるにあたいする 何かがあろうはずもなく―
よろこばしさと気ままさよ 幼きころのかざりない
たったひとつの義しさよ 急くときも休むときにも
そのむねで あらたに羽の生えそえめるのぞみとともに舞うものよ―
けれどそれらをありがたく
たたえる唄をつくるより
ただそのころのたゆみない物問いこそを唄いたい
幼ごころは問いもとむ 触れては離り消えてゆく 
うわべのことをたゆまずに
そのまっさらな慄きよ 覚りきれないうつし世を
さまようものの心根よ
生まれついての高らかなさがと向き合わされるとき 不死ならぬ
吾らはふいに咎をえた何かのようにうちふるう
はじめの心のおののきの
とらえがたない憶い出を
あるべきままにおくならば
吾らすべての日を照らす光の泉となりつづけ
吾らすべての目に映る光のぬしでありつづけ
吾らを支え いつくしみ 力をあたえ
かしましい年日を常のしずけさの
うちの刹那と思わせる そしてめざめるもろもろの まことは
けしておとろえず
ひとも若子も
よろこびにそむくあらゆることどもも
すべて壊せはしないから
あらぶらぬ 凪の日時に
あまさかる 陸の深くにあろうとも
吾らのうちのたましいは 吾らを此方へつれてきた
不死なる海を見出して
刹那のうちに彼方へと かよい
岸辺でたわむれる子らのすがたを目にうつし
力あふれる潮の音の尽きぬうねりを耳にする


X

唄えや唄え鳥たちよ 唄えひとつの悦びを
若いひつじをこつづみの
音に合わせて跳ねさせろ
吾らは想いのうちでこそ あなたの群につらなろう
笛ふきならし 戯れて
心のままにこの春の
よろこび享ける汝らに
嘗てあれほど照り映えた
ひかりが今や目見をさり
花の盛りと青草のかがやくときを
だれであれ 呼び戻しがたくあろうとも
吾らは嘆きにしずむより
視えぬなにかに残された 力づよさを見出そう
在りつづけるにちがいない
はじめの心の共鳴りと
ひとらしい 苦しみ受けて湧き出でる
こころやすさと
死を見つむ 曲がりのなさと
哲人の心もたらす年日とで


XI

ああ汝よ 湧きだすものよ芦原よ 丘よ木立よ
うたがうな 吾らの愛は断ちきれぬ
今も心の奥底で あなたの力を享けとめて
吾はひとつのよろこびを 永らうために手放した
さらに久しい吾ならぬながれのもとに生るために
みずからの水脈をさわがせ流れくる小川はどれも愛おしい
己自身が同じほど重さを知らぬころよりも
あたらしく兆すその日の穢れない光はいまも
心惹き
落ちる日にまつろう雲は
とりはらう 醒めたうわべの装いを 
死すべき人の定めだけ 眺めつくしたひとみから
つぎの歩みを踏まずには つぎの報いは勝ちとれぬ
生きて永らうよすがたる人のこころがあればこそ
震えやすさと歓びと畏れごころがあればこそ
ありふれた花もしばしば泪より
深いあわれをもたらそう



2013年1月27日~2014年8月30日

ワーズワース ひとつただようくものごと〔全文:再編集〕

2014-08-30 15:23:06 | ワーズワース 
I wandered Lonely as a Cloud

William Wordsworth

I wandered lonely as a cloud
That floats on high o'ver vales and hills,
When all at once I saw a crowd,
A host, of golden daffodils;
Beside the lake, beneath the tree,
Fluttering and dancing in the breeze.

Continuous as the stars that shine
And twincle on the milky way,
They stretched in never-ending line
Along the margin of a bay;
Ten thousand shaw I at a glance,
Tossing their heads in sprighttly dance.

 The waves beside them danced; but they
Out-did the sparkling waves in glee:
A poet could not but be gay,
In such a jocund company:
I gazedーand gazedーbut little thought
What wealth the show to me had brought

 For oft, when on my couch I lie
In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
Which is the bliss of solitude;
And then my heart with pleasure fills.
And dances with the daffodils.
 

ひとつただようくものごと

ウィリアム・ワーズワース

ひとつただようくものごと
谷と丘とをみおろして
あゆむわたしはともをみた
ひとむれの こがねのいろの水仙が
みずのかたえの木のもとで
ひらめき 風にゆれるのを

そらをながれるかわのそこ
ひかりまたたくほしのごと
みずのほとりにとぎれなく
つらなり ひらくはなばなよ
ひと目のうちにちよろずも
くびをふりつつ ほがらかに

 かたえをひかるさざなみの 
きらめきよりもほがらかに 
おどるものらにうたびとは 
よろこぶほかの すべもなく
みつめ みつめて ただみつめ みつめて何を
えるかなど おもいわずらうこともなく

しばししとねによこたわり
うつろうれいにしずむとき
はなはまなこにひらめいて
ひとりごころをさきみたす
するとむねにはよろこびが
みなぎり ともにおどる


 2013年1月20日~25日

再開 不死なる幼きころに 十一連目〔最終連〕

2014-08-30 13:38:51 | 英詩・訳の途中経過
Ode:
Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood

William Wordsworth

XI[l.188-204]

And O, ye Fountains, Meadows, Hills, and Groves,
Forebode not any severing of our loves!
Yet in my heart of hearts I feel your might;
I only have relinquished one delight
To live beneath your more habitual sway.
I love the Brooks which down their channels fret,
Even more than when I tripped lightly as they;
The innocent brightness of a nea-born Day
Is lovely yet;
The Clouds that gather round the setting sun
Do take a sober colouring from an eye
That hath kept watch o'er man's mortality;
Another race hath been, and other palm are won.
Thanks to the human heart by which we live,
Thanks to its tenderness, its joys and fears,
To me the meanest flower that blows can give
Thoughts that do often lie too deep fore tears.



頌歌 ―不死なる幼きころに

ウィリアム・ワーズワース

XI[188-204行目]

ああ汝よ 湧きだすものよ芦原よ 丘よ木立よ
うたがうな 吾らの愛は断ちきれぬ
今も心の奥底で あなたの力を享けとめて
吾はひとつのよろこびを 永らうために手放した
さらに久しい吾ならぬながれのもとに生るために
みずからの水脈をさわがせ流れくる小川はどれも愛おしい
己自身が同じほど重さを知らぬころよりも
あたらしく兆すその日の穢れない光はいまも
心惹き
落ちる日にまつろう雲は
とりはらう 醒めたうわべの装いを 
死すべき人の定めだけ 眺めつくしたひとみから
つぎの歩みを踏まずには つぎの報いは勝ちとれぬ
生きて永らうよすがたる人のこころがあればこそ
震えやすさと歓びと畏れごころがあればこそ
ありふれた花もしばしば泪より
深いあわれをもたらそう



 ※コザカナです。半年ぶりに訳を再開いたします。ワーズワース「不死なる幼きころに」、これでようやく終了しました。188行目「ああ汝よ」は「ああナレよ」、192行目「生る」は「アる」、193行目「水脈」は「ミオ」とお読みください。
 
 以下、私事の繰り言になります。かなり長いです……

 半年の停滞のきっかけは、この十一連目が全く訳せなかったためでした。語学力の問題もさることながら、190~193行目および198~200行目の意味がどうにも取れなかったのです。
 ついでに、プロフィール「半無職」ですが、今現在、私には一応仕事があります。しかしあまり安定した職ではない。そのため年度末は落ち込み気味でした。自分がこの上もなく無能で無価値な人間に思えてならず、現実逃避のように「何かを書こう!」と思っても、ここ二年ばかりしつこい便秘のように書けない状態がつづいており、そのためさらに惨めさがつのるという……鬱のスパイラル状態でした。そんなときの唯一の逃げ場だったはずの詩の訳さえ上手くいかず、いっそ書くことそのものを止めてしまいたくなったのです。

 半年前と比べて、現状は何も変わっていません。職は相変わらず不安定ですし、書けないので調べものばかりしている状態も依然として続いています。しかし十一連目が訳せました。「吾はひとつのよろこびを 永らうために手放した/さらに久しい吾ならぬながれのもとに生るために」。
 この二行の意味があんなにも解らなかったのは、結局のところ私の精神状態にも問題があったのかもしれません。ワーズワースを訳すのは、私にはちょうどいい習練かもしれません。今回の作品など、ところどころかなり説教くさいと思わないでもないのですが……ここは謹んで拝聴いたします。
 この詩人は、私にとっては「わが師よ」って感じです。お友達にはなれないが大いに尊敬する。「わが友よ」はコールリッジかな? べつだん尊敬も共感もしないが妙に好き。マーヴェルおよびエリオットは……おこがましいながら、「自分と同種の生き物」という気がします。彼らの詩を上手く訳せるときの感覚は憑依のようです。しかし、ワーズワースに関してそれはない。彼は他者です。私はようやくこのごろ他者を興味深く思えるようになったようです。

 ……長々と自分語りを失礼いたしました。ともあれ、詩の訳は今後も細々と続けていこうと思います。当面は無論ワーズワース。よろしければお付き合いください。