島原半島の観光スポットには、特定のアーティストの彫刻?が繰り返し見られます。その名は北村西望翁。そういえば長崎の平和祈念像もこの方でした。
島原城内と出生地の南有馬町(もうすぐ南島原市です)に記念館があり、名誉県民・市民・町民ですので高校や役場にも沢山作品があります。
さて久しぶりに鯉の泳ぐ街へ遊びに行くと、ここにもやっぱり
。そして市役所脇を流れる大手川の橋の欄干にも(意味が・・・)。探せばまだまだありそうなので、しばらくウォッチしてみます。
島原半島の観光スポットには、特定のアーティストの彫刻?が繰り返し見られます。その名は北村西望翁。そういえば長崎の平和祈念像もこの方でした。
島原城内と出生地の南有馬町(もうすぐ南島原市です)に記念館があり、名誉県民・市民・町民ですので高校や役場にも沢山作品があります。
さて久しぶりに鯉の泳ぐ街へ遊びに行くと、ここにもやっぱり
。そして市役所脇を流れる大手川の橋の欄干にも(意味が・・・)。探せばまだまだありそうなので、しばらくウォッチしてみます。
はたちの頃、北海道をバイクでグルグル廻っていると、宿で「みつばち族」と呼ばれていることに気づきました。羽音をマフラーの排気音に似せた呼び名です。
ちなみに徒歩旅行者は「カニ族」(大きいリュックを持って歩く姿から)、自転車乗りは「チャリダー」、お金が無くなり、浜で昆布あげのバイトをするのは「コンブラー(非公認)」でした。
昨日のお昼、信号待ちをしている「みつばち族」を見つけました。単車は四国ナンバーの125cc程度で、カップルのようでした。ビジネスなのか、ツアーなのか尋ねるヒマもありませんでしたが、無事に目的地へたどり着くことをお祈りします。