私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

プチトラブル&メンテ

2010年11月21日 | バイク

二代目グランドアクシス通勤快速号も購入から2年を経過し、走行距離も7000kmを超えました。殆どノーメンテなのに、故障もせず良く走ってくれます。

Cimg5703

とことが先日の事です。いつものように会社に行こうと思って、フロントブレーキを握ってセルボタンを押したのですが、なぜかセルモーターが回りません。

そこでリアブレーキを握ってセルボタンを押すと、今度は元気よくセルモーターが回り、難なくエンジンを始動する事が出来ました。

バイクを点検すると、フロントブレーキを握ってもブレーキランプが点灯しない事が分かりました。一方、リアブレーキは異常無しです。

これは症状からして、どうやらブレーキスイッチが逝ってしまったと思われます。ブレーキスイッチは、一種のリミットスイッチで、某電気メーカー製のものが使われている事が多いのですが、その動作保証回数は意外と少なく、1万回しか有りません。仮に500mに1回ブレーキを掛けたとすると、5000kmで耐用回数を超えてしまうのです。実際は安全率を見込んでいるので、そんな事は無いですが。

ですから、走行7000km超の車両のブレーキスイッチが故障したからって、「不良品だ。クレームじゃ。」とはなりません。

バイクをバイク屋さんに持ち込んで調べて貰ったら、やっぱりブレーキスイッチの故障でした。

バイク屋さんに行ったついでに、ブレーキフルードの液量が、Minレベルまで下がって来ていたので、ブレーキパッドの残量も点検して貰いました。

Cimg5701

その結果、ブレーキパッドも相当摩耗していて、そうとうヤバイ状態になってました。グランドアクシスは、走行7000km強くらいでフロントブレーキパッドの交換時期が来る事が多いそうです。

てな訳で、ブレーキスイッチ、ブレーキパッド、フルード交換をオーダーして家に帰って来ました。

来週1週間はとりあえずこのままで通勤に使います。100kmやそこらを走る分には、大丈夫でしょう。

↓応援のクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ      人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の為にはならないと思う

2010年11月20日 | 日記

今日は例によって、週に一度の休日出勤日でした。

しかし、午後から子供と遊びに行く約束をしていたので、全開で仕事を片づけてグランドアクシス通勤快速号も全開でぶっ飛ばして、なんとか3時前に家に着きました。

バイクのサイドスタンドを立てて、グローブを外し、ヘルメットを外したその瞬間、私の携帯電話がピロピロと怪しい音楽を奏で始めました。

あまりにもタイミングがいいので、私を狙っているストーカーからの電話かもしれないと思いましたが、電話に表示されたのは、会社の某営業担当の名前です。休日に営業から掛かってくる電話なんて、いい話の訳が有りません。

で、その要件は、お客さんのところに納めた製品でトラブルが出ているので、すぐに代替品を出荷してほしいと言うものでした。

そこで私はまず、子供との約束をキャンセルして、出荷対応の為、ファミリーエスティマ号で会社に戻りました。

会社に着いたらまず在庫データを確認して、たまたまそこにいたちょっと偉い人に頼んで、倉庫担当者を自宅から呼び出して貰いました。

倉庫担当者に製品を倉庫から引っ張り出してもらい、私のファミリーエスティマ号に製品を積んで、某運送会社の集配所に持ち込みました。あと5分で今日の最終便に間に合わないところでした。ギリギリセーフですね。

無事出荷が完了し、会社に戻って事後処理が終わる頃には、すっかり日が落ちていました。

私生活を犠牲にしてする仕事の達成感は格別ですね。

こんな事してても、昇給するわけでもなく、昇進するわけでもないのに、自分でも「ようやるわ」と思います。

こんな事してて、将来自分と自分の家族は幸せになれるのだろうか...ビミョーな疑問が頭をよぎります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法的には問題は無い

2010年11月19日 | 日記

私の職場では、私が知る限り10年以上前から、派遣社員の方々が働かれていました。

私は法律には余り詳しくは無いのですが、労働派遣法の改正により、派遣社員に同一の仕事を連続して3年以上従事させる事ができなくなったようです。

そうなると、3年を経過した時点で、その派遣社員を直接雇用に変更するか、別の派遣社員と交代してもらう必要が出て来るのですが、ベテランとの契約を打ち切って新人を採用する訳にもいきません。

と言う訳で、私の勤める会社では、派遣社員全員を契約社員とし、雇用形態を変更する事になったのです。

対象となった方々は、仕事の内容は変わらないまま、雇用形態だけが変更されたのです。

でも、契約社員の方々からは、不満の声が上がっています。彼らの収入が減ってしまったからです。派遣社員時代に比べ、時給が2割もカットされてしまったのです。当然年収も2割減ってしまいます。

労働契約は6カ月毎に更新となっており、これは派遣契約時代と変わりません。つまり、半年後に会社側が契約を更改しなければ、そのまま解雇となってしまうのです。

同じ仕事を続けているのに、半年先がどうなるか分からない不安定な労働条件はそのままに、収入だけは2割カットです。

労働者派遣法は、もともと派遣社員の不安定な雇用条件を改善する為に改正されたハズなんですが、現場の実態は労働者にとってさらに過酷なものになっています。

政治家の偉い人たちは、こんな現場の実情を分かっているんでしょうか。

こんな時、企業の経営者達が発する言葉はただ一つ「法的には問題ない」

「法的に問題が無ければ何やってもいいのか」と私は言いたい。言わんけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事情は知らない

2010年11月18日 | 日記

昨日の夕方、「お先です」と職場を後にしたばかりの人から、外線で電話が掛かって来ました。

してその内容は、「すぴすた君、ぜひウチの部署に異動してくれ」なんて内容では勿論無くて、「今工場の正門をパトカーと救急車が入って行ったけど、なんか有ったの?」と言う問い合わせでした。

そう言えばさっき救急車のサイレンが聞こえていた様な気がしました。

でもまあ、私の職場は平穏そのものだったので、「ウチには関係ないからいいや」と思って、普通に仕事を続けていました。

しばらくしてから情報が入りました。どうも、同じ敷地内に有る別会社の工場で、従業員同士の「揉め事」があったようです。

でも、パトカー呼んだり、救急車呼んだりするくらいですから、周囲の人達では抑える事が出来なかったんですね。

状況からして、「社内で傷害事件が発生した」と言うのが、事実に近いと思われます。

仕事をしていて、ブチ切れて大暴れしちゃう人もいるんですね。

私も仕事をしていて、「この野郎、ええかげんにせえよ」と思う事は多々有りますが、思うだけで、言葉にも態度にも出しません。まあ、それが普通ですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故の決着

2010年11月17日 | バイク

事故発生から早4ヶ月が経とうとしていますが、やっとついこの間、物損に関しては決着がつきました。

ZRXの修理代金と、着衣等の損害額が、目出度く私の銀行口座に振り込まれました。

後は怪我についての示談交渉ですが、私は損◎ジャパンの担当者から電話が掛かって来た時に「手に傷が残ったから慰謝料を出せ」と要求しています。

それに対し、損保◎ャパンの担当者は、「傷の大きさが概ね掌くらいでないと、後遺障害と認められない」と傷を見に来ようともしないで、保険金を出さない事を告げて来ました。

今度損保ジャパ◎に電話を掛けて、

「傷を現認しないで、慰謝料として保険金を出すか出さないか判断できるのか」

と聞いてみようと思っています。

そして、相手が「そうだ」と答えたら、「よく傷を見たら、掌より大きい事が分かったから、慰謝料を出せ」と言ってみようと思っています。

しかしあれから2週間経つのに、損保ジ◎パンからは連絡が一切有りません。

と昨日ここまで書いていたのですが、噂をすれば影、今日損保ジャ◎ンの人身担当から、「損害賠償の提示をしたい」と電話が有りました。

担当者は、「忙しくてそちらに伺う時間が無いので、書類を郵送するから見て欲しい」と言って来たので、私は「ダメだ。傷を見に来い」と言いました。

以上のやり取りで、今度私の職場まで◎保ジャパンの担当者がやってくる事になりました。最初からそうしとけよ。

↓応援のクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ      人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする