けんちくブツブツだいありー(新館)

ネタを探して徒歩通勤中です(^^;)
★寝坊した朝、パソコンが家族に占拠された日は休刊★

真打ち 登場

2007-02-19 06:29:37 | 以上現場からお伝えしました

1月下旬から始まっている 「島原のひな巡り」。1月にレポして以来 ボーっとしていると肝心の3月3日を通り越してしまいそうなので、今回 おさらいをしてきました。

まず 金物屋と云うより 手打ちそばでも有名な 猪原金物店さんのひな人形を拝見(トップの写真です)させて頂きます。

なんと お内裏様とおひな様は ”豪華な一戸建て”にお住まいです。他のひな人形と格の違いを、まざまざと見せつけられます。でも店頭には、サザエさんに出でてくるような「ねずみ取り」があったりして、あくまで庶民向き(マニア向きかも)。

さらに進むと 造り酒屋には「あまざけ」の表示が・・・。昼休み中なのを思い出して 通り過ぎました。

次に目指したのは 解体寸前の古民家をギャラリーにしている「鵜殿邸」。たまにしかお邪魔しないので、観光客と思われ まず2階の見物を勧められました。太い木組みが見られるからです。

1階には各地から寄贈?された ひな人形が 所狭しと並べてあります。割と新しいのが多く、TVで宣伝している「人形のQ月」の方が、綺麗で全段揃っています。でも 味気ない。

見学も終わってお暇しようと 入り口の隅っこを見ると、地元の”マルバヤシ”醤油ブランドが ずらりと販売中でした。ギャラリーで調味料を購入する人は どれくらいいるのか分かりませんが、地元ブランドに特化したコーナーになればいいなー と思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原半島の最先端!

2007-02-19 05:50:26 | 犬も歩けば

現場の帰り 島原半島の最南端 口之津町の瀬詰崎へ出かけてみました。場所はこの辺です。

お隣の熊本県天草との間が 最も狭い場所でもあり、潮の流れが速くて 釣り人には人気のスポット・・・・らしいことが分かりました。

半島の先端なので、現役の灯台もあり 航路の安全に役立っているようです。ところで 灯台のスタートは 「初点」と呼ぶことを、銘板で初めて学習しました。

またこの場所は天草とあまりに近い(約5キロ)ため、”ここに橋を架けよう!”という運動での 有力候補地にもなっています。

でも今のところ、灯台も錆びまくり、道路も車一台分の幅しかないため、忘れ去られたように静かな時間と 潮が流れているだけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする