お菊井戸を見た後、見学順路に復帰します。
ろの門です。もうお気づきになられたと思いますが、姫路城内の門は「いろは」の名前が付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/8e141b03f7e5918c55406c04d41b0cee.jpg)
ここは、映画撮影で実際の爆薬を使っての撮影が行われた時、火薬の量を間違えて誤爆破されてしまった
過去を持つそうです。
ここまで来ると大分、天守閣が近くなって気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/991ad750ef1ed5c7c4768dabd2c77749.jpg)
このあと、ろの門西南方土塀が続いています。
この時は、中国の旧正月の休み明け直後で、思ったよりも観光客が少なかったです。
ただ中国系の観光客が多かった気がします。
ガイド付きで団体さんもいて、解説を聞いている団体さんをじっとやり過ごしたり、華麗にスルーしているので、
写真枚数が異様に多い場所と、肝心なところが全く撮影されていないというちぐはぐな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/7cc8067b87dc38adf5b8173341f20f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/e3ff0aadf65ed01a02790dcbe703fecf.jpg)
この壁の穴から鉄砲を撃つんですね。
次に、「はの門」が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/428ea2e44b7e54e6fbf88fd6a7955e26.jpg)
櫓には袴のような格好の石落としがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/47551a917c7100618ade8621996d3b78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/6b314b9621cd8331ece6b12ce85620a5.jpg)
この辺りは、石垣も野面積みのようですね。積み方も古風なんですが・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/039b422bfc8d1bbc59636b67910bc94e.jpg)
この丸い石は五輪塔の頭に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/693b7cb631cd53f2ec1d26a6bb1e9188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/90e0d53e9afe9aaea07accdb81407901.jpg)
「にの門」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/36a0b7bc278b0314921c5ccb3ed7da2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/2a6a8a8d2a92556bec1b7d101110bf6b.jpg)
ろの門です。もうお気づきになられたと思いますが、姫路城内の門は「いろは」の名前が付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/8e141b03f7e5918c55406c04d41b0cee.jpg)
ここは、映画撮影で実際の爆薬を使っての撮影が行われた時、火薬の量を間違えて誤爆破されてしまった
過去を持つそうです。
ここまで来ると大分、天守閣が近くなって気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/42/991ad750ef1ed5c7c4768dabd2c77749.jpg)
このあと、ろの門西南方土塀が続いています。
この時は、中国の旧正月の休み明け直後で、思ったよりも観光客が少なかったです。
ただ中国系の観光客が多かった気がします。
ガイド付きで団体さんもいて、解説を聞いている団体さんをじっとやり過ごしたり、華麗にスルーしているので、
写真枚数が異様に多い場所と、肝心なところが全く撮影されていないというちぐはぐな状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/15/7cc8067b87dc38adf5b8173341f20f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/e3ff0aadf65ed01a02790dcbe703fecf.jpg)
この壁の穴から鉄砲を撃つんですね。
次に、「はの門」が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/428ea2e44b7e54e6fbf88fd6a7955e26.jpg)
櫓には袴のような格好の石落としがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/47551a917c7100618ade8621996d3b78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/6b314b9621cd8331ece6b12ce85620a5.jpg)
この辺りは、石垣も野面積みのようですね。積み方も古風なんですが・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/039b422bfc8d1bbc59636b67910bc94e.jpg)
この丸い石は五輪塔の頭に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/693b7cb631cd53f2ec1d26a6bb1e9188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/90e0d53e9afe9aaea07accdb81407901.jpg)
「にの門」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/36a0b7bc278b0314921c5ccb3ed7da2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/2a6a8a8d2a92556bec1b7d101110bf6b.jpg)