くりこみさんの駅名標ラリーに、
東武鉄道 伊勢崎線: 東武和泉, 足利市, 野州山辺, 韮川 をUPしました。
*****
11/04 (月) 撮影分のUPの続きです。
東武伊勢崎線の駅巡りを再開します。
1駅ずつ上っていきます。
東武8000系太田にて出発を待つ。

11:41, 太田発。
11:44, 韮川着。

島式ホームの地上駅です。
駅舎は1番線側にあり、ホームとは跨線橋で結ばれています。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、柱式含めナンバリングが入っています。
ホームから赤城食品の工場が見えます。
太田~館林間は普通列車が1時間に2本走るので、駅巡りは捗りそうです。
東武8000系韮川入線。

12:25, 韮川発。
12:29, 野州山辺着。

島式ホームの高架駅で無人駅です。
駅の1Fにトイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、いずれもナンバリングが入っています。
ここから栃木県になります。
ホームにいると風が強く吹き付けます。
高架だから仕方ないか…。
東武8000系野州山辺入線。

12:51, 野州山辺発。
12:53, 足利市着。

島式ホームと通過線1本を持つ高架駅です。
特急りょうもう停車駅です。
JR両毛線の足利駅は渡良瀬川を渡った対岸にあります。
駅名標は柱式、壁取り付け式があります。
駅名標にはナンバリングが入っています。
韮川からここまで、柱式がナンバリングの入った新しいタイプになっていますが、この先、この傾向が続くのでしょうか…と思いました。
東武8000系足利市入線。

13:33, 足利市発。
13:35, 東武和泉着。

棒線ホームの地上駅です。
東口側が駅舎で、跨線橋を渡った先が西口です。
西口にはICカード簡易読み取り機すらありません。
ICカード利用客は東口を使う事になります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、いずれもナンバリング入りのものになっています。
東口改札を出た所にトイレがあります。
東武8000系東武和泉入線。

13:57, 東武和泉発。
つづく。
東武鉄道 伊勢崎線: 東武和泉, 足利市, 野州山辺, 韮川 をUPしました。
*****
11/04 (月) 撮影分のUPの続きです。
東武伊勢崎線の駅巡りを再開します。
1駅ずつ上っていきます。
東武8000系太田にて出発を待つ。

11:41, 太田発。
11:44, 韮川着。

島式ホームの地上駅です。
駅舎は1番線側にあり、ホームとは跨線橋で結ばれています。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、柱式含めナンバリングが入っています。
ホームから赤城食品の工場が見えます。
太田~館林間は普通列車が1時間に2本走るので、駅巡りは捗りそうです。
東武8000系韮川入線。

12:25, 韮川発。
12:29, 野州山辺着。

島式ホームの高架駅で無人駅です。
駅の1Fにトイレがあります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、いずれもナンバリングが入っています。
ここから栃木県になります。
ホームにいると風が強く吹き付けます。
高架だから仕方ないか…。
東武8000系野州山辺入線。

12:51, 野州山辺発。
12:53, 足利市着。

島式ホームと通過線1本を持つ高架駅です。
特急りょうもう停車駅です。
JR両毛線の足利駅は渡良瀬川を渡った対岸にあります。
駅名標は柱式、壁取り付け式があります。
駅名標にはナンバリングが入っています。
韮川からここまで、柱式がナンバリングの入った新しいタイプになっていますが、この先、この傾向が続くのでしょうか…と思いました。
東武8000系足利市入線。

13:33, 足利市発。
13:35, 東武和泉着。

棒線ホームの地上駅です。
東口側が駅舎で、跨線橋を渡った先が西口です。
西口にはICカード簡易読み取り機すらありません。
ICカード利用客は東口を使う事になります。
駅名標は吊り下げ式、柱式、スタンド式があり、いずれもナンバリング入りのものになっています。
東口改札を出た所にトイレがあります。
東武8000系東武和泉入線。

13:57, 東武和泉発。
つづく。