![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5e/dedcd81ff814e05fe1d3a04d2bbf9f62.jpg)
昨日は、餅つきのための餅米を8俵、洗い水に浸しておきました。
本日9月30日は、餅つきをおこないます。
人手は70~80人ほどでしょうか?
朝7時過ぎから5つのガスコンロでお湯を沸かし、餅米を蒸し始めます。
午前8時には、蒸した餅をつき始めるので、大勢の女の方が集まり始めます。
3台に餅つき機がフル稼働して、つき上がった餅は、おばちゃんたちの待つ台の上に。
そして丸餅用の手回しの機会に入れて、丸餅を作って行きます。
となりの部屋は、並べて乾燥させ、粉を落として、袋に入れて、段ボール詰めを行って行く部屋です(始めの写真)。
昔は10俵ほどの餅をつくったそうですが、人手不足もあり現在の8俵になったそうです。
明日は、午後4時30分に有馬第二公民館を餅を積んだ花車が出発。
各地で餅をまいて回ります。