![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/aabf02300bf478ba1ed1b608d3ff4b4a.jpg)
結ブックスから出版された「筑波山目的別ガイド」 定価1200円 2月4日初版発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/58df226a2fcc41c86ae32b4c73375759.jpg)
主な項目を紹介紹介している目次
書店で販売しています。
詳しい内容は、以下の出版社のホームページとブログをご覧下さい。
結ブックス
編集長のブログ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/9e9f64e220a793a69f19a026cb7d9436.jpg)
13日撮影の雪の筑波山、立野の近くから撮影
筑波山付近には、かなりのカメラマンが撮影に来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b4/ceaf635ce132b82717f5c976ed803244.jpg)
同じく13日、磯部の田んぼの畦から(新しく出来たパイパス道路の近く)
男体山の迫力有る雪景色、坊主山が一段と白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/c0cc8d8c8c9859193946a7a4f96ec4bd.jpg)
石岡市 県道64号線半田バス亭付近から見ると、女体山の影に男体山がかろうじて見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/96701780ac8983284d1a8b9642ec76a4.jpg)
こちらは八郷のフラワーパークのふれあいの森にある展望台から見た筑波山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/a31dba6e06e9fd0e4c0ef73d0ced0db9.jpg)
同じ場所からのカシミールの展望図、残雪の風景にしてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/5d30ce0c01ba263aea29c6c0cff21062.jpg)
展望台から見た足尾山と加波山方面の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/a44a2a8bc12d42ff1d9d1502bce8dc3c.jpg)
上と同じ方面の展望図、ただ加波山は少し見える程度、高峰は桜川市と茂木の境界線にある山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/ab8e2e997174792cea3926e89bd7e071.jpg)
吾国山と難台山方向の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/7f0bc89964c8ea934003e3c3bd7b7f06.jpg)
吾国山と難台山の展望図 上の写真には難台山までしか写っていないが
フラワーパークの向かい側に有るのが富士山というのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a4/dec062de4932ff771e2b82485c626559.jpg)
富士山が写っている写真が有りました。上の展望図とほぼ同じだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/8dbdbe8555a6d049722f4a4e759cda87.jpg)
採石場のある山、竜神山 山が二分されています
左端に富士山の裾野が写っています。
この裾野の奥に水戸市の県庁らしい建物が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/8ff78e436b69aa263890c89ca0d4458a.jpg)
これが県庁らしい建物なのですが、どうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/01e0b6ff39ee2c9870be0e5a0eae7930.jpg)
折角ですから、フラワーパークの福寿草の写真も載せます。
全体の2割程度の開花だそうです。(13日に聞いた時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/2366818db827459b1ddae0d5ebebbeee.jpg)
マンサクは咲きはじめでした。風でボケましたがあしからず
毎度の事ですが、展望図の掲載に当たっては、国土地理院の許可を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」