本日菌糸瓶到着。
誤り通常購入品より
+70円の物を購入。
何が違うかと言うと
(左通常品、右クリアー)
ショップの菌糸瓶を待っているのではちょっと時間が・・・
今回は前回のタッパー品を含むアチェ産の割り出しです。
こんなに砕きまして・・・
幼虫の状態も考え2W以内で割り出しです。
ボロボロですがあちらこちらに食痕が・・・
何と6頭もいました。
その他に6頭
羽化したての物が出てきてしまいそのままそっとしておきました。(下記画像)
菌糸瓶本数不足&羽化したての
幼虫保管でタッパーの登場です。
今回は産卵木の状態が悪かったので
ここまで幼虫が居るとは思ってませんで・・・
また、保管期間が短く羽化しました!と言う幼虫が多くちょっと心配です。
まだ津山産もあるのですが・・・
津山の方はショップ購入品にしようと思っています。(盆明け行く予定)
今年はスマトラ豊作です。ちなみにヒラタは基本1本飼育です。
これで80以上が狙えます。クインチはデーターがないので何とも言えませんが
アチェに関しては80以上であれば大きさはOK、アチェは大あご重視にしています。
今年はクワガタ賑やかです。
では、また。
あと11匹の阿古谷産オオは今夜引越しの予定です。
割り出しのときに下が黄色だと見つけやすいですね。
昨日パプの割り出しをしましたが小さすぎて…。
以前グランディスの割り出し後半年経ってから材を処分しようとパレットの中を確認すると・・
育った幼虫が出てきた事があります。
それ以来直ぐには材は捨てられなくなりました。
割り出し時幼虫が余りにも小さいと困りますよね!
私は良く元に戻しますよ!