![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/22cfbbc5471a26600b2aca24b10675c0.jpg)
朝日岳の空は秋色、予想を覆して青空が広がった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/28a29c6d88ed18eb2e43e771b15f5466.jpg)
ヤマトリカブトの向こうに茶臼と隠居倉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/f71ae85594003843b86e53f0f61a1dc5.jpg)
ヤマトリカブトと茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/e4ac0090ca8bea5c97410945b410a1f8.jpg)
南月山のイワインチンが咲き出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/975cc088c5ce3a24589e82f7ed71533d.jpg)
剣が峰のエゾリンドウ
一日中、那須名物の強風が吹き荒れていた。
那須ロープウェイの駐車場に着いたら、雨が降り出し
「10数メートルの風が吹いています。あと数メートル強まったら
ロープウェイの運行を停止します。」なんて放送している。
頼むよ俺が乗るまで停止にしないでくれ!!
雨合羽を着て、急いで登山の準備をする。
始発には間に合わなかったが、次の8時18分発のロープウェイに
何とか乗った。
普段なら歩くのだが、今日はエゾリンドウも見たいのでロープ
ウェイに乗って、茶臼岳の回りを歩くつもりだった。
山頂駅から外に出ると、雨はほとんど上がっていた。
茶臼岳の山頂は黒い雲に覆われて、あそこだけは雨の様だった。
茶臼岳の登山道も、最近大きく様変わりして歩きやすくなっている
数メートル幅の階段状の道になり、平にならしてあるのでズルズル
滑ったりしない。
「ずいぶん大規模な工事をしましたね」と作業している人に言うと
「見えている石は一段だが、下に二段積んであるんだよ。」と
誇らしげに言うのだった。
道標や案内板もすべて新しい物に取り替えている最中だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/8ca6878dae15fb0b566669b572369d57.jpg)
那須ロープウェイ山頂駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/58/229a16e09047b94f5cd1f011d540562c.jpg)
山頂駅付近の標高は1685メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/894ac3217ebf1cbba485d75f71862666.jpg)
山頂駅から牛ヶ首・茶臼岳・山頂駅分岐までの登山道は
広い階段状の道に変わった。
階段と言っても、石段と石段の間が1メートル以上も有る
幅広いもので、ほとんど平坦にならされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/85182621304985e471564dfea07c9822.jpg)
現在、この分岐の所まで階段状の登山道が出来ている。
この分岐の道標も新しい物に変わったばかり。
案内地点までの距離と所要時間が表示されているが
時間表記が「min(minuteミニット(分を表す)の略)」と英語表記だ
む、これはもしかして将来の世界遺産ねらいなのか(笑)
冗談はさておき、福島の原発事故の汚染で、観光地那須の
復興を目指す努力は今も続いているのだろう。
そんな事も忘れて、原発再開をもくろむ政治家や経済界に
私は怒りをおぼえる。