さて、跨道橋を渡り、さらに続く階段を上ると分かれ道があるので、左に曲がります。
右に行くと、道に迷って、急に足元がなくなる場所があるのでかなり危険です。
ここが城跡であること、人為的な要害化がなされていることを忘れないでください。
左に行くと下り坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/b3e59ae9403b632308fd7750bc909e5f.jpg)
山道を直進すると平場が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/7132df643a53e3b4d1996d9dbeca4bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/c5ad7b4e076aa59758ef11a4f3d123af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/0d549b79fd4fd3dc79b4307220a609d8.jpg)
上の写真では、平場を削平して、段差がつけられているように目ますね。
そして、二の丸には石祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/4a5b6fff8de809286f0fa9e43d6cc25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/181158f48ddade85d0ee4e1844142789.jpg)
愛宕神社の社は、新しくされたものです・・といっても、もう、30年以上は立っているわけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/8c839225c13730b76bf7e5ff9c64fa6c.jpg)
石祠は、古い愛宕社なのかな・・・。
さて、もう少し二の丸内を見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/983359b1531f65281ec26d84ab67226f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/7c90fff702da65de99b0e4effb5a53a7.jpg)
二の丸の端は、削り落とされた様な急斜面になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/4f8b7c792811aeee8ce789ec2b0c53c3.jpg)
二の丸にからおりる旧道を探しましたが、見つかりませんでした。すっかりやぶになってしまったのでしょうか。
二の丸旧道を搦め手口と理解し、こだわっていたので、わたしとしては少しがっかりです。
さて再び跨道橋を渡ります。
失われた本丸ですが、従来、本丸に登る道はこのルートでした。要するに大手口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/4c16fc7dea32eac2abffb1b2dc9f5dab.jpg)
ようやく、城址碑を見られたこと、大手口を見られたのは収穫でしたが、
二の丸旧道ルートを見つけられなかったのは無念でした。また再チャレンジをしたいですね。
右に行くと、道に迷って、急に足元がなくなる場所があるのでかなり危険です。
ここが城跡であること、人為的な要害化がなされていることを忘れないでください。
左に行くと下り坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/b3e59ae9403b632308fd7750bc909e5f.jpg)
山道を直進すると平場が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/7132df643a53e3b4d1996d9dbeca4bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/c5ad7b4e076aa59758ef11a4f3d123af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/0d549b79fd4fd3dc79b4307220a609d8.jpg)
上の写真では、平場を削平して、段差がつけられているように目ますね。
そして、二の丸には石祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/4a5b6fff8de809286f0fa9e43d6cc25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/93/181158f48ddade85d0ee4e1844142789.jpg)
愛宕神社の社は、新しくされたものです・・といっても、もう、30年以上は立っているわけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/8c839225c13730b76bf7e5ff9c64fa6c.jpg)
石祠は、古い愛宕社なのかな・・・。
さて、もう少し二の丸内を見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/983359b1531f65281ec26d84ab67226f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/7c90fff702da65de99b0e4effb5a53a7.jpg)
二の丸の端は、削り落とされた様な急斜面になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/4f8b7c792811aeee8ce789ec2b0c53c3.jpg)
二の丸にからおりる旧道を探しましたが、見つかりませんでした。すっかりやぶになってしまったのでしょうか。
二の丸旧道を搦め手口と理解し、こだわっていたので、わたしとしては少しがっかりです。
さて再び跨道橋を渡ります。
失われた本丸ですが、従来、本丸に登る道はこのルートでした。要するに大手口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b1/4c16fc7dea32eac2abffb1b2dc9f5dab.jpg)
ようやく、城址碑を見られたこと、大手口を見られたのは収穫でしたが、
二の丸旧道ルートを見つけられなかったのは無念でした。また再チャレンジをしたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます