くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本・JR東海 東海道線・JR東日本 伊東線: 熱海 とJR東日本 伊東線: 網代, 宇佐美 をUPしました。
*****
01/12 (日) 撮影分のUPの続きです。
アタミロープウェイから熱海駅前に帰って来て、JR東日本ナンバリング入り駅名標の撮影に進みます。
13:55, 熱海着。

駅名標のラインカラーは、1番線は伊東線のラインカラー緑色、2~4番線は東海道線のラインカラーであるオレンジと緑色の2色、5番線はオレンジになっています。
吊り下げ式だけでなく柱式にもナンバリングが入りました。
2~5番線の駅名標には、JR東日本のナンバリングとJR東海のナンバリングが併記されています。
熱海の駅名標のナンバリングについては、くりこみさん日記 2019/03/07記事 pino様コメント、くりこみさん日記 2018/12/03記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
それでは伊東線のナンバリング入り駅名標を撮影していきましょう。
伊東駅は既に前日に撮影済みなので、宇佐美駅へ向かいます。
伊豆急8000系熱海にて出発を待つ。

15:07, 熱海発。
15:29, 宇佐美着。

吊り下げ式、柱式、壁取り付け式にナンバリングが入りましたが、スタンド式にはナンバリングが入りませんでした。
宇佐美の柱式はバリエーション豊富です。基本のデザインは一緒なのですが、寸法の違いなどがあります。
なぜそこを統一しない?と突っ込みたくなりますが、JR東日本はそういう傾向がよく見られます。
伊豆急2100系宇佐美入線。

16:17, 宇佐美発。
16:22, 網代着。

吊り下げ式のラインカラーがオレンジから緑色に変更になっています。
吊り下げ式、柱式にナンバリングが入り、スタンド式にはナンバリングが入りませんでした。
網代の駅名標のナンバリングについては、くりこみさん日記 2018/12/03記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
ここで日没タイムアップ。伊東線の続きは次の日に回しましょう。
宿をとっている熱海へ戻ります。
伊豆急8000系網代入線。

17:02, 網代発。
17:13, 熱海着。
熱海にて2泊目!
つづく。
JR東日本・JR東海 東海道線・JR東日本 伊東線: 熱海 とJR東日本 伊東線: 網代, 宇佐美 をUPしました。
*****
01/12 (日) 撮影分のUPの続きです。
アタミロープウェイから熱海駅前に帰って来て、JR東日本ナンバリング入り駅名標の撮影に進みます。
13:55, 熱海着。

駅名標のラインカラーは、1番線は伊東線のラインカラー緑色、2~4番線は東海道線のラインカラーであるオレンジと緑色の2色、5番線はオレンジになっています。
吊り下げ式だけでなく柱式にもナンバリングが入りました。
2~5番線の駅名標には、JR東日本のナンバリングとJR東海のナンバリングが併記されています。
熱海の駅名標のナンバリングについては、くりこみさん日記 2019/03/07記事 pino様コメント、くりこみさん日記 2018/12/03記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
それでは伊東線のナンバリング入り駅名標を撮影していきましょう。
伊東駅は既に前日に撮影済みなので、宇佐美駅へ向かいます。
伊豆急8000系熱海にて出発を待つ。

15:07, 熱海発。
15:29, 宇佐美着。

吊り下げ式、柱式、壁取り付け式にナンバリングが入りましたが、スタンド式にはナンバリングが入りませんでした。
宇佐美の柱式はバリエーション豊富です。基本のデザインは一緒なのですが、寸法の違いなどがあります。
なぜそこを統一しない?と突っ込みたくなりますが、JR東日本はそういう傾向がよく見られます。
伊豆急2100系宇佐美入線。

16:17, 宇佐美発。
16:22, 網代着。

吊り下げ式のラインカラーがオレンジから緑色に変更になっています。
吊り下げ式、柱式にナンバリングが入り、スタンド式にはナンバリングが入りませんでした。
網代の駅名標のナンバリングについては、くりこみさん日記 2018/12/03記事 pino様コメント にて情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
ここで日没タイムアップ。伊東線の続きは次の日に回しましょう。
宿をとっている熱海へ戻ります。
伊豆急8000系網代入線。

17:02, 網代発。
17:13, 熱海着。
熱海にて2泊目!
つづく。