暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

2019.02.09 境稲荷神社と弁慶鏡が井戸

2019-03-29 18:05:59 | 神社仏閣・その他
今回は、境稲荷神社と弁慶鏡が井戸について紹介いたします。

訪問日は2019.02.09です。

境稲荷神社と弁慶鏡が井戸は、不忍池近く、池之端の東大医学部下にあります。

酒井稲荷神社の創建時期については不明だそうですが、室町幕府九代将軍義尚によって、

再建されたのだそうです。

巨大な鳥居で目立ちます。





鳥居の巨大さに圧倒されますが、社殿はこじんまりしています。

社務所もありますが、人の気配はありませんでした。










社殿の裏には、義経が欧州に向かう際に、立ち寄りのどを潤したといわれる弁慶鏡が井戸があります。







ただし、この井戸は一度埋められてしまったそうで、昭和15年に再度掘り出されたものなのだそうです。

まあ、埋めるとは何とも手荒なものですが、それを掘り出すのもものすごいことだと思います。