昨日の宿泊は、帝釈峡休暇村でした。ここに泊まるのは私は2回目で、幹事は3回目です。
ここは夕食のバイキングが美味しいので、私たちはリピーターとなっています。宿泊したのが日曜日だったにも関わらず、結構たくさんの人が利用してました。ツーリングの宿にはお勧めです。
前夜はビールを飲んで酒を飲んでそのまま寝てしまったのですが、いつもの癖で、朝5時に目が覚めてしまいました。外はいい天気です。
![10339599_n 10339599_n](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/4a660a6d377fe6181410a7dc58d3f107.jpg)
朝食を食べて、バイクに荷物を積んでいると、隣の車のご夫婦から声を掛けられました。バイクのナンバーを見て「滋賀からですか」と驚いてました。私たちツーリングライダーにとっては普通なんですけどねぇ。
![Sp5103735 Sp5103735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/616aef88c096245eba0dcde3a9fe96a1.jpg)
帝釈峡を出発して、国道180号を東進し、県道2号を経由して国道429号を走り、宮本武蔵生誕の地、岡山県美作市宮本に立ち寄りました。
![Sp5113749 Sp5113749](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/ea1695ff92026efe11d793104bb92b9e.jpg)
B級感あふれるいいところでした。
そしてまた国道429号を走り、兵庫県に入って国道29号を右折してすぐのところの道の駅みなみ波賀で昼食となりました。
ここのとんかつ定食が、期待以上にびっくりするくらい美味しかったです。幹事もとんかつを食べてたんですが、「美味しい」と言っていたので、私の勘違いではなさそうです。お昼時にここを通ったら、是非立ち寄って食べてみて下さい。
昼食を済ませたら、国道29号を北上し、429号を右折してさらに東に進みます。が、ここからは3ケタ国道の雰囲気が満点です。
まず、国道429号に入る交差点に信号が有りません。交差点の手前には、「幅員極小大型車通行不可」の看板も有ります。四国の439の親戚みたいな道でした。乗用車同士でも離合できないようなところも多々有って、狭道区間では、車3台、バイク1台の計4台と擦れ違っただけでした。
この狭露区間を超えると、廃墟が見えて来ます。
神子畑選鉱場跡です。
![Sp5113751 Sp5113751](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/91d7a588291c755ebe3b964e11da7258.jpg)
![Sp5113757 Sp5113757](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/fa40f01672dbabf279b634589fb4157d.jpg)
![Sp5113758 Sp5113758](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/fb8f420ac7ae22f58ef6b970daa17fdc.jpg)
この付近で亜鉛、錫、銅が取れたそうですが、円高で採算が合わなくなり、1987年に閉山したそうです。
私は1985年から1989年まで姫路に住んでたのに、この鉱山の存在を知りませんでした。知ってれば稼働してるとこ見れたのに。
でも国道429号は今より険しかったんだろうなぁ。
で、この後は国道312号を北上し、但馬空港でカスタムバイクを見て、2日目の宿、但馬牧場公園に向かいました。
2日目の走行距離、約320km。全部下道。
![20140511 20140511](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/e0c8e64abccaf6d8982d225402cdcd96.jpg)
ここは夕食のバイキングが美味しいので、私たちはリピーターとなっています。宿泊したのが日曜日だったにも関わらず、結構たくさんの人が利用してました。ツーリングの宿にはお勧めです。
前夜はビールを飲んで酒を飲んでそのまま寝てしまったのですが、いつもの癖で、朝5時に目が覚めてしまいました。外はいい天気です。
![10339599_n 10339599_n](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/4a660a6d377fe6181410a7dc58d3f107.jpg)
朝食を食べて、バイクに荷物を積んでいると、隣の車のご夫婦から声を掛けられました。バイクのナンバーを見て「滋賀からですか」と驚いてました。私たちツーリングライダーにとっては普通なんですけどねぇ。
![Sp5103735 Sp5103735](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/616aef88c096245eba0dcde3a9fe96a1.jpg)
帝釈峡を出発して、国道180号を東進し、県道2号を経由して国道429号を走り、宮本武蔵生誕の地、岡山県美作市宮本に立ち寄りました。
![Sp5113749 Sp5113749](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/ea1695ff92026efe11d793104bb92b9e.jpg)
B級感あふれるいいところでした。
そしてまた国道429号を走り、兵庫県に入って国道29号を右折してすぐのところの道の駅みなみ波賀で昼食となりました。
ここのとんかつ定食が、期待以上にびっくりするくらい美味しかったです。幹事もとんかつを食べてたんですが、「美味しい」と言っていたので、私の勘違いではなさそうです。お昼時にここを通ったら、是非立ち寄って食べてみて下さい。
昼食を済ませたら、国道29号を北上し、429号を右折してさらに東に進みます。が、ここからは3ケタ国道の雰囲気が満点です。
まず、国道429号に入る交差点に信号が有りません。交差点の手前には、「幅員極小大型車通行不可」の看板も有ります。四国の439の親戚みたいな道でした。乗用車同士でも離合できないようなところも多々有って、狭道区間では、車3台、バイク1台の計4台と擦れ違っただけでした。
この狭露区間を超えると、廃墟が見えて来ます。
神子畑選鉱場跡です。
![Sp5113751 Sp5113751](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/91d7a588291c755ebe3b964e11da7258.jpg)
![Sp5113757 Sp5113757](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/fa40f01672dbabf279b634589fb4157d.jpg)
![Sp5113758 Sp5113758](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/fb8f420ac7ae22f58ef6b970daa17fdc.jpg)
この付近で亜鉛、錫、銅が取れたそうですが、円高で採算が合わなくなり、1987年に閉山したそうです。
私は1985年から1989年まで姫路に住んでたのに、この鉱山の存在を知りませんでした。知ってれば稼働してるとこ見れたのに。
でも国道429号は今より険しかったんだろうなぁ。
で、この後は国道312号を北上し、但馬空港でカスタムバイクを見て、2日目の宿、但馬牧場公園に向かいました。
2日目の走行距離、約320km。全部下道。
![20140511 20140511](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/e0c8e64abccaf6d8982d225402cdcd96.jpg)
↓応援のクリックお願いします↓
![にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ](http://bike.blogmura.com/kawasaki/img/kawasaki80_15_green_3.gif)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/df27561afa1d2fb227fb241023478897.png)