皆さん、こんにちは。
数日、暑いのか?寒いのか?微妙な天気と気温ですが
皆さんは体調面にお変わりない事を祈っていますが
これから寒くなると風邪も流行りますので注意が必要です。
くれぐれも体調面に注意してお過ごし下さい。
さて、今日はミヤマの1ケースのマットでも減らそうか?と思い準備をするも、
先日行ったトカラの取り出しに於いてゴミ袋を用意した都合上、まだ入るし・・・そうだ!
先日出た久留米の破片でも捨てようか?と思い着手する。
注意すべき事は、そう、割り出し時に取り切れなかった幼虫が居るかも知れんと言う事。
以前、ほったらかしのケース内からグランディスの幼虫が2令になって出てきた事もある。
以外に死角に入り発見できない、材を割った瞬間に卵が落ちるなどなど
一番多いのは、大量に幼虫が取れた場合が多い、多分油断が原因か?
そんな事を考えながら一通り材を取り除き、細かなマット、破片を良く確認して行く。

ね?!こんな具合に出て来ますから注意が必要です。
更に手で破片とマットをこねくり回してし・・・

ね?!まだ居たよ。ちょっとこの幼虫は画像で見るとそうでもないけどかなり小さく
こねくり回して大丈夫だったのか?疑問も残るが菌糸瓶へGO。

今年はこの親虫に本当にお世話になった。
材を取り除き越冬準備かな?

コンテナケースに産卵木を入れ保管、ここから1か月程保管し割り出す予定
材と一緒にマット部を取り出してあるのは、産卵木が砕かれて細かくなった物を一緒に取り出しました。
万が一の対策ですね。(以前ブログにて紹介)

越冬の様子はこんな感じで行います。
ここにもう少し樹皮を入れ♂♀一緒におやすみなさいです。
ゼリーは本当に真冬であれば当方であれば取り除きます。
加水を忘れずに注意し対応すれば大丈夫です。
但し、ヒラタなどもう少し産卵出来そうな種に於いては完ぺきな状態をキープしつつ対応をして下さいね。
最後に

今年はこの♀に本当にお世話になった。と思います。
当初、羽化不全であるけど産卵には問題は無いはず!
と言って紹介し状況の報告をしてきました。
久留米を飼育初めてから過去最大の頭数が取れたのではないかな?
もう、相当昔になるけど、ショップのオーナーから聞いた事があり
住むんでいる環境を知れば飼育はある程度可能、あとは知識と経験だけと・・・
そのお手伝いがしたいんです・・・とオーナーは言っていた。
その事を聞き調子に乗りますよ!と答えた記憶がある。
成功よりもむしろ失敗から学ぶ事が多い、だから私は双方を紹介し皆の糧にして頂ければ本当に嬉しく思います。
今年は567もあり大変な年になってしまいましたが
今も医療関係者の皆様、それに携わる方々の力により生活が出来ていると言っても過言では無い様な気がします。
また、明日の生活もままならない状況の方もいいる事も事実
早く、インフル並みの等級まで国が認め人々の笑顔が早く戻る日を待ちたいと思います。
今までも、これからもこんな感じにやって行きますので、今後も宜しくお願い致しますね。
今日は日曜日です。
事故の注意し楽しい日曜日を
では、また。
数日、暑いのか?寒いのか?微妙な天気と気温ですが
皆さんは体調面にお変わりない事を祈っていますが
これから寒くなると風邪も流行りますので注意が必要です。
くれぐれも体調面に注意してお過ごし下さい。
さて、今日はミヤマの1ケースのマットでも減らそうか?と思い準備をするも、
先日行ったトカラの取り出しに於いてゴミ袋を用意した都合上、まだ入るし・・・そうだ!
先日出た久留米の破片でも捨てようか?と思い着手する。
注意すべき事は、そう、割り出し時に取り切れなかった幼虫が居るかも知れんと言う事。
以前、ほったらかしのケース内からグランディスの幼虫が2令になって出てきた事もある。
以外に死角に入り発見できない、材を割った瞬間に卵が落ちるなどなど
一番多いのは、大量に幼虫が取れた場合が多い、多分油断が原因か?
そんな事を考えながら一通り材を取り除き、細かなマット、破片を良く確認して行く。

ね?!こんな具合に出て来ますから注意が必要です。
更に手で破片とマットをこねくり回してし・・・

ね?!まだ居たよ。ちょっとこの幼虫は画像で見るとそうでもないけどかなり小さく
こねくり回して大丈夫だったのか?疑問も残るが菌糸瓶へGO。

今年はこの親虫に本当にお世話になった。
材を取り除き越冬準備かな?

コンテナケースに産卵木を入れ保管、ここから1か月程保管し割り出す予定
材と一緒にマット部を取り出してあるのは、産卵木が砕かれて細かくなった物を一緒に取り出しました。
万が一の対策ですね。(以前ブログにて紹介)

越冬の様子はこんな感じで行います。
ここにもう少し樹皮を入れ♂♀一緒におやすみなさいです。
ゼリーは本当に真冬であれば当方であれば取り除きます。
加水を忘れずに注意し対応すれば大丈夫です。
但し、ヒラタなどもう少し産卵出来そうな種に於いては完ぺきな状態をキープしつつ対応をして下さいね。
最後に

今年はこの♀に本当にお世話になった。と思います。
当初、羽化不全であるけど産卵には問題は無いはず!
と言って紹介し状況の報告をしてきました。
久留米を飼育初めてから過去最大の頭数が取れたのではないかな?
もう、相当昔になるけど、ショップのオーナーから聞いた事があり
住むんでいる環境を知れば飼育はある程度可能、あとは知識と経験だけと・・・
そのお手伝いがしたいんです・・・とオーナーは言っていた。
その事を聞き調子に乗りますよ!と答えた記憶がある。
成功よりもむしろ失敗から学ぶ事が多い、だから私は双方を紹介し皆の糧にして頂ければ本当に嬉しく思います。
今年は567もあり大変な年になってしまいましたが
今も医療関係者の皆様、それに携わる方々の力により生活が出来ていると言っても過言では無い様な気がします。
また、明日の生活もままならない状況の方もいいる事も事実
早く、インフル並みの等級まで国が認め人々の笑顔が早く戻る日を待ちたいと思います。
今までも、これからもこんな感じにやって行きますので、今後も宜しくお願い致しますね。
今日は日曜日です。
事故の注意し楽しい日曜日を
では、また。