![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/05b2f873cbdd4df1820336ff0b313a4c.jpg)
湖面を埋め尽くす伊豆沼の蓮
このように美しい蓮の湖沼ですが、サンクチュアリセンターに
入ると、次のようなパネルが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/03a22b2c5433180524e80b9e83765c78.jpg)
冬に枯れた蓮の茎や葉が湖底に泥となって積もり、沼を浅くし
泥が水質を悪化させて、他の水草の生育を阻んでいるというのです。
伊豆沼や内沼は、かつては「大沼」と呼ばれて、680haの面積が
有ったそうですが、昭和に入ってから干拓が進み、現在では
伊豆沼が289ha、内沼が98haの面積になっているそうです。
1967年(昭和42年)国の天然記念物に指定され、1985年
(昭和60年)には、水鳥の生息地として、国際的に重要な湿地を
保護する「ラムサール条約」に、国内で2番目に登録されました。
ガン、カモ、ハクチョウなど233種の鳥類が飛来するそうです。
遠浅な地形のため、日本一の蓮の群生を含め、豊富な水生植物の
宝庫であり、昆虫類などもきわめて多い自然を残しています。
********************************************************
********************************************************
ふる里の情景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/fa107dfb107e1223875aefbe78380c85.jpg)
ため池のある風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/3b9d3e589722cffd49be6696772822e9.jpg)
傾いた杭置き小屋の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/47a47944519b9bbb5c04aff703f4e3e8.jpg)
緑り深き稲田の風景
小規模農業を切り捨てた農政で、いつまでこのような
風景が残っているのだろうか
アメリカでは、大干ばつで食料生産が危機を迎えている
と言う。
その影響で、日本の食品が不足する事態がやってくるのは
確実だ。
主食を他国依存して、戦争などできるはずもなく、私には
防衛論争はむなしく聞こえる。
「馬追が 耳元でなく 里の家」 あばらやの主人minoの一句
**********************************************************
**********************************************************
昨日のブログに載せたアサザについて
次のような説明パネルが有りましたので紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/3c7705d1a0425b7b252922a6e543fb6d.jpg)
アサザは一日花だったのですね。
同じ花が咲いているのかと思っていたら
知らぬ仏のお富さんでしたね。