博多の秋の風物詩「筥崎宮放生会」に行って来た。
放生会は春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と
並び博多を代表する三大祭りである。
この放生会は全ての命あるものと秋の実りに感謝
するお祭りである。
博多湾からまっすぐ続く参道には多くの露店が並び
賑わっていて、大勢の人達でごった返しだ。
歩いても前に進めない状況であった。
やっと到着すると、本殿前には老若男女の参拝者が
約50㍍連なっていた。
拝殿に着いてお参りする。
願いごとは、千葉にいる娘の安産だ。
まもなく生まれる予定で初産である。
無事に元気な赤ちゃんを生んでほしい。
お産の付き添いで行っている妻の健康も願い、
ついでに私の健康まで祈願する。
150円のお賽銭では少ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/69bd1cf186f0a66b6487262540311501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/7c3ee0859c9cd7d748f5a7eff901fd3b.jpg)
放生会名物おはじき(土製)
放生会は春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と
並び博多を代表する三大祭りである。
この放生会は全ての命あるものと秋の実りに感謝
するお祭りである。
博多湾からまっすぐ続く参道には多くの露店が並び
賑わっていて、大勢の人達でごった返しだ。
歩いても前に進めない状況であった。
やっと到着すると、本殿前には老若男女の参拝者が
約50㍍連なっていた。
拝殿に着いてお参りする。
願いごとは、千葉にいる娘の安産だ。
まもなく生まれる予定で初産である。
無事に元気な赤ちゃんを生んでほしい。
お産の付き添いで行っている妻の健康も願い、
ついでに私の健康まで祈願する。
150円のお賽銭では少ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/69bd1cf186f0a66b6487262540311501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/7c3ee0859c9cd7d748f5a7eff901fd3b.jpg)
放生会名物おはじき(土製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/87e78819308c862970e6e3fe79271a19.jpg)