日本聴導犬・介助犬訓練士学院の学生ノート

(福)日本聴導犬協会付属・訓練士学校の学生によるブログです。

65.補助犬を選ばなかった兄弟達

2011-10-18 18:48:51 | Weblog

東日本大震災で被災された皆様、原発、台風の影響で被災をされた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

被災地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。


みなさまは、聴導犬や介助犬というお仕事を選ばなかったボク達の兄弟のその後って気になりませんか?今回は、補助犬というお仕事をえらばなかったボク達の兄弟のお話をさせていただきます

 

協会新聞などでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ボク達は協会に候補犬として選ばれてからも、聴導犬や介助犬の訓練に入る前に何度も“補助犬としての適性があるか”という事を協会のスタッフにテストをおこなってもらいます。

だって、補助犬のお仕事が好きではないのに無理にお仕事をする事は、ボク達にとっても楽しくないでしょ?補助犬としてお仕事をしているボクの先輩達は、お仕事を楽しみながら、ユーザーさんと一緒に生活をしているんです人も犬も楽しく仕事をしないともったいないですよね

 

そんな理由で、協会に来てからも何度も適性のチェックを受けるんだ。こうして、新・家族(協会では、里親さんの事をそう呼んでいるんだよ)に向いている子達も選ばれていきます。協会の使命は、聴導犬・介助犬の育成を通して、障がい者の方の生活の向上の手助けをさせていただく事と、もうひとつは、保健所などで処分される犬や、飼主のいない犬達の中から、適性を選んで不幸な犬達を救済する事なんです^・ω・^bそして、候補犬として選ばれたボク達が、一生幸せに過ごせるように、新しい家族の一員として迎えてくださる家庭を探してくれるんだよ^・ω・^

 

新・家族候補となったボクの兄弟達は、家庭犬としてはとってもかわいがってもらえるけれど、補助犬としては難しい。

例えば、人が好きだけれど初めての場所が苦手だったり、自分を上手に表現できる子だったりと色々な事があります。でも、それがボク達の個性なんです。それらを全て受入れてくださる方を待っているんです

 

新・家族になっていただく方には、いくつかの条件があります。すごく難しいことではないんだけどね。

ボクの兄弟達と家の中で一緒に生活をしてくれたり、1人っきりにする時間が少なかったり、愛情をもって一生涯いっしょに暮らしてくださる方が、新・家族として迎え入れてくださる新しいお父さん、お母さんとなります。

 

新・家族のお家にお嫁・お婿入りした兄弟達は、新しいお父さんやお母さん達とすごーく幸せそうなんだはじめましての印象でも、自分はこのお家の子になりたいと思ったら、積極的にアピールをするんだよ。そんなのウソでしょ?って思われるかもしれないけれど、みんなこの人たちと一緒に暮らしたいって自分から言うんだ^・ω・^

 

そして、マッチング期間の1ヶ月を一緒に暮らして、本当に幸せに生活をしていけるかを協会のスタッフが確認をしに行って、初めて家族となれます。その1ヶ月間で、たくさんの愛情をもらって、みんな今までとはまた違った幸せそうな顔をしているんだよ。もちろん新しいご家族のみなさんのお顔も幸せそうだったり^*・ω・*^でも、それも今まで、ボク達をたくさんの愛情と優しさで育ててくださった、ソーシャライザーのお父さん、お母さん、ボク達の協会を応援してくださるみなさまがいたからこその幸せって事も忘れちゃいけないよね。

 

ボク達は、捨てられたり、飼い主がいなかったっていう過去があるけれど、たくさんの人に支えられて、愛情をもらっているので、遠回りをしたけれど、とっても幸せです。

みなさま、本当にありがとうございます。これからも、応援をよろしくお願い申し上げます。

ボク達も、一生懸命がんばります^・ω・^

 

準教授 だいすけ

    

新・家族に行った兄弟達!協会にいたときよりも、もっともっとたくさんの愛情を新しいお父さん、お母さん達にもらってと~っても幸せです

 

新・家族候補の子達  http://www.hearingdog.or.jp/list-sinkazoku-bosyuu.htm

新・家ブログ       http://blog.livedoor.jp/nihonchoudouken/ 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿