
筑波山の登山道の一部で登山が可能となりました。
つつじヶ丘から山頂までの「おたつ石コース(つつじヶ丘~弁慶茶屋跡)
から白雲橋コース(弁慶茶屋~女体山山頂)までが4月9日より可能との事です。
女体山から男体山までの間も通行可能です。
その他のコースは、依然として禁止となっています。
真壁側の登山道は、キャンプ場周辺が地割れのため通行禁止
ユースホステル側も通行禁止となっています。
宝篋山の登山道は
入山禁止から入山規制に変わりました。
自己責任で歩いても良いと言うことだそうです。
但し昨日から余震が頻発しているので、禁止になる場合も有ります。
入山する際は、観光案内所などで、事前に確かめてください。
筑波山系の登山情報は下記にも出ています。
つくば観光コンベンション協会の観光情報もご覧ください

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
東電の原発事故で思うこと
たった数百人程度の関係者に、国民すべての生命財産の命運が
任されている現実に慄然とする。
そもそも原子炉冷却のために、海水を使用する決断が遅れた原因が
もしかしたら、会社の利益を優先したからではないか。
以前、海水を使うと、原子炉として再び使えないと聞いたような
気がするからだ。
もしも国民の命を優先する考えが東電に有ったなら、躊躇することなく
海水を使ったで有ろう。
今更言っても後の祭りだが、今後の教訓として忘れてはならない。
岩手で弟に聞いた話、茨城や福島の野菜は、どんなに値段を下げても
買う人がいないという。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
世の中あげての自粛ムードで、イベント会社が倒産したり
観光業界も厳しい現実にさらされている。
箱根や日光は、客が大幅に落ち込み、先行きの見通しも無い。
東日本大震災の復興は、長期にわたる支援が求められている。
そのためには、経済を活性化させて、お金を回す必要がある。
と述べる解説者もようやく出てきた。
皆さん、そろそろそちらの方でも頑張りませんか。