皆さん、こんにちは。
さて、今日も少しばかり用事が詰まっており、どうしようか?と思いましたが。
なにやら明日で地元の燃えるゴミは年内最後との事なので
少ないけど瓶交換を行いました。

これは温室内の状況ですが
画像右上はトカラ(悪石島 CBF2)
左下斜めとその下の部分は久留米(F5)
トカラ下の段はミヤマ(宮崎市 F1)、(福津市F1)
その他温室に入りきらないので温室前に数頭、HP記載用ミヤマ、その他別部屋に数頭ミヤマを保管です。
今回の交換は温室内の久留米産のかなり菌糸の白い部分が無くなっている瓶のみ交換しました。

何が変わったのか?そんなに変化はありません。
2本交換、かき回しをし、菌糸が無くなってしまった物に於いては交換時期を考慮しても
来月以降に交換が良いと判断しそのままに。
幼虫がある程度育って来た時に遭遇するかき回しは幼虫のストレスによるものと言われます。
そんな時には菌糸瓶ではなく発酵の方が良いとも言われますが
当方では気にせず様子をみて対応します。
多分これが今年最後の交換となるかな?
これから昼食を食べ点検へ行く予定です。
子供達は冬休みになっていると思います。
中々自粛ムードの中で不便と思いますが
事故の無い様に楽しい年末、お休みを。
では、また。
さて、今日も少しばかり用事が詰まっており、どうしようか?と思いましたが。
なにやら明日で地元の燃えるゴミは年内最後との事なので
少ないけど瓶交換を行いました。

これは温室内の状況ですが
画像右上はトカラ(悪石島 CBF2)
左下斜めとその下の部分は久留米(F5)
トカラ下の段はミヤマ(宮崎市 F1)、(福津市F1)
その他温室に入りきらないので温室前に数頭、HP記載用ミヤマ、その他別部屋に数頭ミヤマを保管です。
今回の交換は温室内の久留米産のかなり菌糸の白い部分が無くなっている瓶のみ交換しました。

何が変わったのか?そんなに変化はありません。
2本交換、かき回しをし、菌糸が無くなってしまった物に於いては交換時期を考慮しても
来月以降に交換が良いと判断しそのままに。
幼虫がある程度育って来た時に遭遇するかき回しは幼虫のストレスによるものと言われます。
そんな時には菌糸瓶ではなく発酵の方が良いとも言われますが
当方では気にせず様子をみて対応します。
多分これが今年最後の交換となるかな?
これから昼食を食べ点検へ行く予定です。
子供達は冬休みになっていると思います。
中々自粛ムードの中で不便と思いますが
事故の無い様に楽しい年末、お休みを。
では、また。