クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

二陣の羽化

2022-06-17 22:49:55 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんばんは。

さて、先日になりますがミヤマは涼しい所へお引越しを致しました。

引っ越し後、二陣の羽化が始まりました。



ちょっと見ずらいかも知れませんが♂になります。
宮崎産F1になります。
因みに、2020年12月6日幼虫取り出し
2022年6月羽化。
羽化までに約1年半ですね。

現在保管中のミヤマの幼虫は前蛹になってきております。
羽化は8月~9月位か?

楽しい季節がやって来ましたね。

6月も半ばまで来ました。
皆さん今年の飼育種は決まりましたか。
以外に種によりセット時期が短い物がありますので
早めのセットをお勧め致します。


明日は土曜日です。
事故には十分注意をして
楽しい週末を。


では、また。

季節が

2022-05-11 23:05:10 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんばんは。

珍しくちょっとやる事があったのでPCの火を入れて、
クワを確認しゼリーを投入して・・・

久留米も、ミヤマも絶好調のご様子。



ちょっとカップが汚いけどお許しを。
暴れん坊将軍かな?

セットを施したトカラノコギリ、マレーアンタエウスは穏やかな日々を送っているのか・・・
♀の姿が見えん。

そろそろミヤマも引っ越しを考えないとかな?
気温上昇はミヤマの天敵だからね。



では、また。


ミヤマセットする

2022-05-03 16:12:50 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

さて、GWも後半戦か?
今年はGWは何処へ行ったことか・・・
歩みを変えると景色も変わり色々な事が見えてくる。
アントニオ猪木も言っているけど
♬ この道を行けばどうなるものか?・・・

私はこの「道」と言う物が大好きである。
迷わず行こう!この道を。


話を戻し今日はGW後半戦と言う事もあり
ミヤマセットを試みる。



午前中に産卵木を加水。
出来上がるまで色々と気になる事柄があり
今年のGWは神社巡りでもしてみようか?と思い
地元の神社へGo。
その模様は別の機会に


加水も6時間程、状態を確認すると良い感じ。
日陰干しを行い水切り後セットを試みる。


コンテナケースにお客さんか?
何やら花粉が付いている様に思えるけど
蜂ではないようだけど・・・
さようなら。


マット+黒土です。
ちょっと今回は去年のセット残りを使用です。




加水して




産卵木は全埋めにしたいけどマットが足りないみたい



♂も綺麗にして




やっぱり産卵木が隠れない



ん?




♂をこちらに変更。




福岡県福津市F1


完了。

取り合えずと言った感じでセットを行ってみました。
今回のポイントは去年の残りマット+黒土でいけるのか?どうか?という点
去年セットを急遽組んだ物で結果幼虫の影が見えなかった為そのままにして
置いた物。確認は行い幼虫はいない事が分かっていた。

因みにミヤマセット方法は当方HP
http://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/Luca-breedset.html
その他、ブログにも記載ありますので見て頂けると幸いです。


残りは久留米産のセットを行いGWは完了か。
残りのお休みは虫のお世話と神社巡りか?

GW中ですが、事故の無い様に
楽しいGWを。


では、また。

2022年ミヤマ状況

2022-03-06 17:08:47 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

午前中に仏花、氏神様へお参りなどを済ませ、最近のミヤマ状況をお話したいと思います。



2020年12月頃に取り出した物になります。
未だに幼虫



こちらも2020年11月、12月取り出し幼虫
因みに2回目と3回目交換時期の差は羽化するかな?にて調整しておりました。



こんな状態です。
今何気なく思っている事は現在幼虫でいる物と既に羽化~☆になっている物とでは
寿命はどの位違いがある物か?という疑問です。
一概に言えない環境であるので何とも言えませんが
こちらの方が平均的に寿命が長った場合・・・
色々な仮説が立てられる。



2022年2月羽化です。



かなり攻撃的・・・
手に取るとやけに大きいような・・・



45mmオーバー
ミヤマ♀でこのサイズはかなり大きいかな。

残りのミヤマの幼虫は今年羽化すると思いますが
さて、どんな結果が出るか楽しみですね。


ミヤマの飼育を行った上で環境も準備が出来ました。
ちょっと飼育して見たい種が1頭あるので
今年はそちらを飼育して見たいと思います。
その種とは・・・

マレーアンタエウス。
少しばかりマレーアンタエウスの紹介でも。
*私の知りうる限りの情報です。

アンタエウス自体が高温苦手な種でマレーも温度管理を掛けないとダメな種です。
日本の夏に対応出来るのはタイ産アンタエウスになります。
アンタエウスの中では比較的小柄な種で大きくならない。
他の産地に比べ大あご内歯は前方を向くのではなく横へ出る感じになる。
唯一、昆虫臭がする種としても有名か?
*独特な匂いがします。

どうしてもカッコイイ等の種は熱帯の避暑地生息が多いですね。
HPも少々記載をしましたが、トピックスとして今後の状況等を記載致しました。
セット開始時期、今お勧めの種など少し文字をいじっただけですが
お時間があれば遊びに来て頂けると幸いです。


今日は日曜日です。
事故の無い様に
楽しい日曜日を。


では、また。

寿命の謎は・・・

2022-02-27 17:05:15 | ミヤマクワガタ
皆さん、こんにちは。

さて、地元では昨日より若干暖かいかな?
と言うお天気、今日もかなりいい天気でしたが、午後より風が強く乾燥注意報
最近新しい職場に慣れる為お仕事を熟している為か?
少しばかり身体にガタが来ている状況か?
身体のあちこちが痛くて季節の変わり目は特にダメ。
最近虫のお話をしていなかったので少しばかりお話をして見たいと思います。




去年(2021年~)羽化のお話をお伝えさせて頂いておりました。
約100頭程の幼虫(今も幼虫の物を含む)にて羽化後の寿命を見て見ると
羽化後3か月程で☆になる個体が多く、本当に天寿を全う出来たのか?
疑問でありますが、と言っても他の種(オオクワ等)では飼育下での短命には遭遇頻度は少ない為
やはりそこは天寿を全うしたのだろう。と思う様にしております。



今でも元気でいる個体もあります。早くに羽化した物は既に☆
この画像のミヤマの羽化日は2021年11月、この他2021年10月羽化も元気でおります。

色々な事を踏まえ飼育個体の価値はかなり高いのではないか?
但し、これほど短命であると飼育個体を含めたミヤマと言う種は基本は短命(ご承知の通り)で長くても寿命として
1年位であろう・・・が正解なのか?
クワガタハウスでの羽化個体の約70頭を見る限り平均で
羽化後4か月前後と言う所かなぁ~。
但しその中でも長寿がいますから、長寿同士での交配で世代交代が可能になると考えます。
だからこそ多産なのでしょうね。
しかし飼育下ですので自然界とは違う環境になります。
温度、湿度も自然界とは飼育下では違いますから一概に正解とはならないと思います。

記載を始めると長々と記載をしてしまうのでこの辺で止めたいと思いますが
ミヤマは姿がかっこいい種です。
飼育には不向きな面もありますが色々な事を踏まえて
自身の手で飼育にチャレンジしてみて、謎の解明をしてみては
いかがでしょうか。

今日の所はこの辺で。


今日は日曜日です。
楽しい日曜日を


では、また。