NPO熊本ラグビースクール活動ブログ

熊本で活動しているNPO熊本ラグビースクールの活動日記です。

中鶴交歓会戦評(小3)

2013年07月27日 | 戦評
皆様
管理人2号です。

------------------------------------------------------------------
杉山コーチより
この前のパシフィックネーションズ フィジー戦を思い起こしました。このグラウンドコンディションではあまり参考にならないかなと。固いグラウンド、タックルに行くと手足が擦り切れる、痛い、けが人、集中力がきれる・・・。ブレイクダウンで完敗でした。1人目が入っても相手は複数でめくってターンオーバー⇒ディフェンス間に合わず⇒トライ。取られるパターンはほぼそれでした。ただブレイクダウンで複数でバインドして押し込むプレーは教えていないため、それはできないかな。教えればたぶん彼らはできます。来年は手足の防御もしっかりして、是非リベンジしましょう。
清水コーチより
14日の中鶴戦に於いては、かなりタフなコンディションの中、怪我でグランドの外に出る選手が続出しリザーブなしの状況下で選手のモチベーションが低下してしまった事も大敗に繋がった面もあったのではないでしょうか?
ただし、現在の状況であれば怪我人が出た時に同様の事は起こり得るので、その様なシチュエーション下で如何にそれぞれの選手がモチベーションを落とす事なくフォローをしていくか強いマインドも必要になるのかなとも思います。
------------------------------------------------------------------
今回の杉山コーチの評は、コーチに連絡されたものだったのですが、清水コーチが紹介してくださいました。したがって、やや変則的な戦評となりました。



島原会長杯戦評(小3)

2013年07月27日 | 戦評
皆様
管理人2号です。
島原会長杯の小学3年生の戦評をお届けします。

-----------------------------------------------------
杉山コーチより
大村とはほぼ個人的な力も同等で、双方レベルの高いナイスゲームでした。前日が不完全燃焼だったこともあり、子供達も気合いが入っていました。大村は絡むプレーのレベルが高く、ペネトレイトに優れたプレイヤーもいて、結構レベルが高いです。熊本も若干劣勢ながら食らいついていました。
課題のコール、できていました。意識が高くなってきました。いままでできなかったプレーができるようななったプレーヤーが何人もいました。
点数的には惜敗といったところですが、この差はちょっとしたことでひっくり返ります。
 今後は2人でバインドして押し込み、レッグドライブ。攻撃は継続を意識、ただ常にペネトレイトする気持ちは忘れずに。ディフェンスではいかに倒しきるか、どう絡むか、ターンオーバーを目標。そしてうるさいくらいのコール、みんなで指示しあう。個人的な経験でも練習でできていないことは試合では絶対できません。更なるレベルアップを期待しています。

清水コーチより
大敗の翌日に島原ではそれぞれの選手が気持ちを切り替え、グッドゲームをしてくれました。
大村RSは3年生にしたら、とてもトリッキーなプレーをしてくるチームでしたが、良く食らい付き、前日にコーチから指摘された事を子供たちはそれぞれに出来るだけの修正をして試合に臨んでくれた事は嬉しく思います。
この2試合をそれぞれのコーチが分析して秋の試合に向けて問題点を解決していく予定です。

子供たちと共に我々も頑張りたいと思います。

------------------------------------------------------