くまどこ

東紀州ポータルサイト「くまどこ」で紹介できなかった写真、熊野地域の写真などを紹介。※写真・文章の無断転載禁止

9/30 お白州引きの準備

2011年09月30日 16時13分44秒 | くまどこ(熊野)情報

昨日は、餅つきのための餅米を8俵、洗い水に浸しておきました。

本日9月30日は、餅つきをおこないます。

人手は70~80人ほどでしょうか?

朝7時過ぎから5つのガスコンロでお湯を沸かし、餅米を蒸し始めます。

午前8時には、蒸した餅をつき始めるので、大勢の女の方が集まり始めます。

3台に餅つき機がフル稼働して、つき上がった餅は、おばちゃんたちの待つ台の上に。

そして丸餅用の手回しの機会に入れて、丸餅を作って行きます。

となりの部屋は、並べて乾燥させ、粉を落として、袋に入れて、段ボール詰めを行って行く部屋です(始めの写真)。

昔は10俵ほどの餅をつくったそうですが、人手不足もあり現在の8俵になったそうです。

明日は、午後4時30分に有馬第二公民館を餅を積んだ花車が出発

各地で餅をまいて回ります。

 

熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。

 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界遺産「熊野古道」横垣峠... | トップ | 10/1 花の窟神社 秋期例大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

くまどこ(熊野)情報」カテゴリの最新記事