お天気は生憎、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
でしたが。
辰年生まれの私と母の二人で「京の冬の旅」定期観光バスツアーに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/2df4b25a2dcad92aea93ba29402c1ad0.jpg)
朝から電車に乗ってJR「京都駅」9時20分までにバスのチケットを購入(ネットでの予約済み)
出発は10時だったので、京都駅の地下街の喫茶店でモーニングを食べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/912ca5f277ba6adb967163d1787d4920.jpg)
御馴染み京阪バスの観光用の新しいバスに乗り込み、先ずは「泉涌寺」(せんにゅうじ)へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/9adafbce10ae74b30ee3f3b367446f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/3263f63edbc3d8f50bb12810a5742267.jpg)
でも本堂へは行きません。「雲龍院」(うんりゅういん)へここは別格本山で
水墨画家・堂野夢酔さんが「双龍風雷図」を奉納。それの特別公開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/c91c5ad30598e7df4444bd8bb5a8af43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/982867953f986cbb0913614c1ff5e44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/686b1511337b687b88cf4cc40002794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/4d540a557e6039e88b445dfd4407ffb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/90e6f088791f006cd118c6934e00a548.jpg)
ココは写真撮影がOKだったのでいっぱい撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/44cf6078db62df84826186279c04895c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/ccd436835bb062227f65cc29233fa967.jpg)
丸い窓から梅の古木が眺められます。「悟りの窓」だそうです。
その後バスに戻り、今度は「相国寺」へ
ここでは「法堂」(はっとう)に先ず向かい、
「鳴き龍」で有名な「ばん龍図」の天井絵を見ます。こちらも非公開文化財のため写真はダメですが。
凄い迫力の龍でした。部屋の何処に居ても龍に睨まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/58027e61aff0bb6024d05ccd9166084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/bfe8171fc7424026dd396e54a6564480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/61d3a5efb9337b2001c73bcaeb2180fb.jpg)
その後、「開山堂」と「大光明寺」へ、「辰」の守り本尊である「普賢菩薩像」を拝んできました。
そして、お昼は京会席に初めて天ぷらを取り入れたという西陣の名店「天喜」さんでお食事。
(みいやんさん、天つゆはこういう器でないとね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/c1fbe3c04261a52ee2069c5079591bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/3fa692debbd8922271e66e0648ad9dea.jpg)
最後は「東福寺」の「龍吟庵」(りょうぎんあん)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/046f296a881248a79d24acec887b594e.jpg)
こちらでは龍の庭を見て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/4111d099bfa40fff560f91ee99c3461a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/8adcf0ed0767f375038f718723e4f636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/980ea85643ce9a40afb2693654f52e69.jpg)
龍が雷雲の中から鼻先と角を出している様子です。
上から見ると、龍がとぐろを巻いて今にも登ってくる様に見えるそうです。
母は少し疲れた様子でしたが、私はかなり楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/584e4a5e7b409f3eb3f99e62cbf6d3ee.jpg)
龍神さまですから、雨は仕方ありませんね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
辰年生まれの私と母の二人で「京の冬の旅」定期観光バスツアーに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/2df4b25a2dcad92aea93ba29402c1ad0.jpg)
朝から電車に乗ってJR「京都駅」9時20分までにバスのチケットを購入(ネットでの予約済み)
出発は10時だったので、京都駅の地下街の喫茶店でモーニングを食べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/912ca5f277ba6adb967163d1787d4920.jpg)
御馴染み京阪バスの観光用の新しいバスに乗り込み、先ずは「泉涌寺」(せんにゅうじ)へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/9adafbce10ae74b30ee3f3b367446f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/3263f63edbc3d8f50bb12810a5742267.jpg)
でも本堂へは行きません。「雲龍院」(うんりゅういん)へここは別格本山で
水墨画家・堂野夢酔さんが「双龍風雷図」を奉納。それの特別公開しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/c91c5ad30598e7df4444bd8bb5a8af43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/982867953f986cbb0913614c1ff5e44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b0/686b1511337b687b88cf4cc40002794e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/4d540a557e6039e88b445dfd4407ffb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/e0162f7f91840a5dc5060d5382c61e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/90e6f088791f006cd118c6934e00a548.jpg)
ココは写真撮影がOKだったのでいっぱい撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/be7dba8691d90041bc8033b6f574d903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/44cf6078db62df84826186279c04895c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/5ae316bc03b8fef8aae8fc85d24b40e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/ccd436835bb062227f65cc29233fa967.jpg)
丸い窓から梅の古木が眺められます。「悟りの窓」だそうです。
その後バスに戻り、今度は「相国寺」へ
ここでは「法堂」(はっとう)に先ず向かい、
「鳴き龍」で有名な「ばん龍図」の天井絵を見ます。こちらも非公開文化財のため写真はダメですが。
凄い迫力の龍でした。部屋の何処に居ても龍に睨まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/58027e61aff0bb6024d05ccd9166084a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/bfe8171fc7424026dd396e54a6564480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/61d3a5efb9337b2001c73bcaeb2180fb.jpg)
その後、「開山堂」と「大光明寺」へ、「辰」の守り本尊である「普賢菩薩像」を拝んできました。
そして、お昼は京会席に初めて天ぷらを取り入れたという西陣の名店「天喜」さんでお食事。
(みいやんさん、天つゆはこういう器でないとね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/0389f87c8e6a0ba6be4b95a8b4fe9f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/c1fbe3c04261a52ee2069c5079591bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/3fa692debbd8922271e66e0648ad9dea.jpg)
最後は「東福寺」の「龍吟庵」(りょうぎんあん)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/046f296a881248a79d24acec887b594e.jpg)
こちらでは龍の庭を見て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/4111d099bfa40fff560f91ee99c3461a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/8adcf0ed0767f375038f718723e4f636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/980ea85643ce9a40afb2693654f52e69.jpg)
龍が雷雲の中から鼻先と角を出している様子です。
上から見ると、龍がとぐろを巻いて今にも登ってくる様に見えるそうです。
母は少し疲れた様子でしたが、私はかなり楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/584e4a5e7b409f3eb3f99e62cbf6d3ee.jpg)
龍神さまですから、雨は仕方ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)