くりこみさんの駅名標ラリーに、
名古屋鉄道 河和線: 半田口, 住吉町, 知多半田 をUPしました。
*****
11/11 (日) 撮影分のUPの続きです。
11:37, 知多半田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/c8413bd59feaa13aa3d7719a43bd22f5.jpg)
2面3線のホームを持つ地上駅です。橋上駅舎になっています。
JR武豊線の半田駅に比べると、駅周辺は栄えています。
ビジネスホテルもあり、ここを宿にするという選択肢もあったなぁと思いました。
JRの駅と私鉄の駅がちょっとだけ離れているとき、私鉄の方が栄えている事ってありますよね。
例えば、JRの四日市と近鉄四日市とか。
知多半田駅は1931年開業なのに対し、武豊線半田駅は1886年開業なので、
半田駅の方が先輩になります。
名鉄3500系知多半田入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/8dc0b761f9c39b9f6a89e9981c4a9226.jpg)
12:23, 知多半田発。
12:25, 住吉町着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/dc824a0200b724381a2c70ca431b8f67.jpg)
相対式ホームの地上駅です。
それぞれのホームに改札がありますが、ホーム間は跨線橋で結ばれており、上下独立改札ではありません。
駅近くに「半田赤レンガ建物」があり、有名だそうです。
駅ホームには「半田赤レンガ建物へようこそ。」の看板もあります↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/7a54f9abb56aec3cf492597688ea24b6.jpg)
しかし、めったに観光をしない事で知られる(?)くりこみさんは駅巡りを優先し、そのまま隣駅は向かうのでした。
名鉄6500系住吉町入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/ce4f27064680dbf45bf1c4958b120da6.jpg)
13:10, 住吉町発。
13:11, 半田口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/6c513b95e438c81e83fa07078d54b001.jpg)
相対式ホームを持つ地上駅で無人駅です。
改札内でホームを結ぶ通路はなく、上下独立改札になっています。
半田口駅がある岩滑(やなべ)地区は、童話『ごん狐』の作者新美南吉の故郷だそうで、
当駅が新美南吉記念館や新美南吉の生家の最寄り駅になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/f9d09206e584e204333a013ffda0c0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/b9e9eec3333491c6e2d7320afe4fcd7b.jpg)
ごんぎつねの駅へようこそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/b532402e843898d80eccc69a0606c1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/61caf72b14a235af816249121f7942ea.jpg)
駅にごんぎつねをイメージしたイラストが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/39441c1ad4c62c8586607de44846117f.jpg)
名鉄5300系半田口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/77a34c39f940137ad4600ba8a5d9b646.jpg)
13:41, 半田口発。
つづく。
名古屋鉄道 河和線: 半田口, 住吉町, 知多半田 をUPしました。
*****
11/11 (日) 撮影分のUPの続きです。
11:37, 知多半田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/c8413bd59feaa13aa3d7719a43bd22f5.jpg)
2面3線のホームを持つ地上駅です。橋上駅舎になっています。
JR武豊線の半田駅に比べると、駅周辺は栄えています。
ビジネスホテルもあり、ここを宿にするという選択肢もあったなぁと思いました。
JRの駅と私鉄の駅がちょっとだけ離れているとき、私鉄の方が栄えている事ってありますよね。
例えば、JRの四日市と近鉄四日市とか。
知多半田駅は1931年開業なのに対し、武豊線半田駅は1886年開業なので、
半田駅の方が先輩になります。
名鉄3500系知多半田入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/56/8dc0b761f9c39b9f6a89e9981c4a9226.jpg)
12:23, 知多半田発。
12:25, 住吉町着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/dc824a0200b724381a2c70ca431b8f67.jpg)
相対式ホームの地上駅です。
それぞれのホームに改札がありますが、ホーム間は跨線橋で結ばれており、上下独立改札ではありません。
駅近くに「半田赤レンガ建物」があり、有名だそうです。
駅ホームには「半田赤レンガ建物へようこそ。」の看板もあります↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/7a54f9abb56aec3cf492597688ea24b6.jpg)
しかし、めったに観光をしない事で知られる(?)くりこみさんは駅巡りを優先し、そのまま隣駅は向かうのでした。
名鉄6500系住吉町入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/ce4f27064680dbf45bf1c4958b120da6.jpg)
13:10, 住吉町発。
13:11, 半田口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/6c513b95e438c81e83fa07078d54b001.jpg)
相対式ホームを持つ地上駅で無人駅です。
改札内でホームを結ぶ通路はなく、上下独立改札になっています。
半田口駅がある岩滑(やなべ)地区は、童話『ごん狐』の作者新美南吉の故郷だそうで、
当駅が新美南吉記念館や新美南吉の生家の最寄り駅になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/f9d09206e584e204333a013ffda0c0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/b9e9eec3333491c6e2d7320afe4fcd7b.jpg)
ごんぎつねの駅へようこそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e2/b532402e843898d80eccc69a0606c1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/61caf72b14a235af816249121f7942ea.jpg)
駅にごんぎつねをイメージしたイラストが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/39441c1ad4c62c8586607de44846117f.jpg)
名鉄5300系半田口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/77a34c39f940137ad4600ba8a5d9b646.jpg)
13:41, 半田口発。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます