城内に入ると、まず大きな池のようなものがあります。
これは三国堀という堀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/e3d2d67b151de9b0a3568955451bf278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/6b90309cccee07ffe17dcdb5dd96e9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/f4555f841ec088ee9d708dc0d4640ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/b5161b17d0bfc9b784343132f0f4d6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/0f9e669651af2c37b0b9cb1093d870c0.jpg)
普通は西の丸の方に入るらしいのですが、この日はそのまま人の流れに乗って「いの門」に直進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/31aeb3aaee3c7a946634b3ea08178869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/c577a2e2a1f7601cdb94726f18898089.jpg)
姫路城では、「野面積み」「打ち込みはぎ」「切り込みはぎ」3種類の積み方があるのだそうですが、
この辺りの石垣は打ち込みはぎでよいのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/8d2f76ce1c30bb51ae61b8eeee8266c3.jpg)
一見、びっしりと石を積み上げているようですが、よく見ると隙間に石を詰め込んでいるのがわかります。
ただ、それほど細かな石ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/6dcb24c5053691b2b7dd377fe6d08bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/36dbdb001e188b13b3d0ca947e0e60a1.jpg)
この写真、中央より少し左上の小さなすき間を埋める石には、何か文様が刻んであるように見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/62019f96f69a30d8ea312de89fb2c858.jpg)
こうした転用と思われる石を探すのが楽しいかもしれません。
今回は初めてということもありますので、次回にそなえての資料収集です。
ここからは二の丸に入りますが、ここの石垣は石が小さく、古風な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/3d73df02cedbfad396bb9e3f9e71e7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/76a198e92b753bee82d8197c50c98c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/79aff5c3640c446bc6bfc2c08c6b8d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/59794b220002d6e1b6852b8beed44f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/4f8b4ec38debacf5602886cef2abae88.jpg)
正直、土の城に慣れ切った私にとっては、判別もなかなか難しいですが、野面積みのように見えます。
一部分、石垣が崩れてしまっているのは、’なぜなのでしょうか。多少気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/79aff5c3640c446bc6bfc2c08c6b8d57.jpg)
あと、石垣に狭間のようなものがあるのは・・・。
これは三国堀という堀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/e3d2d67b151de9b0a3568955451bf278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/6b90309cccee07ffe17dcdb5dd96e9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/f4555f841ec088ee9d708dc0d4640ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/b5161b17d0bfc9b784343132f0f4d6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/0f9e669651af2c37b0b9cb1093d870c0.jpg)
普通は西の丸の方に入るらしいのですが、この日はそのまま人の流れに乗って「いの門」に直進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/31aeb3aaee3c7a946634b3ea08178869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/c577a2e2a1f7601cdb94726f18898089.jpg)
姫路城では、「野面積み」「打ち込みはぎ」「切り込みはぎ」3種類の積み方があるのだそうですが、
この辺りの石垣は打ち込みはぎでよいのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/8d2f76ce1c30bb51ae61b8eeee8266c3.jpg)
一見、びっしりと石を積み上げているようですが、よく見ると隙間に石を詰め込んでいるのがわかります。
ただ、それほど細かな石ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/6dcb24c5053691b2b7dd377fe6d08bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/36dbdb001e188b13b3d0ca947e0e60a1.jpg)
この写真、中央より少し左上の小さなすき間を埋める石には、何か文様が刻んであるように見えますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/62019f96f69a30d8ea312de89fb2c858.jpg)
こうした転用と思われる石を探すのが楽しいかもしれません。
今回は初めてということもありますので、次回にそなえての資料収集です。
ここからは二の丸に入りますが、ここの石垣は石が小さく、古風な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/3d73df02cedbfad396bb9e3f9e71e7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/76a198e92b753bee82d8197c50c98c4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/79aff5c3640c446bc6bfc2c08c6b8d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/59794b220002d6e1b6852b8beed44f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/4f8b4ec38debacf5602886cef2abae88.jpg)
正直、土の城に慣れ切った私にとっては、判別もなかなか難しいですが、野面積みのように見えます。
一部分、石垣が崩れてしまっているのは、’なぜなのでしょうか。多少気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/79aff5c3640c446bc6bfc2c08c6b8d57.jpg)
あと、石垣に狭間のようなものがあるのは・・・。