7月~8月は種が飛んできて勝手に咲いてくれるタカサゴユリが今年もあちこちで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/707d3855755f678eda37f7d7928c159d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/d8d7531db40a3301c4b43de9757fba83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/95f59edb9fd99f46af891c1df5707c61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/4badedd34d64933ca4ccca9e07deae5b.jpg)
台風で倒れちゃったものは切り花にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/c7ff28f43c0224c93abcc506fbdf039a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/ac4f83aef325f8da063b0ae5fa4182a6.jpg)
門扉のすぐ横に出てきたのは門を開けるたびに邪魔だったのでその子も切り花に。
ご近所の家にも1本以上大体咲いているし道路の植え込みにもニョキニョキ出ています。
台湾原産の外来種ですが神奈川県で勢力拡大中…。
家族にはジャマユリと名付けられて「多すぎるから抜いたら?」と言われていますが私は好きなので抜きたくない。
タカサゴユリは多年草ですが別名「旅する百合」と言われていて、毎年同じ場所で咲いているかと思うと連作障害で突然姿を消し違う場所に種が飛んでまた花を咲かせる特徴があります。
この子たちもまた何年か経つと引っ越すので邪魔と思っても今のところは抜かずに見守ることにしています。