花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

筑波山ガイドブックの新刊紹介

2011年02月15日 | 日記

結ブックスから出版された「筑波山目的別ガイド」   定価1200円 2月4日初版発行


主な項目を紹介紹介している目次

書店で販売しています。
詳しい内容は、以下の出版社のホームページとブログをご覧下さい。
結ブックス

編集長のブログ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


13日撮影の雪の筑波山、立野の近くから撮影
筑波山付近には、かなりのカメラマンが撮影に来ていた。


同じく13日、磯部の田んぼの畦から(新しく出来たパイパス道路の近く)
男体山の迫力有る雪景色、坊主山が一段と白い


石岡市 県道64号線半田バス亭付近から見ると、女体山の影に男体山がかろうじて見える。


こちらは八郷のフラワーパークのふれあいの森にある展望台から見た筑波山


同じ場所からのカシミールの展望図、残雪の風景にしてある


展望台から見た足尾山と加波山方面の写真


上と同じ方面の展望図、ただ加波山は少し見える程度、高峰は桜川市と茂木の境界線にある山


吾国山と難台山方向の写真


吾国山と難台山の展望図 上の写真には難台山までしか写っていないが
フラワーパークの向かい側に有るのが富士山というのが面白い。


富士山が写っている写真が有りました。上の展望図とほぼ同じだと思います。


採石場のある山、竜神山 山が二分されています
左端に富士山の裾野が写っています。
この裾野の奥に水戸市の県庁らしい建物が見えました。


これが県庁らしい建物なのですが、どうでしょうか。


折角ですから、フラワーパークの福寿草の写真も載せます。
全体の2割程度の開花だそうです。(13日に聞いた時)


マンサクは咲きはじめでした。風でボケましたがあしからず

毎度の事ですが、展望図の掲載に当たっては、国土地理院の許可を得ています。

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」