私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

Ninja400Rインプレ

2010年11月07日 | バイク

先日、バイク屋さんの試乗車を借りて乗ってみました。

Scimg5674

マスターによると、エンジンとトランスミッション以外の部品は、Ninja650Rと共通だそうです。サスペンションのセッティングまで一緒だそうです。

予想以上にいい乗り味のバイクでした。リッターバイクの様な強烈な加速こそ有りませんが、エンジンは11000回転のレッドゾーンまで、ストレスなく回り切ります。上の方はいいエクゾーストノートを聞かせてくれます。

ローギアはホントにローギアで、回転を上げてもスピードは乗って来ません。早めにセカンドに入れた方が速く加速できそうです。

ミッションはギアチェンジし易く、ニュートラルにも入れやすくてなかなかグッドです。

クラッチがワイヤー式の為か、ハンクラが使い易く、また、低速トルクもそこそこ有るので、ゼロ発進も楽チンです。

2速に入れてしまえば、街中の時速20kmくらいのノロノロ運転も苦になりません。

高速道路も走ってみました。きちんとギアを選んでやれば、加速車線も十分加速できるし、余裕で時速100km巡行できます。カウルがフレームマウントなので、ハンドルに風圧が掛からないのがいいですね。私は今回試していませんが、多分時速140km程度でも巡行可能だと思います。ミラーもカウルマウントなので、高速走行での振動は皆無でした。

想像以上にいい乗り味でした。なんだか欲しくなっちゃいました。

試乗ついでに家のガレージにバイクを入れて、何枚か写真を撮ってみました。

まず、シート下です。

Scimg5677 Scimg5678

2本サスではないので、収納スペースはほとんど有りません。車載工具入れとその後ろにU字ロック収納スペースが有るだけです。この車両には、U字ロック搭載スペースに、ETCが装備されていました。

そして、ヘルメットホルダーです。

Scimg5686

シート下のボルトにワイヤーが取り付けられており、これにヘルメットの金具を通してシートを付ける様になってます。左右に1つづつ有ります。

シートの脱着が必要なヘルメットホルダーは、はっきり言って非常に使い憎いのですが、店のマスターによると、そもそもアメリカやヨーロッパでは、バイクにヘルメットを付けたままライダーがバイクを離れるなんて、有りえないそうです。バイクに対する文化、習慣が違うんですね。

ヘルメットホルダーにヘルメットをぶら下げるのは、盗難の心配の少ない日本だからできる技なんですね。

そう言えば、日本専売モデルのZRX1200ダエグには、外付けのヘルメットホルダーがついてますねぇ。

エンジンを掛けて前から撮影してみました。

Cimg5683

デュアルヘッドライトの右側がロービーム、左側がハイビームとなっています。常時点灯なのに、ポジションランプが必要かどうかはビミョーです。

ヘッドライトはメインキーをオンにして、エンジンを掛けると点灯します。

それからメーターパネルです。

Scimg5675

デジタル表示になってます。オド、ツイントリップ、時計、燃料計、スピード、回転数を表示してくれます。

なかなかかっちょいいです。

そう言えば私は400ccクラスに乗るのは生まれてこの方今日で2回目です。

1993年、中型二輪の免許を取ってすぐ、友人のGPX400Rを1日だけ貸してもらったのが1回目ですから、それから17年振りです。

あの頃に比べれば、バイクのカタログ上のスペックはなぜか退化してますが、実際に乗ってみると、加速感とか安定感は確実に進化していると思います。

↓応援のクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ      人気ブログランキングへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする