今日は、駅名標ラリーの舞台裏を書きます。
宿。
駅名標ラリーでは、主に目的の路線や駅などを考えてビジネスホテルを予約しています。
例えば、前回は磐越東線と東北線を狙ったため、郡山で宿泊しました。新幹線停車駅はそれなりに駅前にコンビニがあるので、買い物で困る事はないです。コンビニがないと結構苦労するだろうなぁ…まぁ、コンビニのない所にホテルがあるわけないか?
持って行くもの。
デジカメ、デジカメの充電器、携帯、携帯の充電器、着替え、ネットブック、飲み物、折りたたみ傘、タオル、時刻表、旅程表、ボールペンとメモ用紙、本。
これらをリュックに入れてラリーしています。長期滞在の場合、充電器や着替えやネットブックはホテルの部屋に置いていきます。そして、リュックだと荷物が少なくて隙間がぱかぱか空くので、トートバッグに入れてラリーをします。
で、大事なのは、切符。JR東日本では、いくつか便利な乗り放題切符が発売されています。
青春18きっぷに、ウィークエンドパス。あと、小さな旅ホリデーパス。スリーデーパスは、使う機会があるのかどうか分からないので何ともコメントできない…。
新潟でしたら、えちごツーデーパスSPというのがあります。これはフリーエリアが広い上に値段も安いので、お得な切符です。
…なんか、切符の宣伝をしてしまってますね。
詳しい情報は、JR東日本のサイトに載っているので、調べてみてください。
*****
何か、持ち物を減らす工夫や、荷物を持っていて煩わしさを軽減できるアイディアありませんかね。良いアイディアをお持ちの方、コメント欄にコメント下さると助かります。
宿。
駅名標ラリーでは、主に目的の路線や駅などを考えてビジネスホテルを予約しています。
例えば、前回は磐越東線と東北線を狙ったため、郡山で宿泊しました。新幹線停車駅はそれなりに駅前にコンビニがあるので、買い物で困る事はないです。コンビニがないと結構苦労するだろうなぁ…まぁ、コンビニのない所にホテルがあるわけないか?
持って行くもの。
デジカメ、デジカメの充電器、携帯、携帯の充電器、着替え、ネットブック、飲み物、折りたたみ傘、タオル、時刻表、旅程表、ボールペンとメモ用紙、本。
これらをリュックに入れてラリーしています。長期滞在の場合、充電器や着替えやネットブックはホテルの部屋に置いていきます。そして、リュックだと荷物が少なくて隙間がぱかぱか空くので、トートバッグに入れてラリーをします。
で、大事なのは、切符。JR東日本では、いくつか便利な乗り放題切符が発売されています。
青春18きっぷに、ウィークエンドパス。あと、小さな旅ホリデーパス。スリーデーパスは、使う機会があるのかどうか分からないので何ともコメントできない…。
新潟でしたら、えちごツーデーパスSPというのがあります。これはフリーエリアが広い上に値段も安いので、お得な切符です。
…なんか、切符の宣伝をしてしまってますね。
詳しい情報は、JR東日本のサイトに載っているので、調べてみてください。
*****
何か、持ち物を減らす工夫や、荷物を持っていて煩わしさを軽減できるアイディアありませんかね。良いアイディアをお持ちの方、コメント欄にコメント下さると助かります。