アデニウムの一番最初に確認できた蕾が黒く変色してきた気がする~😢
左下の子なんですが、家の中では一番暖かくて日が当たる窓辺に移動中ですが、日中は20度超えても朝晩はまだ寒いからかしら。今までの例を見るとこのまま育たずに落ちてしまいそうです。
隣の後から出てきた花芽の方が元気なので栄養取られちゃったのかな。
2つぐらいは残って咲いてくれると思うんだけど…要観察です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/2e55f102db80fcd86fc862ac15480e67.jpg)
他の窓辺に移動させたパキポディウム・デンシフローラムとバオバブはまだ寝てます。
パキポは芽なのか花の蕾なのかまだ確認できないのが出てきそうです。
去年3月ごろに2つ蕾をつけたんですが日に当てた方が良いと思って外に出して置いたら、まだ寒かっせいか咲かずに落ちてしまいました。
今年は咲くまで外に出さんぞー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/da18f51620a608358067f11b48af5260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/b28d099a83b79a24f9f24981c8c0d9a0.jpg)
本家の月兎耳と、お隣の月兎耳に間違えた子たちは元気元気。
こうやってみると違いは歴然なんですが、葉が小さいときは見分けつけにくいんだよね。今年は両方咲いてくれないかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/196a92669b524679f06e11bd9db6a118.jpg)
そして…萎れてきた兜丸シローさん。
空気の抜けた風船みたい…😢
ご臨終とわかったいてもまだ捨てられずにこのまま置きっぱなしです。そろそろけじめつけないとね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/86d6530cd79fd20d0845a7867ad0ea21.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます