花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

サギソウ咲く県北の山を訪ねて

2013年08月04日 | 登山


自生のサギソウを見たいというので、いつものメンバーと
ゲストを加えて、県北の山へ出かけて行った。

見頃はお盆の頃という話を聞いていたので、少し早いかなと
内心思っていたが、行って見ると丁度見頃で、参加者に喜んで
もらえたのだった。


昨年は中旬過ぎで、時期が遅かった事もあり、花数も
少なかったが、今回は時期も良かったらしく、予想以上に
花数も多かった。


早くもフシグロセンノウが林道のあちらこちらに咲いていた


フシグロセンノウ・ナデシコ科センノウ属 (節黒仙翁と漢字では書く)
フシグロとは、葉の付け根の節の部分がやや黒色を
帯びている事から、名付けられている。
仙翁の由来は、京都の嵯峨に昔有った仙翁寺(廃寺)に
植栽されていた、中国産の仙翁花(せんのうげ)に似て
いる事から名付けられたという。
言うなれば、節の黒い仙翁花に似た花という由来である。


ウバユリ・ユリ科ユリ属 (姥百合と書く)。
名前の由来が、ちょっと女性蔑視になりかねないが
花の時期に、茎の一番下側の葉が枯れて無いことから
葉(歯)が無い姥に見立てた事によると言う。
が実際には葉が残っているものも有るので、いわば
言葉遊びと言っても良いかな。
数えたら13個の花がついていた。

訂正
最初は大姥百合と書いたのですが、植生一覧や
山の花1200等の図鑑を見ると、この程度の大きさや
花数も有るようなので、姥百合と訂正いたしました。
お詫びして訂正します。

牧野富太郎博士の区分方法によれば、大姥百合としてもいいのだが
最近は、花の数だけでは区分できないという説もあり、石川県など
では、区分せず「姥百合」として扱っている例もある。