わが家のパソコンの前に、電波時計とセットになっている「温度計」があります。
この温度計によると昨日までこの部屋の温度は、ほぼ29度以上で、パソコンが6年生のため あまりの暑さに CPU冷却用のファンがぶっ壊れてしまっていました(毎回起動時に”警告音”が鳴ります)。わが家に人間用のクーラーがないからと言って、パソコンにも同様の仕打ちをしたわけでありません。
ところが今朝は、無音だったので ン?と思い気温をチェックすると、いきなり24度台。おかげで 猛暑を乗り切ったパソコンも、上手く行けば来年の夏までは長生きしそうです。
一方で8年目だった実家のパソコンは、あまりの遅さについに買い換え。
osが98seだったので便利な引越機能は使えず 外付けHDDにデーターを移し、新パソコン(vista)を動かすと、標準のメールソフトが「windowmail」とかいうのに変わっていて、アドレス帳設定に一苦労しました。あまりにも移行のスパンを長くすると、かえって手間がかかりすぎることを 学びました。