9/12, 8:30am, 晴れ
本日は、コシヒカリの検査を受けます。お米が重いので、パレットやリフターを使って
作業の負担を軽減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/bc8403429b4e4500dabbb1d2b67bdb0b.jpg)
まずは保冷庫から台車に載せて、玄米を運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/f533d8b8e60e07c6c5c6c7d6c53d5b37.jpg)
それをパレットに積みかえます。
あるいは、直接、保冷庫からパレットに載せ換えて屋外に運び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/ccd974e5c6c47bca70b36c8abae021c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/088a15838d51cacd95dfe274965e99f4.jpg)
空になった保冷庫は、綺麗に清掃します。すのこは天日で消毒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/c85aa710ac61091f30bce6f2499d4474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/b19599a47fae57f2f376c12722340f8d.jpg)
この後、4tトラックに載せて検査場に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/9bba82a4c8f2dd6b271d206e4579ba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/99e9195dfb875df5a4a15a510fc16214.jpg)
行きは中国自動車道路を通行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/010ac899ada943d3a52d82c783c79b6b.jpg)
10:30am; 検査場について、荷物をフォークリストで下しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/72754541668d348dae94f60fd551f5c4.jpg)
10:50am; コシヒカリの検査が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/c9568449f8a45c3c013d29e6a7dbaebe.jpg)
11:30am; 検査合格、無事終了しました。検査員より内容の説明をいただきました。
お陰さまで1等米で、銘柄「コシヒカリ」を正式に表示できます。
12:40pm; 荷物を載せたトラックが、納屋に到着し、荷降ろしが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/214f167297c1ea5ec7519f8f03836881.jpg)
検査印が押印されたコシヒカリ・エコ100とエコ50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/30e690793c451dc9a242ba25886dcbda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/0be211599eaff7a29fc92c96267dd037.jpg)
昼食後、パレットのお米を元の保冷庫に格納しましたが、腰痛再発で、重労働でした。
その後、実家の最後の稲刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/bb3c355ffc53be3a61bb6bc9734016b9.jpg)
お米の検査の疲労と、始めたの田での稲刈り、空模様、田が柔らかい、等々の悪条件が重なり、
隠れいた石垣にコンバインをぶつけてしまい、前部を壊してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/ec23a3c29e9b2d2fe6ff554fad975b38.jpg)
そこで、検査でお世話になった助っ人に救助をお願いし、刈り残しを大型コンバインで刈ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/f3d0acde0604b90bf2e85a3e93fa743b.jpg)
終わったら、真っ暗な夜になりました。
あれやこれや密度の濃い一日となりました。また修理代金も高額になりますが、
まずは、無事、検査と稲刈りが終了して、結果良好です!
か831
本日は、コシヒカリの検査を受けます。お米が重いので、パレットやリフターを使って
作業の負担を軽減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/bc8403429b4e4500dabbb1d2b67bdb0b.jpg)
まずは保冷庫から台車に載せて、玄米を運び出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/f533d8b8e60e07c6c5c6c7d6c53d5b37.jpg)
それをパレットに積みかえます。
あるいは、直接、保冷庫からパレットに載せ換えて屋外に運び出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/ccd974e5c6c47bca70b36c8abae021c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/088a15838d51cacd95dfe274965e99f4.jpg)
空になった保冷庫は、綺麗に清掃します。すのこは天日で消毒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/c85aa710ac61091f30bce6f2499d4474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/b19599a47fae57f2f376c12722340f8d.jpg)
この後、4tトラックに載せて検査場に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/9bba82a4c8f2dd6b271d206e4579ba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/99e9195dfb875df5a4a15a510fc16214.jpg)
行きは中国自動車道路を通行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/010ac899ada943d3a52d82c783c79b6b.jpg)
10:30am; 検査場について、荷物をフォークリストで下しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/72754541668d348dae94f60fd551f5c4.jpg)
10:50am; コシヒカリの検査が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/c9568449f8a45c3c013d29e6a7dbaebe.jpg)
11:30am; 検査合格、無事終了しました。検査員より内容の説明をいただきました。
お陰さまで1等米で、銘柄「コシヒカリ」を正式に表示できます。
12:40pm; 荷物を載せたトラックが、納屋に到着し、荷降ろしが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/214f167297c1ea5ec7519f8f03836881.jpg)
検査印が押印されたコシヒカリ・エコ100とエコ50です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/30e690793c451dc9a242ba25886dcbda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/0be211599eaff7a29fc92c96267dd037.jpg)
昼食後、パレットのお米を元の保冷庫に格納しましたが、腰痛再発で、重労働でした。
その後、実家の最後の稲刈りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/bb3c355ffc53be3a61bb6bc9734016b9.jpg)
お米の検査の疲労と、始めたの田での稲刈り、空模様、田が柔らかい、等々の悪条件が重なり、
隠れいた石垣にコンバインをぶつけてしまい、前部を壊してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/ec23a3c29e9b2d2fe6ff554fad975b38.jpg)
そこで、検査でお世話になった助っ人に救助をお願いし、刈り残しを大型コンバインで刈ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/f3d0acde0604b90bf2e85a3e93fa743b.jpg)
終わったら、真っ暗な夜になりました。
あれやこれや密度の濃い一日となりました。また修理代金も高額になりますが、
まずは、無事、検査と稲刈りが終了して、結果良好です!
か831