goo blog サービス終了のお知らせ 

けんちくブツブツだいありー(新館)

ネタを探して徒歩通勤中です(^^;)
★寝坊した朝、パソコンが家族に占拠された日は休刊★

加津佐行きの キハ20

2008-02-09 07:37:06 | 島原鉄道と車窓から

夕日の当たる頃、駅で列車待ちをしていたら 廃線までカウントダウン祭り?の南目線を走る キハ20 二両連結が入ってきました。次はいつ見られるか分からないので、疑似感染しているテッチャンモードで シャッターを押してしまいました。

先頭はオレンジ色で、車両番号は何と 今年と同じ『キハ2008』。島鉄は今春一〇〇周年を迎えるので、記念列車?になるのかもしれません。

駅停車中に 線路を跨いで客が駅舎へなだれ込みます。のんびりした風景です。

後ろの車両は キハ20の国鉄色で、マニアに大人気。実は長崎~佐世保間の未電化区間のJRでも たまに走っているので、こちらでは珍しくないのですが・・・。まあいいか。

といっている間に、列車は加津佐へ向け まだまだ長い旅を続けます。人家の密集するエリアへ吸い込まれていくのが、ローカル線ならではで 大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の収穫祭?! 申し込みました(*^_^*)

2008-02-09 07:18:09 | チビ心

夕方自宅のポストに がまだすネットさんから 島原半島の農漁業体験イベントの案内が届いていました。早速 内容を確認し、緊急家族会議。即自宅FAXから、イチゴ狩り、海苔摘み等 3つに応募しました。チビ1号にどれが楽しそうか?とたづねると、ハウステンボスのチューリップ祭り!と 想定外の回答だったので、これも3月に出かけることになりました。

申込書は今日からネットでも見られます。イチゴ狩りは大人気なので、興味のある方は早めにどうぞ・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は冬、海は春

2008-02-08 06:22:21 | 自然現象

今週快晴が続いているので、普賢岳を撮ろうと待ちかまえていたら昨日たまたまチャンスが巡ってきました。この時期 下界が晴れでも、山は雲隠れしていることが多いのです。

といっても一番のシャッターチャンスは、島原駅のすぐ手前なので 降車準備をしながらのあわただしい撮影になります。しかも 郊外店舗の看板を避けながら・・・・。気を遣って撮っても、ボクの実力では この程度しかとれませんでした

さて 山は雪でも 有明海の方は 穏やかな春の海。さんさんと照りつける太陽が、水温を押し上げてくれているようです。

もうすぐ届く この海で育った”海苔収穫体験”のお知らせが待たれるこの頃です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ほど眠っていました

2008-02-07 06:35:39 | 以上現場からお伝えしました

事務所の工事も佳境に入り、先日建設当時(40年前)の躯体を見せてもらいました。

当時はコンクリートポンプ等大型機械はなく、型枠を合板で作ることもなかったので、手作り風味がよく見られます。恐らく型枠を固定していた木片や、今ではあまり見かけないリブ無し鉄筋など、40年ぶりに掘り起こされてビックリしたことでしょう。

工事の方は、継続して 鉄骨を取り付けるための準備をしています。どんなモノが完成するやら楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母べえ

2008-02-06 06:40:52 | 映画館

昨年の「武士の一分」に続いて、山田監督の「母べえ」を観ました。今年のエポックになりそうな予感がしたもので。

おそらく日本で一番人気のある監督と、女優の組み合わせですから、お客の入りもまずます。戦争を扱っているためか、高齢の方が多かったようです。

黒沢映画のスクリプターをされていた方の実話が原作です。単に『母は強し』風なストーリーではなく、困窮している母子に手をさしのべる周りの人との絆をクローズアップし、そのひとりひとりについて、なぜこの人が必要なのかを丁寧に解説?してくれます。最後の最後が悲しいのですが。

ちょうど大佛次郎の「終戦日記」という本を読んでいる最中で、映画で復習をすることが出来ました。当時の軍隊や警察が何を守ろうとしていたのか、どちらもよく描かれていて 関連本を探索中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外なビューポイント

2008-02-05 06:36:55 | 自然現象

立春過ぎたのに 当分は寒さが続くそうですが、もうすぐ始まる現場のチェックを兼ねて、千々石(ちじわ)町へ出かけました。

建物は山の上にあるので、そこから北の方を見ると、水面が2重に拡がっていました。種明かし?をすると、手前が橘湾で、奥は諌早干拓の調整池です。更にその先には、われらが諌早の貴重な水源になっている 多良岳が望めます。

更によく目をこらすと、干拓の調整池に 黒々とした農地を見つけ、あれが先日裁判の争点にもなり、4月から営農が始まる 大規模農地のようです。飛行機などで見下ろさない限り、その規模が なかなか確認できないのですが、まさか千々石から見られるとは思いませんでした。

あるゼネコンのCMで”地図に残るシゴト”というのがありますが、この農地も文字通り”地図に残る農地”となっているのでした。あとは有機農法で、スゴイ作物を生み出せるといいのですが・・・。期待しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラビシアにかける橋

2008-02-04 06:39:33 | 映画館

原作が児童文学で、予告編の印象が爽やかだったため、観てみました。

舞台はアメリカの田舎ですが、幻想の国の撮影はニュージーランドで行われたようです。子だくさんの貧しい家庭に生まれた主人公と、インテリでお金持ちの家で育ったヒロインがひょんなことから秘密基地?をつくるという ストーリーを中心に、アメリカの小学校生活をかいま見せてくれます。

前半と後半の展開スピードが違うのが 難点かもしれませんが、ヒロインに華があり 原作も読んでみようか?という気分にさせられる映画でした。ただ 「吹き替え版」がないので、わが家のチビを連れて行けないのが心残りです。配給する皆様、次回はよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい春 見つけた

2008-02-01 09:05:22 | 自然現象

昨日の昼休み 快晴で時間も余っていたので 島原城まで散歩に行きました。目当ては 城内の梅園です。

白梅紅梅の樹が沢山植えられ、近づくと甘ーい薫りがしてきます。まだ1月なので?ご覧の通り2~3分咲きという感じでしょう。せっかくなので花に鼻を近づけ、よく観察してみました。

紅梅、白梅と順に見ていたら すでにミツバチがせっせと仕事中のところを発見彼が巣に戻って ハチダンスで仲間に梅情報を教えるのかもしれません。

山の方を見ると近頃の寒波で普賢岳は冠雪中。冬と春のちょうど境目=節分が実感できる散歩でした。

そういえばチビ2号の保育園にも、日にちを繰り上げて 鬼が来るらしいので、今夜の報告が楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする